コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/01/31 03:34:50
強すぎて
投稿日時:2025/01/30 21:00:45
教えてあげないよ ジャン
投稿日時:2025/01/26 00:29:25
>7さんのコメントで初めて徳川家中の説を知った 家康の兜の話かと思ってたけどそういう解釈も出来るのか、凄い
投稿日時:2025/01/25 11:45:48
唐の頭はこの解釈ももともとあるよ。
投稿日時:2025/01/20 07:16:00
内藤様の物見姿、かっこいい… ヤクの毛は遠くからでもヤクってわかるの?
投稿日時:2025/01/17 14:45:53
唐の頭の解釈の仕方凄いな
投稿日時:2025/01/17 12:48:58
内藤様〜!
投稿日時:2025/01/17 11:22:24
天下泰平まで使いこなしてるから過ぎた物ではなかったんだよな
投稿日時:2025/01/15 18:44:45
忠勝からしたら家康以上に仕えるべき人間なんていないからな この漫画的にも史実的にも
投稿日時:2025/01/15 14:18:57
平八郎の兜の描き方いいね 顔が嗤ってる
投稿日時:2025/01/15 12:09:26
>>70 突くのもそうなんだけど、戦場だと叩く武器
投稿日時:2025/01/13 23:34:58
忠勝の顔の迫力すげええ!!唐の頭の解釈、好き!かっこいい!ちょい足しのコミカルさも好き〜
投稿日時:2025/01/13 10:07:37
ちょい足し面白そうな予感がする!
投稿日時:2025/01/13 07:36:21
28神将って数多くない?って思ったけど、聞きしに勝る猛将でしたわ…
投稿日時:2025/01/13 00:03:02
格が違う、ヤバい!ではなく恩を得るために見逃しただけ説も聞いたことあるけどどっちだったんだろうな
投稿日時:2025/01/13 00:00:20
ヤクの毛 南蛮渡来の珍品で高価 この時期の家康の部下が使うには不相応ってことか とくに異母弟ひとりだけじゃなく七人いた
投稿日時:2025/01/12 22:45:43
天下取った家康に過ぎたるってなら誰なら本多忠勝を使いこなせるん?笑笑
投稿日時:2025/01/12 19:58:29
>3 槍は振り回すんじゃなくて、 突くための武器。
投稿日時:2025/01/12 18:17:21
兜の前立てがなんかニヤついてて草
投稿日時:2025/01/12 17:10:06
なんかラストの背中がカッコ良すぎて涙出た。
投稿日時:2025/01/12 15:43:21
今日も寒いという恐ろしさよ
投稿日時:2025/01/12 15:00:08
マンガワンに過ぎたるもの2つあり 千代田修平と風の槍
投稿日時:2025/01/12 13:54:02
ほんまに過ぎたるものやな、バケモンやん
投稿日時:2025/01/12 13:23:19
メンポしてるのに家康の顔!ゴウランガ!アイエエエエ!はないだろw
投稿日時:2025/01/12 10:42:58
ちょい足し、本編に差し込めないコミカルさで笑った。でも、そりゃ勝てる気しないよな
投稿日時:2025/01/12 09:04:13
内藤様いちいち格好良いのずるいよ、ずるいよ!
投稿日時:2025/01/12 08:35:49
近習(きんじゃ)なの?近習(きんじゅう)ではなくて?
投稿日時:2025/01/12 08:20:45
唐の頭ってフワッとした言い方だからこういう解釈もありなんですな!推しちゃいます!ヌン活の正体が紅茶ガブ飲みだったとはw
投稿日時:2025/01/12 06:30:21
46 武将としてなら織田、上杉、武田あたりは徳川より格上だからまだマシ
投稿日時:2025/01/12 04:53:01
単純に漫画として面白すぎるから読んでるけど、コメント欄見るにみんな詳しすぎて勉強にすらなってる
投稿日時:2025/01/12 04:20:48
家康に過ぎたるもの二つ…この言葉を残した人物は、その言葉を口にした事しか記録に残って無い…故に名を残すのは難しい
投稿日時:2025/01/12 03:51:11
これぞ古今無双
投稿日時:2025/01/12 03:35:13
そういう事なのね
投稿日時:2025/01/12 02:19:40
唐の頭ってそういう意味だったのね 勉強になりました
投稿日時:2025/01/12 02:17:29
浜松城で待つって言っても、殿は三方ヶ原に討って出てボロ負けするじゃないですか、やだー!!
投稿日時:2025/01/12 01:44:30
ではこの世に、、、って質問意味あるか?相応しい武将が何処にもいないのと家康にも相応しくないのは両立するのに
投稿日時:2025/01/12 01:44:10
まあ傷負わなかったてのはとくがわしかんの
投稿日時:2025/01/12 01:41:12
これもう鬼だろ
投稿日時:2025/01/12 00:25:56
「家康に過ぎたるもの」とは言うが、ではこの世に本多忠勝を家臣に持つに相応しい武将がいたというのか?
投稿日時:2025/01/11 00:29:48
佐野美術館では本多平八郎忠勝様と人生を共にした蜻蛉切のクッションも販売されておりますよ、是非御来館下さいませ。
投稿日時:2025/01/07 01:56:50
本日7日より2月16日まで静岡の佐野美術館において蜻蛉切の展示が始まりました。恐ろしい程に美しいので観に行って下さい。
投稿日時:2025/01/05 21:21:59
ちょい足し、笑ってしまった。
投稿日時:2025/01/04 01:00:59
「追い詰めに来たと思ったら見逃されていた」な、何を言ってるかわからねーと思うがなんであの状況で生きてんだ
投稿日時:2025/01/03 00:15:14
槍は突くもの、振るのは薙刀
投稿日時:2024/12/31 21:03:58
内緒だ 信成かっこいい…なんだこれかっこいいな
投稿日時:2024/12/30 15:44:26
なんでこの状況で小杉が見逃される側なんだよおかしいだろ
投稿日時:2024/12/30 01:00:53
内緒だwwm
投稿日時:2024/12/29 21:50:59
状況的には妖怪に見えても仕方ないよなぁこんなの
投稿日時:2024/12/29 20:40:50
内藤殿が面頬を付けてたのはこれがやりたかったのか 血縁&顔が覆われていた事による誤認は成る程ってなった
投稿日時:2024/12/29 19:01:48
家康「兄より優れた(異母)弟など存在しねぇ!」
投稿日時:2024/12/29 17:24:15
内藤さんこの漫画読むまで知らなかったけど調べたらかなりの強者だな
投稿日時:2024/12/29 15:43:13
画力で格の違いをわからされた…
投稿日時:2024/12/29 12:35:35
つけたし、そりゃそんな顔になるわw 唐の頭の解釈がいいね、アツい!
投稿日時:2024/12/29 12:30:43
唐の頭ってこの人のことだったのか それにつけても平八郎よ···
投稿日時:2024/12/29 10:58:01
唐の頭=内藤信成説キター あの説たまに見かけるけどソース不明なのよな エンタメ的には家康の兜説よりこっちの方がアツい!
投稿日時:2024/12/29 09:30:10
今回 すげぇおもしろかった
投稿日時:2024/12/29 08:19:43
あの状況を凌いで全身血塗れで向かってこられたらそりゃ誰だって怯んじまう… 信成、忠勝両名ほんと凄いわ
投稿日時:2024/12/29 08:12:27
有名な「家康に過ぎたるものが2つあり、唐の頭と本多平八」ですね。唐の頭は家康が被ってたヤクの毛皮の被り物ですけどw
投稿日時:2024/12/29 08:11:50
唐の頭は謎の武将(内藤信成)という斬新な解釈は面白かった 初登場時からの只者じゃない感はこのオチのための下準備だったのか
投稿日時:2024/12/29 07:18:09
忠勝の血塗れな顔にヒッ!となったけど直ぐに全部敵の返り血だと思い出すほど 忠勝の逸話が自分の中に根付いてるなと思った
投稿日時:2024/12/29 06:42:45
まさしく東国無双に相応しい
投稿日時:2024/12/29 03:53:07
返り血を浴びすぎて WRYYYYYY 最高に「ハイっ!」て奴だ してませんかね?この忠勝
投稿日時:2024/12/29 03:03:06
まさしく一騎当千、まさしく古今無双
投稿日時:2024/12/29 02:57:00
唐の頭の解釈こういうのもあるんすね
投稿日時:2024/12/29 02:26:07
細い道、夜、隠れるところいっぱい、数も多い。負ける要素ない
投稿日時:2024/12/29 01:41:55
嘘みたいだろ?無傷なんだぜ…それ。
投稿日時:2024/12/29 01:27:19
内藤様、このマンガで知名度と人気が爆上がりする予感。
投稿日時:2024/12/29 01:26:03
歴戦の猛者をして押し黙らせ、格の違いを魅せる本多忠勝。こういう描写嫌いじゃない
投稿日時:2024/12/29 00:41:01
近習の小杉は忠勝を情けで見逃したという説や小杉は甲陽軍鑑にしか記載がないから実在しないという説もあるとか。
投稿日時:2024/12/29 00:36:15
不死身の鬼美濃の猛攻掻い潜ってきたやつに睨まれたらそりゃビビるよ…仕方ない
投稿日時:2024/12/29 00:33:31
死地においても冷静な判断力と胆力が光る内藤様 内緒だ、も格好いいです…ありがたや…ありがたや…
投稿日時:2024/12/29 00:29:56
ちょい足し 一緒になって私もえっ〜って笑いながら言ってしまった。もう楽し過ぎる
投稿日時:2024/12/29 00:16:12
敵からしたらバケモンだな... 見ただけで戦意喪失するよ...
投稿日時:2024/12/29 00:12:25
ぱっと見キズだらけだけど、全部返り血なの草
投稿日時:2024/12/29 00:11:36
この時代じゃ計算外ではなく算段外というのか。一つ賢くなった
投稿日時:2024/12/29 00:11:18
唐の頭というのはヤクの毛が使われていた家康自身の兜という説と、徳川家中に唐の頭をかぶった将が多かったのでその将達との説も
投稿日時:2024/12/29 00:08:32
あれ全部返り血っすか
投稿日時:2024/12/29 00:07:00
主人公と同格の物見えぐいな
投稿日時:2024/12/29 00:06:08
殿を一人で務めてた筈の奴が無傷で前に戻って来るという恐ろしさよ
投稿日時:2024/12/29 00:04:05
狭い道なら槍を十分に振れないって思うけど木ごと切っちゃえば十分に振れちゃうよね
投稿日時:2024/12/29 00:03:09
「かすり傷一つ負わなかった」という逸話を知っているからこそより強く感じる「血塗れの本多忠勝」の恐ろしさよ
投稿日時:2024/12/28 23:59:17
まだまだ若輩者なのに既にこの強さ全盛期になったら手が付けられない強さになるのは当然だね。
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/01/31 03:34:50
強すぎて
投稿日時:2025/01/30 21:00:45
教えてあげないよ ジャン
投稿日時:2025/01/26 00:29:25
>7さんのコメントで初めて徳川家中の説を知った 家康の兜の話かと思ってたけどそういう解釈も出来るのか、凄い
投稿日時:2025/01/25 11:45:48
唐の頭はこの解釈ももともとあるよ。
投稿日時:2025/01/20 07:16:00
内藤様の物見姿、かっこいい… ヤクの毛は遠くからでもヤクってわかるの?
投稿日時:2025/01/17 14:45:53
唐の頭の解釈の仕方凄いな
投稿日時:2025/01/17 12:48:58
内藤様〜!
投稿日時:2025/01/17 11:22:24
天下泰平まで使いこなしてるから過ぎた物ではなかったんだよな
投稿日時:2025/01/15 18:44:45
忠勝からしたら家康以上に仕えるべき人間なんていないからな この漫画的にも史実的にも
投稿日時:2025/01/15 14:18:57
平八郎の兜の描き方いいね 顔が嗤ってる
投稿日時:2025/01/15 12:09:26
>>70 突くのもそうなんだけど、戦場だと叩く武器
投稿日時:2025/01/13 23:34:58
忠勝の顔の迫力すげええ!!唐の頭の解釈、好き!かっこいい!ちょい足しのコミカルさも好き〜
投稿日時:2025/01/13 10:07:37
ちょい足し面白そうな予感がする!
投稿日時:2025/01/13 07:36:21
28神将って数多くない?って思ったけど、聞きしに勝る猛将でしたわ…
投稿日時:2025/01/13 00:03:02
格が違う、ヤバい!ではなく恩を得るために見逃しただけ説も聞いたことあるけどどっちだったんだろうな
投稿日時:2025/01/13 00:00:20
ヤクの毛 南蛮渡来の珍品で高価 この時期の家康の部下が使うには不相応ってことか とくに異母弟ひとりだけじゃなく七人いた
投稿日時:2025/01/12 22:45:43
天下取った家康に過ぎたるってなら誰なら本多忠勝を使いこなせるん?笑笑
投稿日時:2025/01/12 19:58:29
>3 槍は振り回すんじゃなくて、 突くための武器。
投稿日時:2025/01/12 18:17:21
兜の前立てがなんかニヤついてて草
投稿日時:2025/01/12 17:10:06
なんかラストの背中がカッコ良すぎて涙出た。
投稿日時:2025/01/12 15:43:21
今日も寒いという恐ろしさよ
投稿日時:2025/01/12 15:00:08
マンガワンに過ぎたるもの2つあり 千代田修平と風の槍
投稿日時:2025/01/12 13:54:02
ほんまに過ぎたるものやな、バケモンやん
投稿日時:2025/01/12 13:23:19
メンポしてるのに家康の顔!ゴウランガ!アイエエエエ!はないだろw
投稿日時:2025/01/12 10:42:58
ちょい足し、本編に差し込めないコミカルさで笑った。でも、そりゃ勝てる気しないよな
投稿日時:2025/01/12 09:04:13
内藤様いちいち格好良いのずるいよ、ずるいよ!
投稿日時:2025/01/12 08:35:49
近習(きんじゃ)なの?近習(きんじゅう)ではなくて?
投稿日時:2025/01/12 08:20:45
唐の頭ってフワッとした言い方だからこういう解釈もありなんですな!推しちゃいます!ヌン活の正体が紅茶ガブ飲みだったとはw
投稿日時:2025/01/12 06:30:21
46 武将としてなら織田、上杉、武田あたりは徳川より格上だからまだマシ
投稿日時:2025/01/12 04:53:01
単純に漫画として面白すぎるから読んでるけど、コメント欄見るにみんな詳しすぎて勉強にすらなってる
投稿日時:2025/01/12 04:20:48
家康に過ぎたるもの二つ…この言葉を残した人物は、その言葉を口にした事しか記録に残って無い…故に名を残すのは難しい
投稿日時:2025/01/12 03:51:11
これぞ古今無双
投稿日時:2025/01/12 03:35:13
そういう事なのね
投稿日時:2025/01/12 02:19:40
唐の頭ってそういう意味だったのね 勉強になりました
投稿日時:2025/01/12 02:17:29
浜松城で待つって言っても、殿は三方ヶ原に討って出てボロ負けするじゃないですか、やだー!!
投稿日時:2025/01/12 01:44:30
ではこの世に、、、って質問意味あるか?相応しい武将が何処にもいないのと家康にも相応しくないのは両立するのに
投稿日時:2025/01/12 01:44:10
まあ傷負わなかったてのはとくがわしかんの
投稿日時:2025/01/12 01:41:12
これもう鬼だろ
投稿日時:2025/01/12 00:25:56
「家康に過ぎたるもの」とは言うが、ではこの世に本多忠勝を家臣に持つに相応しい武将がいたというのか?
投稿日時:2025/01/11 00:29:48
佐野美術館では本多平八郎忠勝様と人生を共にした蜻蛉切のクッションも販売されておりますよ、是非御来館下さいませ。
投稿日時:2025/01/07 01:56:50
本日7日より2月16日まで静岡の佐野美術館において蜻蛉切の展示が始まりました。恐ろしい程に美しいので観に行って下さい。
投稿日時:2025/01/05 21:21:59
ちょい足し、笑ってしまった。
投稿日時:2025/01/04 01:00:59
「追い詰めに来たと思ったら見逃されていた」な、何を言ってるかわからねーと思うがなんであの状況で生きてんだ
投稿日時:2025/01/03 00:15:14
槍は突くもの、振るのは薙刀
投稿日時:2024/12/31 21:03:58
内緒だ 信成かっこいい…なんだこれかっこいいな
投稿日時:2024/12/30 15:44:26
なんでこの状況で小杉が見逃される側なんだよおかしいだろ
投稿日時:2024/12/30 01:00:53
内緒だwwm
投稿日時:2024/12/29 21:50:59
状況的には妖怪に見えても仕方ないよなぁこんなの
投稿日時:2024/12/29 20:40:50
内藤殿が面頬を付けてたのはこれがやりたかったのか 血縁&顔が覆われていた事による誤認は成る程ってなった
投稿日時:2024/12/29 19:01:48
家康「兄より優れた(異母)弟など存在しねぇ!」
投稿日時:2024/12/29 17:24:15
内藤さんこの漫画読むまで知らなかったけど調べたらかなりの強者だな
投稿日時:2024/12/29 15:43:13
画力で格の違いをわからされた…
投稿日時:2024/12/29 12:35:35
つけたし、そりゃそんな顔になるわw 唐の頭の解釈がいいね、アツい!
投稿日時:2024/12/29 12:30:43
唐の頭ってこの人のことだったのか それにつけても平八郎よ···
投稿日時:2024/12/29 10:58:01
唐の頭=内藤信成説キター あの説たまに見かけるけどソース不明なのよな エンタメ的には家康の兜説よりこっちの方がアツい!
投稿日時:2024/12/29 09:30:10
今回 すげぇおもしろかった
投稿日時:2024/12/29 08:19:43
あの状況を凌いで全身血塗れで向かってこられたらそりゃ誰だって怯んじまう… 信成、忠勝両名ほんと凄いわ
投稿日時:2024/12/29 08:12:27
有名な「家康に過ぎたるものが2つあり、唐の頭と本多平八」ですね。唐の頭は家康が被ってたヤクの毛皮の被り物ですけどw
投稿日時:2024/12/29 08:11:50
唐の頭は謎の武将(内藤信成)という斬新な解釈は面白かった 初登場時からの只者じゃない感はこのオチのための下準備だったのか
投稿日時:2024/12/29 07:18:09
忠勝の血塗れな顔にヒッ!となったけど直ぐに全部敵の返り血だと思い出すほど 忠勝の逸話が自分の中に根付いてるなと思った
投稿日時:2024/12/29 06:42:45
まさしく東国無双に相応しい
投稿日時:2024/12/29 03:53:07
返り血を浴びすぎて WRYYYYYY 最高に「ハイっ!」て奴だ してませんかね?この忠勝
投稿日時:2024/12/29 03:03:06
まさしく一騎当千、まさしく古今無双
投稿日時:2024/12/29 02:57:00
唐の頭の解釈こういうのもあるんすね
投稿日時:2024/12/29 02:26:07
細い道、夜、隠れるところいっぱい、数も多い。負ける要素ない
投稿日時:2024/12/29 01:41:55
嘘みたいだろ?無傷なんだぜ…それ。
投稿日時:2024/12/29 01:27:19
内藤様、このマンガで知名度と人気が爆上がりする予感。
投稿日時:2024/12/29 01:26:03
歴戦の猛者をして押し黙らせ、格の違いを魅せる本多忠勝。こういう描写嫌いじゃない
投稿日時:2024/12/29 00:41:01
近習の小杉は忠勝を情けで見逃したという説や小杉は甲陽軍鑑にしか記載がないから実在しないという説もあるとか。
投稿日時:2024/12/29 00:36:15
不死身の鬼美濃の猛攻掻い潜ってきたやつに睨まれたらそりゃビビるよ…仕方ない
投稿日時:2024/12/29 00:33:31
死地においても冷静な判断力と胆力が光る内藤様 内緒だ、も格好いいです…ありがたや…ありがたや…
投稿日時:2024/12/29 00:29:56
ちょい足し 一緒になって私もえっ〜って笑いながら言ってしまった。もう楽し過ぎる
投稿日時:2024/12/29 00:16:12
敵からしたらバケモンだな... 見ただけで戦意喪失するよ...
投稿日時:2024/12/29 00:12:25
ぱっと見キズだらけだけど、全部返り血なの草
投稿日時:2024/12/29 00:11:36
この時代じゃ計算外ではなく算段外というのか。一つ賢くなった
投稿日時:2024/12/29 00:11:18
唐の頭というのはヤクの毛が使われていた家康自身の兜という説と、徳川家中に唐の頭をかぶった将が多かったのでその将達との説も
投稿日時:2024/12/29 00:08:32
あれ全部返り血っすか
投稿日時:2024/12/29 00:07:00
主人公と同格の物見えぐいな
投稿日時:2024/12/29 00:06:08
殿を一人で務めてた筈の奴が無傷で前に戻って来るという恐ろしさよ
投稿日時:2024/12/29 00:04:05
狭い道なら槍を十分に振れないって思うけど木ごと切っちゃえば十分に振れちゃうよね
投稿日時:2024/12/29 00:03:09
「かすり傷一つ負わなかった」という逸話を知っているからこそより強く感じる「血塗れの本多忠勝」の恐ろしさよ
投稿日時:2024/12/28 23:59:17
まだまだ若輩者なのに既にこの強さ全盛期になったら手が付けられない強さになるのは当然だね。