コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/04/20 19:50:21
>64 2mm!??? いやでも真柄殿が異世界転生で小人になっちゃう世界線も面白そう
投稿日時:2025/02/24 21:11:27
でかいから頭狙えるぞ!そばかす!
投稿日時:2025/02/17 13:20:33
真柄直隆、乗れる馬がないだろ
投稿日時:2025/02/10 21:29:03
今の人間の感覚で言えば武器持ってる熊みたいな体格の奴と対峙しろってまぁ無理あるよね
投稿日時:2025/02/01 22:04:25
兵数にやや違和感 前話では浅井朝倉合わせて一万五千を越えるという話だったが 越えるだから嘘ではないけど増えすぎ?
投稿日時:2024/12/09 23:11:02
鉄砲なら的が大きくて当てやすそう
投稿日時:2024/11/16 18:00:19
おお、ベル○ルクに勝るとも劣らぬ迫力!
投稿日時:2024/11/11 12:19:12
裏切りにブチ切れてる側と織田に従うしかないからやってる側じゃ士気が違い過ぎる 数でしかない無数のモブを思うと悲しい…
投稿日時:2024/10/27 22:38:55
キングダムのほうけんみたい
投稿日時:2024/10/27 21:51:22
「小平太、行きまぁ〜す!」 「オルテガ、マッシュ、鹿あたまにジェットストリームアタックを掛けるぞ!!」
投稿日時:2024/10/11 13:37:34
この漫画、馬さんに容赦ねぇwこうなったら黒王呼ぶしかないなw
投稿日時:2024/09/08 01:34:23
うわーこれは怖い
投稿日時:2024/09/05 08:26:52
今より小さい人が多かった中、2m超えは巨人やな
投稿日時:2024/09/02 19:41:54
信長「本隊」。担当さんマジで校閲ぐらいは頼む
投稿日時:2024/08/27 00:29:44
タイマンで止めるんすか!?
投稿日時:2024/08/25 16:36:06
朝倉15000はないだろw 国力的に無理 朝倉8000 浅井5000 織田23000 徳川5000が通説やぞ!
投稿日時:2024/08/25 06:12:25
これに当時の人間が挑むの無理よ、甲冑で動きも鈍ってさらに川の中やぞ?銃以外で勝てる可能性ないやろ
投稿日時:2024/08/18 15:41:57
騎馬で一騎打ちは絵になるけど実際は発生しないのでひ
投稿日時:2024/08/18 13:24:40
嘘みたいだろ…? コレ、史実なんだぜ? (武力88ノブヤボでは十本の槍に入る) 事実は小説より奇なり!
投稿日時:2024/08/17 01:32:55
先日、熱田神宮の刀剣資料館でこの巨大な刀を見てきたなり。
投稿日時:2024/08/13 19:22:43
当時の平均身長が150cm代なんだから、頭一つどころじゃないよね、2mm近いと。
投稿日時:2024/08/13 12:42:10
デッケェの3人並んできたらそら怖いわ 地ならしみたい
投稿日時:2024/08/12 00:48:41
セン◯◯と比較すると面白いね徳川視点から姉川合戦が見れる
投稿日時:2024/08/11 22:03:50
真柄直隆、クレヨンしんちゃんの映画にも出てたけどこの人モデルにしたのかな
投稿日時:2024/08/11 18:02:16
るあああ!!
投稿日時:2024/08/11 14:43:33
現代でも身長2m以上ってでかくてびっくりするが、当時だったら本当に鬼みたいに恐れられただろうな…それが3人って
投稿日時:2024/08/11 14:25:48
こういう大柄の男が事実いたから鬼の伝承が残り続けてるんやろなぁ
投稿日時:2024/08/11 13:44:50
脇差や槍持った子供が多人数で襲い掛かってくるって考えたら自分がいくらサイズで勝ってようが死ぬ気しかしない。
投稿日時:2024/08/11 13:19:03
すげえな 現代だったらアスリートとして名を残してそう
投稿日時:2024/08/11 12:59:41
俺なら味方巻き込んでも構わずに鉄砲やなー
投稿日時:2024/08/11 12:52:23
日本人の身長は室町時代よりも古墳時代の方が高いが、仏教の影響であろう 気にせず肉食中心の武士は、高身長の者もいたであろう
投稿日時:2024/08/11 11:12:56
無謀にも程があるだろおおお
投稿日時:2024/08/11 09:17:57
1巻の張飛
投稿日時:2024/08/11 09:10:49
「織田軍は包囲を続け、その北に織田軍は陣を張っていた」にちょっと混乱した。本陣と方位の2手あるから軍が二つあってもいいか
投稿日時:2024/08/11 07:59:19
タブレットお前もっと頑張れるやろ!アツくなれよ!!(物理)
投稿日時:2024/08/11 07:51:00
2p目の見開き めちゃくちゃスピード感あって震えました。最高
投稿日時:2024/08/11 07:17:33
姉川は血で染まったという事から周辺地域には血川、血原という地名もあり、滋賀では有名な心霊スポットである‥
投稿日時:2024/08/11 07:15:28
2m級の奇行種!
投稿日時:2024/08/11 07:15:26
おい磯野 十一段崩しやろうぜ〜!
投稿日時:2024/08/11 06:56:59
4P1番下のコマ、信長本体ではなく本隊かな?
投稿日時:2024/08/11 06:38:30
合戦シーンとか これ描くのめちゃくちゃ大変そう 作者がんばれ
投稿日時:2024/08/11 05:26:05
セン○クと比較するとめっちゃ飛ばしてるけど言うほど丁寧か?
投稿日時:2024/08/11 05:05:11
じっくり丁寧に話を描いてくれるのは大変大変嬉しいのだけれど、このペースで完結出来るのか心配になってくる。
投稿日時:2024/08/11 04:53:05
こんなオーガみたいなのが信長の野望で武勇たった88は無理があるでしょ
投稿日時:2024/08/11 03:24:15
真壁すげぇ!! 記録に残らなくても、記憶に残しておく!!
投稿日時:2024/08/11 02:56:27
熱田神宮で太郎太刀見ました!柄が1.5ℓペットボトルくらいあって、刃渡りは2m...人が持つ物ではないです
投稿日時:2024/08/11 02:55:29
ちょい足し購入前の低解像度の絵はほぼゴリラ
投稿日時:2024/08/11 01:55:47
戦国無双にも姉川の戦いってあったら知ってる!
投稿日時:2024/08/11 00:51:07
今でいうと大人の平均身長vs小2の平均身長だから勝てるわけないんよ
投稿日時:2024/08/11 00:36:31
石を一斉に投げるだけで勝てる
投稿日時:2024/08/11 00:20:34
姉川の戦いは実は大した戦ではなかったって説出てきてるらしいね
投稿日時:2024/08/11 00:15:47
歴史物なのにバトルマンガみたいな面白さがあるよねこ
投稿日時:2024/08/11 00:10:35
きょ、巨人じゃん……。 リーチ長すぎ×3とか範囲殲滅攻撃だよ……
投稿日時:2024/08/10 23:56:10
花の慶次サイズやな
投稿日時:2024/08/06 19:51:41
強大な戦士は100%集中放射されるから、戦場に出るのはむしろ誰より怖かったはず。史実だとしたら凄いのその胆力かもしれない
投稿日時:2024/07/30 14:28:02
姉川の戦いといえばやはり十一段崩し! この漫画の磯野員昌はどれだけの猛者として描かれるのかとても楽しみです。
投稿日時:2024/07/30 13:04:53
死屍累々ってこういうことを指すんだなぁ…
投稿日時:2024/07/30 02:16:40
怖いんだなぁ
投稿日時:2024/07/28 22:45:57
日本刀はすぐ血のりや刃こぼれで切れ味が落ちる 忠勝は槍だから勝機はある
投稿日時:2024/07/28 21:23:09
死んだふり
投稿日時:2024/07/28 17:25:59
あれと戦おうと思うのか
投稿日時:2024/07/28 16:43:00
これが史実通りってどうなってんねん
投稿日時:2024/07/28 16:41:16
2・3ページの急襲見開きカッコイイな 本ッ当に矢野先生の描く合戦シーン好き
投稿日時:2024/07/28 11:12:10
身長差50センチ近いとか恐怖でしかないほんと無理ゲー
投稿日時:2024/07/28 11:03:10
近畿北部って、三國志演義で言うところの南蛮だったのかな?
投稿日時:2024/07/28 05:48:42
ちょい足しめっちゃ好き
投稿日時:2024/07/28 05:13:07
母ちゃんからして男5人力と言われるほどの化…女傑だったと言うからな真柄直隆
投稿日時:2024/07/28 04:15:00
そりゃまああの頃の人と比べたら鬼よなあ
投稿日時:2024/07/28 02:10:55
人間は熊に勝てねぇ。だったらどうするよ なっちまえばいいじゃん、熊nちょっと待って。熊が武装して化け物みたいな刀もってる
投稿日時:2024/07/28 01:45:08
実際どんだけデカく見えたことか……恐怖でしかないな
投稿日時:2024/07/28 01:21:22
真柄殿の一太刀でこんだけヤバいのに、後続にもう2人似たようなのがいる事実……自分が織田の足軽だったら失神して終わりだ……
投稿日時:2024/07/28 01:18:30
これじゃ、ほとんどハンニバル軍の戦象隊だよ。 本人だけは忠勝が何とかしたとしても、弟と息子はどうやって倒したんだ?
投稿日時:2024/07/28 01:17:41
明鏡止水って貴方自体が邪念の化身なんよ
投稿日時:2024/07/28 01:13:26
無理だよぉ〜真柄直隆を目前にしたら一兵卒の自分だったら逃亡するよ‥あんなん人間粉砕機じゃよ恐怖しかないんじゃよ
投稿日時:2024/07/28 00:58:13
真柄直隆と本多忠勝の一騎討ちは史料の絵ではどっちも騎馬だったけどここから騎馬戦になるのだろうか
投稿日時:2024/07/28 00:20:36
そりゃ鬼にも見えるよな この頃のこの身長差とか子供と大人ぐらいの差って思えばどれぐらい力量差があることか
投稿日時:2024/07/28 00:19:26
昔の平均だとほんとに二倍のサイズに見えてもおかしくないだろうなぁ、反則だ
投稿日時:2024/07/28 00:13:52
デカイデカイデカイ、小型巨人くらいあるじゃん しかも✕3とか絶望しかない。何なの真柄一族ぅ
投稿日時:2024/07/28 00:08:20
それは剣と言うにはあまりにも大きすぎた
投稿日時:2024/07/27 23:59:18
斬るって言うより叩き潰してる感じが怖えなあ。 こんなのと戦わなければならなくなったらせめて即死させてほしいわ
投稿日時:2024/07/27 23:58:36
ナントカ無双かな?(※おおよそ史実通り)
投稿日時:2024/07/27 23:57:15
サイズがズルすぎる……もはや獲物を使う熊の類だろこれ……
投稿日時:2024/07/27 23:54:49
次が楽しみ過ぎる…!
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/04/20 19:50:21
>64 2mm!??? いやでも真柄殿が異世界転生で小人になっちゃう世界線も面白そう
投稿日時:2025/02/24 21:11:27
でかいから頭狙えるぞ!そばかす!
投稿日時:2025/02/17 13:20:33
真柄直隆、乗れる馬がないだろ
投稿日時:2025/02/10 21:29:03
今の人間の感覚で言えば武器持ってる熊みたいな体格の奴と対峙しろってまぁ無理あるよね
投稿日時:2025/02/01 22:04:25
兵数にやや違和感 前話では浅井朝倉合わせて一万五千を越えるという話だったが 越えるだから嘘ではないけど増えすぎ?
投稿日時:2024/12/09 23:11:02
鉄砲なら的が大きくて当てやすそう
投稿日時:2024/11/16 18:00:19
おお、ベル○ルクに勝るとも劣らぬ迫力!
投稿日時:2024/11/11 12:19:12
裏切りにブチ切れてる側と織田に従うしかないからやってる側じゃ士気が違い過ぎる 数でしかない無数のモブを思うと悲しい…
投稿日時:2024/10/27 22:38:55
キングダムのほうけんみたい
投稿日時:2024/10/27 21:51:22
「小平太、行きまぁ〜す!」 「オルテガ、マッシュ、鹿あたまにジェットストリームアタックを掛けるぞ!!」
投稿日時:2024/10/11 13:37:34
この漫画、馬さんに容赦ねぇwこうなったら黒王呼ぶしかないなw
投稿日時:2024/09/08 01:34:23
うわーこれは怖い
投稿日時:2024/09/05 08:26:52
今より小さい人が多かった中、2m超えは巨人やな
投稿日時:2024/09/02 19:41:54
信長「本隊」。担当さんマジで校閲ぐらいは頼む
投稿日時:2024/08/27 00:29:44
タイマンで止めるんすか!?
投稿日時:2024/08/25 16:36:06
朝倉15000はないだろw 国力的に無理 朝倉8000 浅井5000 織田23000 徳川5000が通説やぞ!
投稿日時:2024/08/25 06:12:25
これに当時の人間が挑むの無理よ、甲冑で動きも鈍ってさらに川の中やぞ?銃以外で勝てる可能性ないやろ
投稿日時:2024/08/18 15:41:57
騎馬で一騎打ちは絵になるけど実際は発生しないのでひ
投稿日時:2024/08/18 13:24:40
嘘みたいだろ…? コレ、史実なんだぜ? (武力88ノブヤボでは十本の槍に入る) 事実は小説より奇なり!
投稿日時:2024/08/17 01:32:55
先日、熱田神宮の刀剣資料館でこの巨大な刀を見てきたなり。
投稿日時:2024/08/13 19:22:43
当時の平均身長が150cm代なんだから、頭一つどころじゃないよね、2mm近いと。
投稿日時:2024/08/13 12:42:10
デッケェの3人並んできたらそら怖いわ 地ならしみたい
投稿日時:2024/08/12 00:48:41
セン◯◯と比較すると面白いね徳川視点から姉川合戦が見れる
投稿日時:2024/08/11 22:03:50
真柄直隆、クレヨンしんちゃんの映画にも出てたけどこの人モデルにしたのかな
投稿日時:2024/08/11 18:02:16
るあああ!!
投稿日時:2024/08/11 14:43:33
現代でも身長2m以上ってでかくてびっくりするが、当時だったら本当に鬼みたいに恐れられただろうな…それが3人って
投稿日時:2024/08/11 14:25:48
こういう大柄の男が事実いたから鬼の伝承が残り続けてるんやろなぁ
投稿日時:2024/08/11 13:44:50
脇差や槍持った子供が多人数で襲い掛かってくるって考えたら自分がいくらサイズで勝ってようが死ぬ気しかしない。
投稿日時:2024/08/11 13:19:03
すげえな 現代だったらアスリートとして名を残してそう
投稿日時:2024/08/11 12:59:41
俺なら味方巻き込んでも構わずに鉄砲やなー
投稿日時:2024/08/11 12:52:23
日本人の身長は室町時代よりも古墳時代の方が高いが、仏教の影響であろう 気にせず肉食中心の武士は、高身長の者もいたであろう
投稿日時:2024/08/11 11:12:56
無謀にも程があるだろおおお
投稿日時:2024/08/11 09:17:57
1巻の張飛
投稿日時:2024/08/11 09:10:49
「織田軍は包囲を続け、その北に織田軍は陣を張っていた」にちょっと混乱した。本陣と方位の2手あるから軍が二つあってもいいか
投稿日時:2024/08/11 07:59:19
タブレットお前もっと頑張れるやろ!アツくなれよ!!(物理)
投稿日時:2024/08/11 07:51:00
2p目の見開き めちゃくちゃスピード感あって震えました。最高
投稿日時:2024/08/11 07:17:33
姉川は血で染まったという事から周辺地域には血川、血原という地名もあり、滋賀では有名な心霊スポットである‥
投稿日時:2024/08/11 07:15:28
2m級の奇行種!
投稿日時:2024/08/11 07:15:26
おい磯野 十一段崩しやろうぜ〜!
投稿日時:2024/08/11 06:56:59
4P1番下のコマ、信長本体ではなく本隊かな?
投稿日時:2024/08/11 06:38:30
合戦シーンとか これ描くのめちゃくちゃ大変そう 作者がんばれ
投稿日時:2024/08/11 05:26:05
セン○クと比較するとめっちゃ飛ばしてるけど言うほど丁寧か?
投稿日時:2024/08/11 05:05:11
じっくり丁寧に話を描いてくれるのは大変大変嬉しいのだけれど、このペースで完結出来るのか心配になってくる。
投稿日時:2024/08/11 04:53:05
こんなオーガみたいなのが信長の野望で武勇たった88は無理があるでしょ
投稿日時:2024/08/11 03:24:15
真壁すげぇ!! 記録に残らなくても、記憶に残しておく!!
投稿日時:2024/08/11 02:56:27
熱田神宮で太郎太刀見ました!柄が1.5ℓペットボトルくらいあって、刃渡りは2m...人が持つ物ではないです
投稿日時:2024/08/11 02:55:29
ちょい足し購入前の低解像度の絵はほぼゴリラ
投稿日時:2024/08/11 01:55:47
戦国無双にも姉川の戦いってあったら知ってる!
投稿日時:2024/08/11 00:51:07
今でいうと大人の平均身長vs小2の平均身長だから勝てるわけないんよ
投稿日時:2024/08/11 00:36:31
石を一斉に投げるだけで勝てる
投稿日時:2024/08/11 00:20:34
姉川の戦いは実は大した戦ではなかったって説出てきてるらしいね
投稿日時:2024/08/11 00:15:47
歴史物なのにバトルマンガみたいな面白さがあるよねこ
投稿日時:2024/08/11 00:10:35
きょ、巨人じゃん……。 リーチ長すぎ×3とか範囲殲滅攻撃だよ……
投稿日時:2024/08/10 23:56:10
花の慶次サイズやな
投稿日時:2024/08/06 19:51:41
強大な戦士は100%集中放射されるから、戦場に出るのはむしろ誰より怖かったはず。史実だとしたら凄いのその胆力かもしれない
投稿日時:2024/07/30 14:28:02
姉川の戦いといえばやはり十一段崩し! この漫画の磯野員昌はどれだけの猛者として描かれるのかとても楽しみです。
投稿日時:2024/07/30 13:04:53
死屍累々ってこういうことを指すんだなぁ…
投稿日時:2024/07/30 02:16:40
怖いんだなぁ
投稿日時:2024/07/28 22:45:57
日本刀はすぐ血のりや刃こぼれで切れ味が落ちる 忠勝は槍だから勝機はある
投稿日時:2024/07/28 21:23:09
死んだふり
投稿日時:2024/07/28 17:25:59
あれと戦おうと思うのか
投稿日時:2024/07/28 16:43:00
これが史実通りってどうなってんねん
投稿日時:2024/07/28 16:41:16
2・3ページの急襲見開きカッコイイな 本ッ当に矢野先生の描く合戦シーン好き
投稿日時:2024/07/28 11:12:10
身長差50センチ近いとか恐怖でしかないほんと無理ゲー
投稿日時:2024/07/28 11:03:10
近畿北部って、三國志演義で言うところの南蛮だったのかな?
投稿日時:2024/07/28 05:48:42
ちょい足しめっちゃ好き
投稿日時:2024/07/28 05:13:07
母ちゃんからして男5人力と言われるほどの化…女傑だったと言うからな真柄直隆
投稿日時:2024/07/28 04:15:00
そりゃまああの頃の人と比べたら鬼よなあ
投稿日時:2024/07/28 02:10:55
人間は熊に勝てねぇ。だったらどうするよ なっちまえばいいじゃん、熊nちょっと待って。熊が武装して化け物みたいな刀もってる
投稿日時:2024/07/28 01:45:08
実際どんだけデカく見えたことか……恐怖でしかないな
投稿日時:2024/07/28 01:21:22
真柄殿の一太刀でこんだけヤバいのに、後続にもう2人似たようなのがいる事実……自分が織田の足軽だったら失神して終わりだ……
投稿日時:2024/07/28 01:18:30
これじゃ、ほとんどハンニバル軍の戦象隊だよ。 本人だけは忠勝が何とかしたとしても、弟と息子はどうやって倒したんだ?
投稿日時:2024/07/28 01:17:41
明鏡止水って貴方自体が邪念の化身なんよ
投稿日時:2024/07/28 01:13:26
無理だよぉ〜真柄直隆を目前にしたら一兵卒の自分だったら逃亡するよ‥あんなん人間粉砕機じゃよ恐怖しかないんじゃよ
投稿日時:2024/07/28 00:58:13
真柄直隆と本多忠勝の一騎討ちは史料の絵ではどっちも騎馬だったけどここから騎馬戦になるのだろうか
投稿日時:2024/07/28 00:20:36
そりゃ鬼にも見えるよな この頃のこの身長差とか子供と大人ぐらいの差って思えばどれぐらい力量差があることか
投稿日時:2024/07/28 00:19:26
昔の平均だとほんとに二倍のサイズに見えてもおかしくないだろうなぁ、反則だ
投稿日時:2024/07/28 00:13:52
デカイデカイデカイ、小型巨人くらいあるじゃん しかも✕3とか絶望しかない。何なの真柄一族ぅ
投稿日時:2024/07/28 00:08:20
それは剣と言うにはあまりにも大きすぎた
投稿日時:2024/07/27 23:59:18
斬るって言うより叩き潰してる感じが怖えなあ。 こんなのと戦わなければならなくなったらせめて即死させてほしいわ
投稿日時:2024/07/27 23:58:36
ナントカ無双かな?(※おおよそ史実通り)
投稿日時:2024/07/27 23:57:15
サイズがズルすぎる……もはや獲物を使う熊の類だろこれ……
投稿日時:2024/07/27 23:54:49
次が楽しみ過ぎる…!