コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/05/14 23:09:08
大学の授業で、アイヌのマンロー先生出てきたな!繋がって嬉しい。
投稿日時:2025/05/01 16:26:08
同化政策にうまく噛み合った人は豊かだけど、拒んだのか冷遇されたのかした他の人達は貧しいという感じなのかな…
投稿日時:2025/01/01 05:51:57
アイヌも困窮すれば心が荒むし、生き残るためにズル賢くもなる。少数民族を変に神聖視しないのは異邦人ならでは
投稿日時:2024/12/11 00:44:28
前回のボロ屋は観光用かよ
投稿日時:2024/10/31 14:56:43
昔の北海道で家の窓開いてたんだ、想像出来ない寒さ・・
投稿日時:2024/07/20 20:23:26
1話1話に大事なことが詰まってるわ
投稿日時:2024/07/13 23:01:42
アイヌ暮らしも楽ではないな
投稿日時:2024/07/13 08:47:03
素晴らしい
投稿日時:2024/07/11 21:34:57
家事て。専業主婦じゃないんだから
投稿日時:2024/07/05 01:53:18
知的好奇心の名の下、傍若無人に振る舞ってはいかんからな
投稿日時:2024/06/29 15:37:34
最初は1話で脱落してんだけど、もう一度読んでみたら止まらなくなり追いついてしまった
投稿日時:2024/06/28 23:36:27
諸々わかっちゃいるんだけど、薄い知識だけではどうにもならない 『やるべきこと』ってのはとどのつまり生活のための金を稼ぐ事
投稿日時:2024/06/27 21:47:25
本当に素晴らしい作品だと思っています。無理のないように描いていただければと。応援します。
投稿日時:2024/06/27 16:55:41
26さん、 たとえ学術調査であっても、他人のプライベートに踏み込み、写真や記録を勝手に切り取るのは無思慮だという指摘かと
投稿日時:2024/06/26 19:24:02
1時間スキーで来たフィジカルエリート、フィスコ
投稿日時:2024/06/26 10:08:27
1巻分無料から一気に読んじゃった引き込まれるマンガ
投稿日時:2024/06/23 20:54:35
素晴らしい漫画。 ページにある空気感を感じながらじっくり、ゆっくり読む。
投稿日時:2024/06/23 14:58:15
明治時代に政府がアイヌから土地をほとんど取り上げ、漁場を専有したりしたから、昔ながらの狩猟生活もできなくなったんだろうな
投稿日時:2024/06/22 23:42:41
26 好奇心や探究心は素晴らしいが興味本位で無遠慮にならないように、と注意してるように受け止めた
投稿日時:2024/06/22 23:31:35
君が焼いたパンを振る舞ってくれ。 なんだろ、何気ないセリフなんだけどなんかいい。
投稿日時:2024/06/22 23:02:29
26 カメラは良く魂を取られるとも言われていた物だから信仰心の高いアイヌ民族に向けてパシャパシャしすぎないでね、とかかな
投稿日時:2024/06/22 22:04:47
火事が家事になってる
投稿日時:2024/06/22 21:55:58
19 そらそうだよ。明治発足からこの年1939年まで実に71年。現代の外国人が戦前の大和魂見たさに来日してるようなもの。
投稿日時:2024/06/22 15:16:24
本当に支視点がすごい。白老行ったことあるしアイヌ好きだけど、勉強になる。 日本の理解が素晴らしい。
投稿日時:2024/06/22 13:21:49
16ページの「手心を」とはどういう意味で言っているのでしょうか? わかる方教えていただけませんか?
投稿日時:2024/06/22 12:37:58
アイヌの陰を描いてるのもいいね
投稿日時:2024/06/22 09:49:33
無邪気な好奇心で動くフォスコは現代の私たちと合わせ鏡。本当に素晴らしい漫画。
投稿日時:2024/06/22 08:35:42
クニマツさんの「我々は野蛮人ではない」という言葉、同化政策を思い起こすと重みがあるな…彼らも独自の文化を持つ人間なのに…
投稿日時:2024/06/22 08:35:24
火事が家事になってます
投稿日時:2024/06/22 07:49:46
アイヌ興味あるんだけど、この頃もう既に古い文化になって来てたんだな。
投稿日時:2024/06/22 07:18:41
1話1話が淡々と綴られているのに、都度都度読む側に色々と深く考えさせてくれる作品です 応援コメント残します
投稿日時:2024/06/22 05:42:43
いつの世も拝金主義者が憚るなり。
投稿日時:2024/06/22 00:54:53
良い漫画だ。応援しなきゃ。
投稿日時:2024/06/22 00:53:55
応援しています
投稿日時:2024/06/22 00:47:26
医者でありながら考古学や民俗学にも貢献してすごい人がいたもんだ
投稿日時:2024/06/22 00:15:33
うーむ、おもしろい!臨場感と言うかその場の空気感と言うか。こうだったのかな、と思わせる説得力があるまんがだ!
投稿日時:2024/06/15 00:39:31
本編も気になるけど過去編も気になります!
投稿日時:2024/06/09 10:12:16
同化と口では簡単に言っても 彼らにとっては難しい
投稿日時:2024/06/08 10:18:35
アイヌの家よりはマシなんだろうけど日本家屋も隙間風は普通にある
投稿日時:2024/06/08 07:10:57
もっと重要ななすべきこと。
投稿日時:2024/06/08 01:39:38
本当に素晴らしい漫画です。歴史に残るべき
投稿日時:2024/06/08 01:39:20
えー続き凄く気になります!マライーニ先生も凄い人でしたね〜 続きも頑張って下さい!
投稿日時:2024/06/08 00:59:21
興味深い!本編どう繋がるのかな!続き気になります
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/05/14 23:09:08
大学の授業で、アイヌのマンロー先生出てきたな!繋がって嬉しい。
投稿日時:2025/05/01 16:26:08
同化政策にうまく噛み合った人は豊かだけど、拒んだのか冷遇されたのかした他の人達は貧しいという感じなのかな…
投稿日時:2025/01/01 05:51:57
アイヌも困窮すれば心が荒むし、生き残るためにズル賢くもなる。少数民族を変に神聖視しないのは異邦人ならでは
投稿日時:2024/12/11 00:44:28
前回のボロ屋は観光用かよ
投稿日時:2024/10/31 14:56:43
昔の北海道で家の窓開いてたんだ、想像出来ない寒さ・・
投稿日時:2024/07/20 20:23:26
1話1話に大事なことが詰まってるわ
投稿日時:2024/07/13 23:01:42
アイヌ暮らしも楽ではないな
投稿日時:2024/07/13 08:47:03
素晴らしい
投稿日時:2024/07/11 21:34:57
家事て。専業主婦じゃないんだから
投稿日時:2024/07/05 01:53:18
知的好奇心の名の下、傍若無人に振る舞ってはいかんからな
投稿日時:2024/06/29 15:37:34
最初は1話で脱落してんだけど、もう一度読んでみたら止まらなくなり追いついてしまった
投稿日時:2024/06/28 23:36:27
諸々わかっちゃいるんだけど、薄い知識だけではどうにもならない 『やるべきこと』ってのはとどのつまり生活のための金を稼ぐ事
投稿日時:2024/06/27 21:47:25
本当に素晴らしい作品だと思っています。無理のないように描いていただければと。応援します。
投稿日時:2024/06/27 16:55:41
26さん、 たとえ学術調査であっても、他人のプライベートに踏み込み、写真や記録を勝手に切り取るのは無思慮だという指摘かと
投稿日時:2024/06/26 19:24:02
1時間スキーで来たフィジカルエリート、フィスコ
投稿日時:2024/06/26 10:08:27
1巻分無料から一気に読んじゃった引き込まれるマンガ
投稿日時:2024/06/23 20:54:35
素晴らしい漫画。 ページにある空気感を感じながらじっくり、ゆっくり読む。
投稿日時:2024/06/23 14:58:15
明治時代に政府がアイヌから土地をほとんど取り上げ、漁場を専有したりしたから、昔ながらの狩猟生活もできなくなったんだろうな
投稿日時:2024/06/22 23:42:41
26 好奇心や探究心は素晴らしいが興味本位で無遠慮にならないように、と注意してるように受け止めた
投稿日時:2024/06/22 23:31:35
君が焼いたパンを振る舞ってくれ。 なんだろ、何気ないセリフなんだけどなんかいい。
投稿日時:2024/06/22 23:02:29
26 カメラは良く魂を取られるとも言われていた物だから信仰心の高いアイヌ民族に向けてパシャパシャしすぎないでね、とかかな
投稿日時:2024/06/22 22:04:47
火事が家事になってる
投稿日時:2024/06/22 21:55:58
19 そらそうだよ。明治発足からこの年1939年まで実に71年。現代の外国人が戦前の大和魂見たさに来日してるようなもの。
投稿日時:2024/06/22 15:16:24
本当に支視点がすごい。白老行ったことあるしアイヌ好きだけど、勉強になる。 日本の理解が素晴らしい。
投稿日時:2024/06/22 13:21:49
16ページの「手心を」とはどういう意味で言っているのでしょうか? わかる方教えていただけませんか?
投稿日時:2024/06/22 12:37:58
アイヌの陰を描いてるのもいいね
投稿日時:2024/06/22 09:49:33
無邪気な好奇心で動くフォスコは現代の私たちと合わせ鏡。本当に素晴らしい漫画。
投稿日時:2024/06/22 08:35:42
クニマツさんの「我々は野蛮人ではない」という言葉、同化政策を思い起こすと重みがあるな…彼らも独自の文化を持つ人間なのに…
投稿日時:2024/06/22 08:35:24
火事が家事になってます
投稿日時:2024/06/22 07:49:46
アイヌ興味あるんだけど、この頃もう既に古い文化になって来てたんだな。
投稿日時:2024/06/22 07:18:41
1話1話が淡々と綴られているのに、都度都度読む側に色々と深く考えさせてくれる作品です 応援コメント残します
投稿日時:2024/06/22 05:42:43
いつの世も拝金主義者が憚るなり。
投稿日時:2024/06/22 00:54:53
良い漫画だ。応援しなきゃ。
投稿日時:2024/06/22 00:53:55
応援しています
投稿日時:2024/06/22 00:47:26
医者でありながら考古学や民俗学にも貢献してすごい人がいたもんだ
投稿日時:2024/06/22 00:15:33
うーむ、おもしろい!臨場感と言うかその場の空気感と言うか。こうだったのかな、と思わせる説得力があるまんがだ!
投稿日時:2024/06/15 00:39:31
本編も気になるけど過去編も気になります!
投稿日時:2024/06/09 10:12:16
同化と口では簡単に言っても 彼らにとっては難しい
投稿日時:2024/06/08 10:18:35
アイヌの家よりはマシなんだろうけど日本家屋も隙間風は普通にある
投稿日時:2024/06/08 07:10:57
もっと重要ななすべきこと。
投稿日時:2024/06/08 01:39:38
本当に素晴らしい漫画です。歴史に残るべき
投稿日時:2024/06/08 01:39:20
えー続き凄く気になります!マライーニ先生も凄い人でしたね〜 続きも頑張って下さい!
投稿日時:2024/06/08 00:59:21
興味深い!本編どう繋がるのかな!続き気になります