コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/01/01 05:35:15
負の側面にも目を逸らさないで描いているのは日本への愛を感じる。耳の痛い話だけどありがたいね
投稿日時:2024/11/16 18:04:58
首長なにをしてる??
投稿日時:2024/10/29 21:40:16
アイヌ民族、服の模様も所属先?によって違うらしいな。
投稿日時:2024/09/30 00:53:59
南京大虐殺は当時の米駐中大使がアメリカに報告してる アメリカは50年経ったら全て公開する決まりだから誰でも見れるぞ
投稿日時:2024/09/13 02:59:17
漫画ワンでここだけ文化レベル高いw
投稿日時:2024/07/23 01:03:42
世界中で異なる文化が広がり、あらゆる時代のあらゆる人、書物、動物や種族の視点で描かれる自然崇拝アニミズム…美しい…
投稿日時:2024/07/05 15:17:33
終戦時点の極東軍事裁判で南京犠牲者20万の数字は出てる。時を経て数百人から増えたとかいうのはまとめサイトのデマだな
投稿日時:2024/07/04 05:39:15
犠牲者の数が時を経て数百人から数千人、数万人から数十万人、数百万になる不思議な大虐殺でしたね
投稿日時:2024/06/22 20:13:03
弾薬不足で10万の敵に包囲されて恐ろしいことをしてるはずなのに、次々と南京に民間人が移入してくる不思議。
投稿日時:2024/06/22 09:17:04
南京で問題なのは人数を「盛過ぎ」てることでしよ あと、 否定= ヘイトスピーチ 認定は全体主義の言論弾圧 戦中と一緒
投稿日時:2024/06/22 01:29:14
文化が幅広いし深い 目線が素晴らしいなあ 南京はあったが数が年々盛られすぎとの認識
投稿日時:2024/06/18 01:57:25
歴史認識の問題がどうしてヘイトスピーチになり得るのか。そもそもヘイトの意味すら理解していない。いくらでも通報しなさい。
投稿日時:2024/06/18 00:51:13
虐殺の否定も先住民族の否定もヘイトスピーチだから通報しとくね マンガワンもちゃんとして みんなで作品を楽しみたい
投稿日時:2024/06/16 09:26:16
南京の事件は戦前の時点でアメリカで報道されてるぞ。現地にいた外国人記者が南京侵略の年にその様子を記事にして送ってる
投稿日時:2024/06/15 15:05:36
42> 南京否定派まだ居るんだ…。悲しい過去を否定するのをやめ、日本の責任を受け入れなければならない。
投稿日時:2024/06/15 07:16:25
そういえば去年だか一昨年だか、北大から人骨発見されたんだっけなあ
投稿日時:2024/06/15 01:37:00
南京フェスティバル
投稿日時:2024/06/12 13:58:44
冒頭の描写も、最後のシーンの緊張感もすごい。 この漫画もっと知られてほしい。 これからも応援します。
投稿日時:2024/06/12 08:50:43
手稲山って出てきてめっちゃビックリした。昔は小学校のハイキング先だったんだぜ。今思えば狂気の行事だよ。
投稿日時:2024/06/11 01:08:22
36>うん、誤字ですね
投稿日時:2024/06/10 06:46:35
チベットの聖地ってラサじゃね?
投稿日時:2024/06/09 12:17:11
コメ欄見て思い出した…アイヌ民族の遺骨未返還問題… フォスコの目を通して日本の色んな面が見えてくるの興味深い
投稿日時:2024/06/09 08:35:50
アニメ目当てとかもない時代だから遠い日本に来て現地語をマスターするようなイタリア人は文化人類学に興味がある層だったのかな
投稿日時:2024/06/08 20:59:51
突然アイヌで俺は面食らったのだけど、コメ欄にとっては意外でも何でもないようだ
投稿日時:2024/06/08 20:43:15
ナ○ルル
投稿日時:2024/06/08 18:36:33
ミーハーなのでチタタプチタタプくらいしか思いつかないわ…。小文字のカタカナ表記もああせざるを得ない訳があるんだけど文字数
投稿日時:2024/06/08 16:20:30
チベットから2年後か >16 やはりそれを思い出したw
投稿日時:2024/06/08 14:03:18
女性の顔や手の入れ墨も描いてて芸が細かい 入れ墨がちょっと色褪せてる感じも出てる
投稿日時:2024/06/08 11:32:32
毎回勉強になる。続きが楽しみです。
投稿日時:2024/06/08 11:01:49
遺骨未返還問題… フォスコもチベットで禁を破る失敗をした 帝国時代の過ちが海外にも知られてる どの国でも加害は止めるべき
投稿日時:2024/06/08 11:01:17
アイヌの考えってインディアンに似てるよね、なんなんだろ。土着信仰なんだろうけど
投稿日時:2024/06/08 10:51:13
ぺぺ博識やなぁ 日本人より研究してる
投稿日時:2024/06/08 06:34:54
悲しいことになるから、昔のこととはいえ宮澤さんを見てると辛い…
投稿日時:2024/06/08 03:58:52
>17 回想回です
投稿日時:2024/06/08 02:47:19
へぇー、アイヌについてはじめて知ることばかりだ。
投稿日時:2024/06/08 01:08:29
アペフチカムイリムセって火属性の技だったんだな
投稿日時:2024/06/08 00:28:25
チベットだけでなく北海道のアイヌの話も読めるとは思わなかった。想像以上に学びを得られるマンガです。
投稿日時:2024/06/08 00:08:04
八百万とも違うアイヌ独自の宗教感をイタリア人の目を通して学ぶ新鮮さ。そして、神よりも人間の恐ろしさを最後に持ってくる巧さ
投稿日時:2024/06/01 01:17:43
アイヌもねぇ、過去掘ると中々中央の人が人の道外れかけてやしないですか、って悲しみ抱く史実あるから…何処迄描かれるだろか…
投稿日時:2024/05/28 21:27:33
肩組んでるのいいね
投稿日時:2024/05/28 15:10:45
無意識でも先住民をヒトじゃなくてモノとして見てるんだな
投稿日時:2024/05/26 12:49:40
アイヌの遺骨と副葬品が並べられた部屋で「アイヌについての熱心な研究者」っていうのキツい
投稿日時:2024/05/25 18:06:29
アイヌの話面白いですね!続きも楽しみにしてます!これからも頑張って下さい。
投稿日時:2024/05/25 17:31:57
アイヌほど皇国史観に振り回されてる存在は無いね 戦前も、その反動の戦後も 学問に政治を絡めるのは本気で止めて欲しい
投稿日時:2024/05/25 14:20:24
自然に惹かれて北海道にやってきた宮澤君もきっと戦中には…と思うと胸が苦しくなるな
投稿日時:2024/05/25 02:56:46
この話数のか分からないけど ちょい足しの一夫婦のも良かったです。存在を知れてよかった。
投稿日時:2024/05/25 02:50:24
やっっったぁぁぁーーーー! 更新あざます、‼︎ ‼︎
投稿日時:2024/05/25 00:37:46
待ってました!続き気になります!
投稿日時:2024/05/25 00:05:27
やっとアイヌの話!興味深い!
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/01/01 05:35:15
負の側面にも目を逸らさないで描いているのは日本への愛を感じる。耳の痛い話だけどありがたいね
投稿日時:2024/11/16 18:04:58
首長なにをしてる??
投稿日時:2024/10/29 21:40:16
アイヌ民族、服の模様も所属先?によって違うらしいな。
投稿日時:2024/09/30 00:53:59
南京大虐殺は当時の米駐中大使がアメリカに報告してる アメリカは50年経ったら全て公開する決まりだから誰でも見れるぞ
投稿日時:2024/09/13 02:59:17
漫画ワンでここだけ文化レベル高いw
投稿日時:2024/07/23 01:03:42
世界中で異なる文化が広がり、あらゆる時代のあらゆる人、書物、動物や種族の視点で描かれる自然崇拝アニミズム…美しい…
投稿日時:2024/07/05 15:17:33
終戦時点の極東軍事裁判で南京犠牲者20万の数字は出てる。時を経て数百人から増えたとかいうのはまとめサイトのデマだな
投稿日時:2024/07/04 05:39:15
犠牲者の数が時を経て数百人から数千人、数万人から数十万人、数百万になる不思議な大虐殺でしたね
投稿日時:2024/06/22 20:13:03
弾薬不足で10万の敵に包囲されて恐ろしいことをしてるはずなのに、次々と南京に民間人が移入してくる不思議。
投稿日時:2024/06/22 09:17:04
南京で問題なのは人数を「盛過ぎ」てることでしよ あと、 否定= ヘイトスピーチ 認定は全体主義の言論弾圧 戦中と一緒
投稿日時:2024/06/22 01:29:14
文化が幅広いし深い 目線が素晴らしいなあ 南京はあったが数が年々盛られすぎとの認識
投稿日時:2024/06/18 01:57:25
歴史認識の問題がどうしてヘイトスピーチになり得るのか。そもそもヘイトの意味すら理解していない。いくらでも通報しなさい。
投稿日時:2024/06/18 00:51:13
虐殺の否定も先住民族の否定もヘイトスピーチだから通報しとくね マンガワンもちゃんとして みんなで作品を楽しみたい
投稿日時:2024/06/16 09:26:16
南京の事件は戦前の時点でアメリカで報道されてるぞ。現地にいた外国人記者が南京侵略の年にその様子を記事にして送ってる
投稿日時:2024/06/15 15:05:36
42> 南京否定派まだ居るんだ…。悲しい過去を否定するのをやめ、日本の責任を受け入れなければならない。
投稿日時:2024/06/15 07:16:25
そういえば去年だか一昨年だか、北大から人骨発見されたんだっけなあ
投稿日時:2024/06/15 01:37:00
南京フェスティバル
投稿日時:2024/06/12 13:58:44
冒頭の描写も、最後のシーンの緊張感もすごい。 この漫画もっと知られてほしい。 これからも応援します。
投稿日時:2024/06/12 08:50:43
手稲山って出てきてめっちゃビックリした。昔は小学校のハイキング先だったんだぜ。今思えば狂気の行事だよ。
投稿日時:2024/06/11 01:08:22
36>うん、誤字ですね
投稿日時:2024/06/10 06:46:35
チベットの聖地ってラサじゃね?
投稿日時:2024/06/09 12:17:11
コメ欄見て思い出した…アイヌ民族の遺骨未返還問題… フォスコの目を通して日本の色んな面が見えてくるの興味深い
投稿日時:2024/06/09 08:35:50
アニメ目当てとかもない時代だから遠い日本に来て現地語をマスターするようなイタリア人は文化人類学に興味がある層だったのかな
投稿日時:2024/06/08 20:59:51
突然アイヌで俺は面食らったのだけど、コメ欄にとっては意外でも何でもないようだ
投稿日時:2024/06/08 20:43:15
ナ○ルル
投稿日時:2024/06/08 18:36:33
ミーハーなのでチタタプチタタプくらいしか思いつかないわ…。小文字のカタカナ表記もああせざるを得ない訳があるんだけど文字数
投稿日時:2024/06/08 16:20:30
チベットから2年後か >16 やはりそれを思い出したw
投稿日時:2024/06/08 14:03:18
女性の顔や手の入れ墨も描いてて芸が細かい 入れ墨がちょっと色褪せてる感じも出てる
投稿日時:2024/06/08 11:32:32
毎回勉強になる。続きが楽しみです。
投稿日時:2024/06/08 11:01:49
遺骨未返還問題… フォスコもチベットで禁を破る失敗をした 帝国時代の過ちが海外にも知られてる どの国でも加害は止めるべき
投稿日時:2024/06/08 11:01:17
アイヌの考えってインディアンに似てるよね、なんなんだろ。土着信仰なんだろうけど
投稿日時:2024/06/08 10:51:13
ぺぺ博識やなぁ 日本人より研究してる
投稿日時:2024/06/08 06:34:54
悲しいことになるから、昔のこととはいえ宮澤さんを見てると辛い…
投稿日時:2024/06/08 03:58:52
>17 回想回です
投稿日時:2024/06/08 02:47:19
へぇー、アイヌについてはじめて知ることばかりだ。
投稿日時:2024/06/08 01:08:29
アペフチカムイリムセって火属性の技だったんだな
投稿日時:2024/06/08 00:28:25
チベットだけでなく北海道のアイヌの話も読めるとは思わなかった。想像以上に学びを得られるマンガです。
投稿日時:2024/06/08 00:08:04
八百万とも違うアイヌ独自の宗教感をイタリア人の目を通して学ぶ新鮮さ。そして、神よりも人間の恐ろしさを最後に持ってくる巧さ
投稿日時:2024/06/01 01:17:43
アイヌもねぇ、過去掘ると中々中央の人が人の道外れかけてやしないですか、って悲しみ抱く史実あるから…何処迄描かれるだろか…
投稿日時:2024/05/28 21:27:33
肩組んでるのいいね
投稿日時:2024/05/28 15:10:45
無意識でも先住民をヒトじゃなくてモノとして見てるんだな
投稿日時:2024/05/26 12:49:40
アイヌの遺骨と副葬品が並べられた部屋で「アイヌについての熱心な研究者」っていうのキツい
投稿日時:2024/05/25 18:06:29
アイヌの話面白いですね!続きも楽しみにしてます!これからも頑張って下さい。
投稿日時:2024/05/25 17:31:57
アイヌほど皇国史観に振り回されてる存在は無いね 戦前も、その反動の戦後も 学問に政治を絡めるのは本気で止めて欲しい
投稿日時:2024/05/25 14:20:24
自然に惹かれて北海道にやってきた宮澤君もきっと戦中には…と思うと胸が苦しくなるな
投稿日時:2024/05/25 02:56:46
この話数のか分からないけど ちょい足しの一夫婦のも良かったです。存在を知れてよかった。
投稿日時:2024/05/25 02:50:24
やっっったぁぁぁーーーー! 更新あざます、‼︎ ‼︎
投稿日時:2024/05/25 00:37:46
待ってました!続き気になります!
投稿日時:2024/05/25 00:05:27
やっとアイヌの話!興味深い!