コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/07/28 02:48:07
恐怖は伝播するからね 一部でも崩れるとよほど強固な部隊じゃなきゃあっという間や
投稿日時:2025/04/22 08:48:40
ロウソクみたいに人間をスライスする漫画とは違うな
投稿日時:2025/02/22 17:37:24
弓は戦闘中は矢を取り戻せないからすぐ尽きるしこんな乱戦状況じゃ味方にも当たるやん。農民とか合戦素人には扱えない
投稿日時:2024/08/29 16:59:48
普通に弓撃ったらいいんじゃないの?
投稿日時:2024/08/28 13:15:33
釣竿の様だ
投稿日時:2024/08/14 23:29:35
正直下っ端はどっち側で戦うかなんて運でしかないよな…
投稿日時:2024/07/21 01:55:36
人って意外と軽いんだ…
投稿日時:2024/07/13 11:31:48
チュートリアルで 槍隊<弓隊<騎馬隊<槍隊 って習ったろ
投稿日時:2024/07/03 10:44:04
>>111 普段は痩せこけた農民なんだってば 自分は初見で相手に的中できるってか? 弓も矢も金が要るの分かってるだろ?
投稿日時:2024/06/22 10:34:15
破城槌で突破できんもんかな? 角屋根自体、対長槍に適してそうだし、兵数自体は上回ってるわけだし、皆で押せば。
投稿日時:2024/06/21 21:45:30
日本の長槍なっげぇなぁ
投稿日時:2024/05/31 03:33:01
矢使えよ…
投稿日時:2024/05/20 14:01:08
速っでワロタ
投稿日時:2024/05/14 22:34:29
かっけえ
投稿日時:2024/05/11 01:19:12
作者さん戦国時代の人ですか?っていうぐらい リアル
投稿日時:2024/03/09 14:57:20
そうか、獲物の長さは、こんな恐ろしい効果が出るんだな。 平八郎でなければ、みんな死んでたね。
投稿日時:2023/12/11 23:01:10
かっこいいな…
投稿日時:2023/12/01 08:29:40
乱戦だとここまで長い槍は使いにくいんじゃね
投稿日時:2023/08/06 21:17:25
戦で怪我したことないってわかってるから安心してみれるわ
投稿日時:2023/07/06 03:51:36
でも弓いたら死んでるよな
投稿日時:2023/06/12 21:46:34
作者忠勝と元康は推さないでくれ
投稿日時:2023/05/07 12:45:48
盾おいたり、長い槍の後ろに飛び道具的なの置いたりしたらもっと勝てるだろうけど皆農民だから限度あるよなぁ
投稿日時:2023/05/06 18:50:25
作者の推しが最後まで生き残った時の反応みたい笑笑
投稿日時:2023/04/29 20:56:09
ちょっと切られただけで死ぬほど痛いし貫通なんてしたら動けんし死ぬの現実味あるな
投稿日時:2023/04/24 18:39:06
長槍の後ろに鉄砲隊置いたら負けなくね?
投稿日時:2023/04/19 21:45:13
人を傷つけることに対して淡々としてるのが戦国の武士ってかんじでいいな
投稿日時:2023/04/10 19:48:54
好きなキャラが大概退場する病、すごくわかる。 作者様と気が合うかもしれぬ。
投稿日時:2023/04/09 00:29:30
作者の気持ちめっちゃ分かる 推しは殆ど死んだし、残りも重傷負うか欠損はしてる 無事なのはギャグ漫画とか日常漫画の人物
投稿日時:2023/04/06 22:35:36
当たらなければどうという事はない。をガチでやって徳川の赤い人をドン引きさせた人
投稿日時:2023/04/04 18:03:42
見事ッ!!
投稿日時:2023/03/28 00:13:00
そんな時に言う言葉 ・・・・・悪霊退散!!
投稿日時:2023/03/27 21:23:41
「俺がお前達にとっての悪霊かもしれないぞ」の台詞も立ち絵もすごく好き!強いぞ、忠勝!!
投稿日時:2023/03/26 23:17:38
「(血を)と、止めて…」という敵の台詞が凄く腑に落ちる 足軽が重傷負ったら命乞いする余裕すらなくなるだろうね…
投稿日時:2023/03/26 21:20:03
忠勝凄すぎ 相手が可哀想にすら思えるわ
投稿日時:2023/03/26 21:01:33
刺す感触の話し出てたけど、包丁でメッタ刺しの事件とかのメッタ刺しの理由って、「刺した感触があまりにもしないから」らしいよ
投稿日時:2023/03/26 16:04:34
これがオプ勝の強さか
投稿日時:2023/03/26 15:29:06
作中で死ぬキャラって、大抵おいしい役回りをもらってる人気キャラである場合が多いと思うけどね。
投稿日時:2023/03/26 14:22:24
迫力すごい
投稿日時:2023/03/26 14:06:30
素早い覚悟、お見事。
投稿日時:2023/03/26 13:41:23
刺す場合は一点狙い、さらに、刺さったら簡単に抜けない。 叩いて動けなくすれば、意味があるんだから、合理的な戦術なんだな。
投稿日時:2023/03/26 13:20:05
推しが死ぬ呪いにかかっている人は死神の称号が貰えます
投稿日時:2023/03/26 11:42:12
信長の前に武田信虎と伊勢宗瑞(北条早雲)が実戦で採用している 特に信虎は戦闘形態の革新者なのでもっと評価されて良いと思う
投稿日時:2023/03/26 11:24:32
戦術的には長槍が圧倒的有利なのに、一人で戦況をひっくり返してしまう戦略兵器ホンダム
投稿日時:2023/03/26 09:18:23
推しが死ぬ呪い……ダンガンロンパで味わったなぁ。 だから、迂闊に好感度を上げられなかったわあのゲーム。
投稿日時:2023/03/26 08:25:18
戦場で無傷の本多忠勝に逸話を再現するのか気になります。
投稿日時:2023/03/26 07:44:34
お美事!
投稿日時:2023/03/26 07:33:25
上手く言えないけどかっこよすぎる。刺された人なんて実際見た事ないが反応がリアルに思えて重い。そこが良い。
投稿日時:2023/03/26 07:18:48
敵の足軽も普通に行けば勝てたよね 相手が悪すぎるて
投稿日時:2023/03/26 07:10:23
絵がうますぎる。
投稿日時:2023/03/26 06:03:56
推しが死ぬの分かる。悲しいよね。自分は某チェソンーマソの作品は読めなかった…
投稿日時:2023/03/26 04:12:39
すごい、すごい現実的な無双だ 一振りで何人も首が飛ぶとかでもなく、 1人の鍛錬で届いた境地を見せてくれる
投稿日時:2023/03/26 03:50:38
強い…!!
投稿日時:2023/03/26 03:14:14
昔の長槍ってこう使ったのか あと、本田忠勝のやり方も想像より遥かに長い!
投稿日時:2023/03/26 03:13:21
切断まで行かなくても主要な動脈切っちゃえば戦闘能力喪失させるもんなぁ…エグい描写
投稿日時:2023/03/26 02:06:10
毎回毎回この漫画みて、戦って怖い.......って思い知らされる 繰り返しちゃいけないよね
投稿日時:2023/03/26 01:43:05
単独で切り開いてしまった忠勝つよい… しかし九郎も忠勝のような突破こそできずにいたものの無傷じゃねえか この師弟やばい
投稿日時:2023/03/26 01:11:39
当時の「兵士」は普段は「農民」だから、戦場では頼りにならなかった。 職業としての「兵士」は信長が立案したとかしないとか…
投稿日時:2023/03/26 01:10:13
甲冑に守られていないところを狙うのは古代から既にある伝統的な戦い方です
投稿日時:2023/03/26 00:06:46
強し!! 強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し!!
投稿日時:2023/03/21 10:49:28
強さが自然。敵になりたくない相手。
投稿日時:2023/03/20 16:46:09
こんなの戦場にでてきたら武器放り投げて逃げるレベル
投稿日時:2023/03/17 12:51:42
13kgや
投稿日時:2023/03/15 11:39:24
長柄槍を存分に活かした有利な地形と陣形を、たった一人に潰されたとあったらそりゃ恐怖でしかないよな。友達も震えとるやん。
投稿日時:2023/03/15 09:27:41
どう家の5億倍おもしろい
投稿日時:2023/03/15 07:34:13
互いの射程差実に1.4m、その距離を相手が槍を振り上げる間に詰め、二人刺し、同じく振り下ろされるまでに退く。いや化物か?
投稿日時:2023/03/14 23:21:51
おんんんんもしろすぎる一気見してもうたわ。
投稿日時:2023/03/14 22:21:55
13歳でこの強さ!?凄すぎ
投稿日時:2023/03/14 20:00:15
38 司馬遼太郎先生は多分にフィクションとファンタジーの作家なのであまり参考文献にしないほうが恥かかないで済むと思います
投稿日時:2023/03/14 12:44:38
44 日本で人体解剖をやったのは江戸時代になってからだったと思うので。 血槍おじさんの経験則による急所を教わったのでは
投稿日時:2023/03/14 10:35:17
これは人体解剖も勉強済みか、、、凄い
投稿日時:2023/03/13 23:12:32
戦場での主な武器が槍っていうのこの話ですごい納得したわ。 最早銃じゃん。
投稿日時:2023/03/13 21:02:32
一応捕捉すると、鎧は重さをある程度分散している為想像より動きやすい。 ただ初陣での動きじゃないが
投稿日時:2023/03/13 12:43:13
単純な強さも凄いが、備わった武を活かす冷静さと状況分析力が凄すぎる
投稿日時:2023/03/13 11:42:38
今回も最高。
投稿日時:2023/03/13 06:47:05
脇の下に太ももの内側……… もしかして甲冑に守られていない動脈を狙ってる?
投稿日時:2023/03/13 02:10:05
司馬遼󠄁太郎だったかな?平八郎のことを戰場での進退を判断する事に優れていたと言ってましたが、まさにその通りの場面が今回
投稿日時:2023/03/13 00:43:18
伝説が始まる!
投稿日時:2023/03/12 20:07:47
間違いなく強い!! そして甲冑13kg、2Lペットボトル1ケース背負って戦ってる感じか、人間じゃないな
投稿日時:2023/03/12 18:25:28
推しが死ぬ呪いには覚えがありますね……。
投稿日時:2023/03/12 17:13:47
見事!
投稿日時:2023/03/12 15:40:31
速さも力も胆力もある。これは強い
投稿日時:2023/03/12 15:28:25
血留が後ろだとバランス取れるんかな? 自分も推しが死ぬ現象に悩まされております。性格的に犠牲になるタイプなんかな・・
投稿日時:2023/03/12 14:13:30
よっ!日本一!
投稿日時:2023/03/12 12:41:09
鍾馗のイラストが可愛すぎて本人との迫力の差が凄い
投稿日時:2023/03/12 11:07:02
血留が尻に着いてる理由は次回か?気になる
投稿日時:2023/03/12 09:39:45
自衛隊で行進訓練の時に背負った重りがが13キロ。 起き上がるのも一苦労だった。 平八郎は人間ではない。
投稿日時:2023/03/12 08:49:54
完全に格付けが済んだな
投稿日時:2023/03/12 08:31:09
槍戦の解像度が高い……!!!第二波が浮き足立つところがまた!!! そして矢野先生と同じ病にかかってるで親近感ある……!
投稿日時:2023/03/12 08:23:46
古代ローマの軍団兵がギリシアのファランクスを崩す時と、武器が片手剣と槍で違うが、やってることがほぼ同じ。これが唯一解か。
投稿日時:2023/03/12 07:54:59
毎回臨場感がはんぱない。すき。
投稿日時:2023/03/12 06:35:05
足場はそんなに悪くない。って 足場がもっと悪かったら、どんな戦い方したんだろう?
投稿日時:2023/03/12 05:59:19
足軽の長柄槍の扱いや、鎧の間を狙うなどの実践の解像度の高い描写がとてもよい。
投稿日時:2023/03/12 04:03:02
怒涛の13kg 2L×6かあ……
投稿日時:2023/03/12 03:04:08
ちょい足しとの温度差スゲエ。でも、その通りだ平八郎様
投稿日時:2023/03/12 02:44:50
脇の下や大腿の鎧がない部分の動脈をピンポイントで狙っておりますね。時代劇漫画好きに刺さる細かい描写がいいね。
投稿日時:2023/03/12 02:32:36
木に突き刺して抜けなくなったのに比べて人体……負傷のリアクションも怖すぎる……👏
投稿日時:2023/03/12 02:10:12
槍は(自分らは安全に攻撃できるんだ)という精神的余裕があるから脅威足り得るわけで それが覆されたら浮き足立つわな
投稿日時:2023/03/12 01:26:41
師から教わったことが、実戦で生きている。 九郎様、貴方の弟子はこんなに大きくなりました。
投稿日時:2023/03/12 01:16:11
つえぇな、、でもこっからどんどんゴツゴツに強くなってくってなるとワクワクする!少年漫画かよ!!
投稿日時:2023/03/12 00:48:39
足軽の言葉のリアルさに総毛立った なんという漫画だ
投稿日時:2023/03/12 00:47:17
「武士には技があり、長柄槍よりも大きな力を発する」 教えを師の前で実践した忠勝と、その技に称賛を送る九郎様。胸熱。
投稿日時:2023/03/12 00:46:23
最新話が読めて本当に幸せです!大好きです!ありがとうございます。
投稿日時:2023/03/12 00:25:52
初めて人を刺したのに冷静な分析に判断、この落ち着き様 友達までが人間じゃねぇ‥と思える程の恐ろしい13歳
投稿日時:2023/03/12 00:06:04
悪霊より生きてる忠勝の方が何倍も怖いよ
投稿日時:2023/03/12 00:03:10
お見事!
投稿日時:2023/03/12 00:00:37
ちょい足しも踏まえて忠勝かっこよすぎる!漫画の誇張もあれ史実だからおそろしい
投稿日時:2023/03/11 23:57:32
有利な地形、単純だが強力な陣形と武器、一対多。この条件で一旦挫けたらもう踏ん張れないよなあ
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/07/28 02:48:07
恐怖は伝播するからね 一部でも崩れるとよほど強固な部隊じゃなきゃあっという間や
投稿日時:2025/04/22 08:48:40
ロウソクみたいに人間をスライスする漫画とは違うな
投稿日時:2025/02/22 17:37:24
弓は戦闘中は矢を取り戻せないからすぐ尽きるしこんな乱戦状況じゃ味方にも当たるやん。農民とか合戦素人には扱えない
投稿日時:2024/08/29 16:59:48
普通に弓撃ったらいいんじゃないの?
投稿日時:2024/08/28 13:15:33
釣竿の様だ
投稿日時:2024/08/14 23:29:35
正直下っ端はどっち側で戦うかなんて運でしかないよな…
投稿日時:2024/07/21 01:55:36
人って意外と軽いんだ…
投稿日時:2024/07/13 11:31:48
チュートリアルで 槍隊<弓隊<騎馬隊<槍隊 って習ったろ
投稿日時:2024/07/03 10:44:04
>>111 普段は痩せこけた農民なんだってば 自分は初見で相手に的中できるってか? 弓も矢も金が要るの分かってるだろ?
投稿日時:2024/06/22 10:34:15
破城槌で突破できんもんかな? 角屋根自体、対長槍に適してそうだし、兵数自体は上回ってるわけだし、皆で押せば。
投稿日時:2024/06/21 21:45:30
日本の長槍なっげぇなぁ
投稿日時:2024/05/31 03:33:01
矢使えよ…
投稿日時:2024/05/20 14:01:08
速っでワロタ
投稿日時:2024/05/14 22:34:29
かっけえ
投稿日時:2024/05/11 01:19:12
作者さん戦国時代の人ですか?っていうぐらい リアル
投稿日時:2024/03/09 14:57:20
そうか、獲物の長さは、こんな恐ろしい効果が出るんだな。 平八郎でなければ、みんな死んでたね。
投稿日時:2023/12/11 23:01:10
かっこいいな…
投稿日時:2023/12/01 08:29:40
乱戦だとここまで長い槍は使いにくいんじゃね
投稿日時:2023/08/06 21:17:25
戦で怪我したことないってわかってるから安心してみれるわ
投稿日時:2023/07/06 03:51:36
でも弓いたら死んでるよな
投稿日時:2023/06/12 21:46:34
作者忠勝と元康は推さないでくれ
投稿日時:2023/05/07 12:45:48
盾おいたり、長い槍の後ろに飛び道具的なの置いたりしたらもっと勝てるだろうけど皆農民だから限度あるよなぁ
投稿日時:2023/05/06 18:50:25
作者の推しが最後まで生き残った時の反応みたい笑笑
投稿日時:2023/04/29 20:56:09
ちょっと切られただけで死ぬほど痛いし貫通なんてしたら動けんし死ぬの現実味あるな
投稿日時:2023/04/24 18:39:06
長槍の後ろに鉄砲隊置いたら負けなくね?
投稿日時:2023/04/19 21:45:13
人を傷つけることに対して淡々としてるのが戦国の武士ってかんじでいいな
投稿日時:2023/04/10 19:48:54
好きなキャラが大概退場する病、すごくわかる。 作者様と気が合うかもしれぬ。
投稿日時:2023/04/09 00:29:30
作者の気持ちめっちゃ分かる 推しは殆ど死んだし、残りも重傷負うか欠損はしてる 無事なのはギャグ漫画とか日常漫画の人物
投稿日時:2023/04/06 22:35:36
当たらなければどうという事はない。をガチでやって徳川の赤い人をドン引きさせた人
投稿日時:2023/04/04 18:03:42
見事ッ!!
投稿日時:2023/03/28 00:13:00
そんな時に言う言葉 ・・・・・悪霊退散!!
投稿日時:2023/03/27 21:23:41
「俺がお前達にとっての悪霊かもしれないぞ」の台詞も立ち絵もすごく好き!強いぞ、忠勝!!
投稿日時:2023/03/26 23:17:38
「(血を)と、止めて…」という敵の台詞が凄く腑に落ちる 足軽が重傷負ったら命乞いする余裕すらなくなるだろうね…
投稿日時:2023/03/26 21:20:03
忠勝凄すぎ 相手が可哀想にすら思えるわ
投稿日時:2023/03/26 21:01:33
刺す感触の話し出てたけど、包丁でメッタ刺しの事件とかのメッタ刺しの理由って、「刺した感触があまりにもしないから」らしいよ
投稿日時:2023/03/26 16:04:34
これがオプ勝の強さか
投稿日時:2023/03/26 15:29:06
作中で死ぬキャラって、大抵おいしい役回りをもらってる人気キャラである場合が多いと思うけどね。
投稿日時:2023/03/26 14:22:24
迫力すごい
投稿日時:2023/03/26 14:06:30
素早い覚悟、お見事。
投稿日時:2023/03/26 13:41:23
刺す場合は一点狙い、さらに、刺さったら簡単に抜けない。 叩いて動けなくすれば、意味があるんだから、合理的な戦術なんだな。
投稿日時:2023/03/26 13:20:05
推しが死ぬ呪いにかかっている人は死神の称号が貰えます
投稿日時:2023/03/26 11:42:12
信長の前に武田信虎と伊勢宗瑞(北条早雲)が実戦で採用している 特に信虎は戦闘形態の革新者なのでもっと評価されて良いと思う
投稿日時:2023/03/26 11:24:32
戦術的には長槍が圧倒的有利なのに、一人で戦況をひっくり返してしまう戦略兵器ホンダム
投稿日時:2023/03/26 09:18:23
推しが死ぬ呪い……ダンガンロンパで味わったなぁ。 だから、迂闊に好感度を上げられなかったわあのゲーム。
投稿日時:2023/03/26 08:25:18
戦場で無傷の本多忠勝に逸話を再現するのか気になります。
投稿日時:2023/03/26 07:44:34
お美事!
投稿日時:2023/03/26 07:33:25
上手く言えないけどかっこよすぎる。刺された人なんて実際見た事ないが反応がリアルに思えて重い。そこが良い。
投稿日時:2023/03/26 07:18:48
敵の足軽も普通に行けば勝てたよね 相手が悪すぎるて
投稿日時:2023/03/26 07:10:23
絵がうますぎる。
投稿日時:2023/03/26 06:03:56
推しが死ぬの分かる。悲しいよね。自分は某チェソンーマソの作品は読めなかった…
投稿日時:2023/03/26 04:12:39
すごい、すごい現実的な無双だ 一振りで何人も首が飛ぶとかでもなく、 1人の鍛錬で届いた境地を見せてくれる
投稿日時:2023/03/26 03:50:38
強い…!!
投稿日時:2023/03/26 03:14:14
昔の長槍ってこう使ったのか あと、本田忠勝のやり方も想像より遥かに長い!
投稿日時:2023/03/26 03:13:21
切断まで行かなくても主要な動脈切っちゃえば戦闘能力喪失させるもんなぁ…エグい描写
投稿日時:2023/03/26 02:06:10
毎回毎回この漫画みて、戦って怖い.......って思い知らされる 繰り返しちゃいけないよね
投稿日時:2023/03/26 01:43:05
単独で切り開いてしまった忠勝つよい… しかし九郎も忠勝のような突破こそできずにいたものの無傷じゃねえか この師弟やばい
投稿日時:2023/03/26 01:11:39
当時の「兵士」は普段は「農民」だから、戦場では頼りにならなかった。 職業としての「兵士」は信長が立案したとかしないとか…
投稿日時:2023/03/26 01:10:13
甲冑に守られていないところを狙うのは古代から既にある伝統的な戦い方です
投稿日時:2023/03/26 00:06:46
強し!! 強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し!!
投稿日時:2023/03/21 10:49:28
強さが自然。敵になりたくない相手。
投稿日時:2023/03/20 16:46:09
こんなの戦場にでてきたら武器放り投げて逃げるレベル
投稿日時:2023/03/17 12:51:42
13kgや
投稿日時:2023/03/15 11:39:24
長柄槍を存分に活かした有利な地形と陣形を、たった一人に潰されたとあったらそりゃ恐怖でしかないよな。友達も震えとるやん。
投稿日時:2023/03/15 09:27:41
どう家の5億倍おもしろい
投稿日時:2023/03/15 07:34:13
互いの射程差実に1.4m、その距離を相手が槍を振り上げる間に詰め、二人刺し、同じく振り下ろされるまでに退く。いや化物か?
投稿日時:2023/03/14 23:21:51
おんんんんもしろすぎる一気見してもうたわ。
投稿日時:2023/03/14 22:21:55
13歳でこの強さ!?凄すぎ
投稿日時:2023/03/14 20:00:15
38 司馬遼太郎先生は多分にフィクションとファンタジーの作家なのであまり参考文献にしないほうが恥かかないで済むと思います
投稿日時:2023/03/14 12:44:38
44 日本で人体解剖をやったのは江戸時代になってからだったと思うので。 血槍おじさんの経験則による急所を教わったのでは
投稿日時:2023/03/14 10:35:17
これは人体解剖も勉強済みか、、、凄い
投稿日時:2023/03/13 23:12:32
戦場での主な武器が槍っていうのこの話ですごい納得したわ。 最早銃じゃん。
投稿日時:2023/03/13 21:02:32
一応捕捉すると、鎧は重さをある程度分散している為想像より動きやすい。 ただ初陣での動きじゃないが
投稿日時:2023/03/13 12:43:13
単純な強さも凄いが、備わった武を活かす冷静さと状況分析力が凄すぎる
投稿日時:2023/03/13 11:42:38
今回も最高。
投稿日時:2023/03/13 06:47:05
脇の下に太ももの内側……… もしかして甲冑に守られていない動脈を狙ってる?
投稿日時:2023/03/13 02:10:05
司馬遼󠄁太郎だったかな?平八郎のことを戰場での進退を判断する事に優れていたと言ってましたが、まさにその通りの場面が今回
投稿日時:2023/03/13 00:43:18
伝説が始まる!
投稿日時:2023/03/12 20:07:47
間違いなく強い!! そして甲冑13kg、2Lペットボトル1ケース背負って戦ってる感じか、人間じゃないな
投稿日時:2023/03/12 18:25:28
推しが死ぬ呪いには覚えがありますね……。
投稿日時:2023/03/12 17:13:47
見事!
投稿日時:2023/03/12 15:40:31
速さも力も胆力もある。これは強い
投稿日時:2023/03/12 15:28:25
血留が後ろだとバランス取れるんかな? 自分も推しが死ぬ現象に悩まされております。性格的に犠牲になるタイプなんかな・・
投稿日時:2023/03/12 14:13:30
よっ!日本一!
投稿日時:2023/03/12 12:41:09
鍾馗のイラストが可愛すぎて本人との迫力の差が凄い
投稿日時:2023/03/12 11:07:02
血留が尻に着いてる理由は次回か?気になる
投稿日時:2023/03/12 09:39:45
自衛隊で行進訓練の時に背負った重りがが13キロ。 起き上がるのも一苦労だった。 平八郎は人間ではない。
投稿日時:2023/03/12 08:49:54
完全に格付けが済んだな
投稿日時:2023/03/12 08:31:09
槍戦の解像度が高い……!!!第二波が浮き足立つところがまた!!! そして矢野先生と同じ病にかかってるで親近感ある……!
投稿日時:2023/03/12 08:23:46
古代ローマの軍団兵がギリシアのファランクスを崩す時と、武器が片手剣と槍で違うが、やってることがほぼ同じ。これが唯一解か。
投稿日時:2023/03/12 07:54:59
毎回臨場感がはんぱない。すき。
投稿日時:2023/03/12 06:35:05
足場はそんなに悪くない。って 足場がもっと悪かったら、どんな戦い方したんだろう?
投稿日時:2023/03/12 05:59:19
足軽の長柄槍の扱いや、鎧の間を狙うなどの実践の解像度の高い描写がとてもよい。
投稿日時:2023/03/12 04:03:02
怒涛の13kg 2L×6かあ……
投稿日時:2023/03/12 03:04:08
ちょい足しとの温度差スゲエ。でも、その通りだ平八郎様
投稿日時:2023/03/12 02:44:50
脇の下や大腿の鎧がない部分の動脈をピンポイントで狙っておりますね。時代劇漫画好きに刺さる細かい描写がいいね。
投稿日時:2023/03/12 02:32:36
木に突き刺して抜けなくなったのに比べて人体……負傷のリアクションも怖すぎる……👏
投稿日時:2023/03/12 02:10:12
槍は(自分らは安全に攻撃できるんだ)という精神的余裕があるから脅威足り得るわけで それが覆されたら浮き足立つわな
投稿日時:2023/03/12 01:26:41
師から教わったことが、実戦で生きている。 九郎様、貴方の弟子はこんなに大きくなりました。
投稿日時:2023/03/12 01:16:11
つえぇな、、でもこっからどんどんゴツゴツに強くなってくってなるとワクワクする!少年漫画かよ!!
投稿日時:2023/03/12 00:48:39
足軽の言葉のリアルさに総毛立った なんという漫画だ
投稿日時:2023/03/12 00:47:17
「武士には技があり、長柄槍よりも大きな力を発する」 教えを師の前で実践した忠勝と、その技に称賛を送る九郎様。胸熱。
投稿日時:2023/03/12 00:46:23
最新話が読めて本当に幸せです!大好きです!ありがとうございます。
投稿日時:2023/03/12 00:25:52
初めて人を刺したのに冷静な分析に判断、この落ち着き様 友達までが人間じゃねぇ‥と思える程の恐ろしい13歳
投稿日時:2023/03/12 00:06:04
悪霊より生きてる忠勝の方が何倍も怖いよ
投稿日時:2023/03/12 00:03:10
お見事!
投稿日時:2023/03/12 00:00:37
ちょい足しも踏まえて忠勝かっこよすぎる!漫画の誇張もあれ史実だからおそろしい
投稿日時:2023/03/11 23:57:32
有利な地形、単純だが強力な陣形と武器、一対多。この条件で一旦挫けたらもう踏ん張れないよなあ