コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/07/27 15:59:09
満智羅 着用者の首から肩を保護する。西洋の甲冑のゴルゲットに相当し、オランダ語のマンテルに由来すると言われる。
投稿日時:2025/05/18 23:21:01
痺れた
投稿日時:2025/05/18 15:38:37
格好いいよなぁ。 具足は男なら一度は憧れる。
投稿日時:2025/04/18 08:33:01
真っ先に満智羅をコメントしようとしたのは私です
投稿日時:2025/03/28 11:53:01
コメント欄、博識な方が多くて凄く助かる!
投稿日時:2025/03/09 18:01:09
当時観た映画「関ヶ原」で役所広司演じる徳川家康の出陣前の掛け声が印象的でその記憶が蘇った
投稿日時:2025/02/28 17:28:24
数え14ってことは年齢的には13歳か14歳だから現代の中一か中二がこれしてるって事になるのか…すげえな昔の日本
投稿日時:2024/12/28 23:59:01
何、そびそび言ってんだよって思ったら、意味のある言葉だったのね
投稿日時:2024/11/21 08:52:53
嫁かわいい。
投稿日時:2024/11/18 13:21:54
へぇ!
投稿日時:2024/09/25 17:23:40
こんな真剣な空気やけんまんちらで笑っちゃあかんよな
投稿日時:2024/09/16 21:59:03
漫画もコメントも本当勉強になる
投稿日時:2024/08/30 23:49:04
※長坂信政は装備ではありません
投稿日時:2024/07/19 23:02:51
こんな重いえいえいおう初めて見たよ
投稿日時:2024/07/10 21:56:18
えーいえーいおー…
投稿日時:2024/06/21 00:53:41
こんなかっこいい表現のえいえいおう聞いたことないよ
投稿日時:2024/05/18 17:29:30
鼠尾馬尾鼠尾 酒の注ぎ方なんだってさ
投稿日時:2024/05/14 17:45:08
えいえいおー
投稿日時:2024/05/06 13:33:19
割るの勿体ないって思った…笑
投稿日時:2024/04/23 09:32:23
マンチラはこの時代からあったのか 今ではすっかり意味が変わってしまって… だが!武士道は変わっておらぬ!
投稿日時:2024/04/23 07:40:47
大人になってる!
投稿日時:2024/04/21 01:20:25
満智羅にアワビか
投稿日時:2024/03/04 17:42:43
248 ほんまや、よろこんぶや
投稿日時:2023/12/10 15:49:12
めっちゃおもしれーーー!!!!
投稿日時:2023/11/22 22:57:44
篭手…袖…長坂信政…!
投稿日時:2023/08/29 19:59:39
敢えて描かないんだろうけど、兜の顎紐あった方がもっと格好いいのに。 やはり、違和感があるな。
投稿日時:2023/08/22 12:05:27
あらほらさっさー
投稿日時:2023/08/16 22:13:32
本多忠真、、、 大河で見たあのカッコイイ方。 大河と漫画とどちらともで楽しめるの素晴らしいなぁ。
投稿日時:2023/08/02 19:49:09
ちょとまてここまででもめちゃめちゃおもろいやん
投稿日時:2023/07/21 10:14:55
昆布ってよろこんぶ ってコト!?
投稿日時:2023/06/10 20:26:25
これに一話使うのすごいな
投稿日時:2023/06/04 07:51:38
カッコいい、、、
投稿日時:2023/05/23 00:27:47
松平方も今川方もこのような気持ちで戦に臨んでいたのを忘れんで欲しい
投稿日時:2023/05/14 13:19:23
こういう細かい描写、あまりないからすごいいいと思います!
投稿日時:2023/05/13 12:47:14
打鮑、勝栗、昆布ってそういう意味があったのか
投稿日時:2023/04/30 22:12:40
こんな緊張感あるエイエイエオーを初めて見ました。
投稿日時:2023/04/25 10:56:11
震える……
投稿日時:2023/04/17 22:13:19
最後のオー!で無茶苦茶叫ぶかと思いきや、太くて重い掛け声。リアルで良いね。
投稿日時:2023/04/09 17:29:28
ただのキッズやん
投稿日時:2023/04/02 08:55:09
やれ忠勝
投稿日時:2023/03/17 08:01:09
ちゃんと俺と同じこと考えてる人がいて安心した マンチラ...
投稿日時:2023/03/01 00:04:21
本来はソビバビソビなのがソビソビバビなのは、細く細く、最後に太く。 エイエイに対するオウ、の応えに重きを置く
投稿日時:2023/02/27 00:50:31
おう と応える配下達の声の重なりまでも 聞こえてくる様な画力… 濃密な1話に感服・眼福
投稿日時:2023/02/26 10:58:38
ビューリフォー…
投稿日時:2023/02/19 23:07:35
重々しい空気づくりが良いな…
投稿日時:2023/02/14 12:11:16
やっばぁ…雰囲気がすごすぎる………
投稿日時:2023/02/13 00:02:02
齢14にしてムキムキすぎるお体、素直に写生です
投稿日時:2023/02/12 16:37:05
突然のマンチラ
投稿日時:2023/02/12 14:28:14
やっぱり師匠とおじ上も装備しないとだよね
投稿日時:2023/02/12 00:41:18
一瞬長坂信政を装備していくのかと思っちゃったよ…
投稿日時:2023/02/12 00:13:58
今期大河、自分には全然ノリが合わなくて観なくなったんだけどこっちは最高…大河化待ってます
投稿日時:2023/02/10 04:54:16
こんな旦那だったら濡れるわ
投稿日時:2023/02/09 21:58:34
更新が遅すぎる
投稿日時:2023/02/08 22:46:45
紐系結ぶの死ぬほど苦手だから俺は侍の配下にはなれねえな
投稿日時:2023/02/08 04:38:31
33 俺もそう思ってたんだけど、どう見ても「ソビソビバビ」と言ってるんだよなぁ。 溢れちゃうなw be in love…
投稿日時:2023/02/07 20:49:18
甲冑を着て正座はないかな…
投稿日時:2023/02/07 17:52:19
なんという迫力よ、、
投稿日時:2023/02/06 23:47:26
いやー、これはまた面白いな。残ってたSP全部使ってしまった。楽しみが増えた!!
投稿日時:2023/02/06 21:44:12
よくわからないけど鳥肌たった!
投稿日時:2023/02/06 07:31:42
空気の伝わる、 矢野先生の絵がとてもとてもとても好きです。
投稿日時:2023/02/05 02:28:55
どうする?
投稿日時:2023/02/04 21:05:25
ああ.なんという…!ああ…ああ!!
投稿日時:2023/02/04 10:20:44
ココまでやって死ぬときは一瞬だもんね
投稿日時:2023/02/03 15:49:18
地元桑名なんだけどこの漫画とコラボするらしくてめっちゃ興奮してる
投稿日時:2023/02/03 01:44:16
こんな厳かなえいえいおうもあるのか…
投稿日時:2023/02/01 21:48:52
子供の頃からの子分が立派になってていいな
投稿日時:2023/02/01 21:40:38
一瞬で終わった… 絵から伝わる緊張感が良いねぇ
投稿日時:2023/02/01 12:06:57
今の大河はこういう覚悟を決めている人達を背負っていく側の覚悟とは何か?という視点で見ると違った事が見えてきて面白いぞ
投稿日時:2023/01/31 01:56:58
うわ〜乙女ちゃん辛いね〜って言いながら本編読んだけどちょい足し見たら母上っ!って涙が出てきちゃった
投稿日時:2023/01/30 21:13:42
どうする家康よりもこっちの方がおもろいよー
投稿日時:2023/01/30 14:47:00
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:59
投稿日時:2023/01/30 14:46:54
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:53
投稿日時:2023/01/30 14:46:45
投稿日時:2023/01/30 14:46:44
投稿日時:2023/01/30 14:46:43
投稿日時:2023/01/30 14:46:42
投稿日時:2023/01/30 14:46:41
投稿日時:2023/01/30 14:46:40
投稿日時:2023/01/30 14:46:38
投稿日時:2023/01/30 14:46:37
投稿日時:2023/01/30 14:46:35
投稿日時:2023/01/30 14:46:28
投稿日時:2023/01/30 12:37:10
主人公忠勝のセリフが、最後のえいえいおう以外一切無いのにこの重厚感
投稿日時:2023/01/30 12:16:39
二枚胴は籠手が満智羅に連結タイプじゃなければ一人で着られるやで(ソースは具足所有ワイ) でも当主たるもの着せてこそなんや
投稿日時:2023/01/30 10:43:41
出陣前から重厚なお話っぷりだなぁ
投稿日時:2023/01/30 09:37:17
静かなシーンなのに、肌がピリピリするような凄みがあるな……
投稿日時:2023/01/30 08:55:10
こんなに面白いのに人気ないの何で〜
投稿日時:2023/01/30 07:56:45
そういうものだとは知ってるけど、真面目なシーンで「よろこんぶ」の説明は不意打ちで笑っちゃう
投稿日時:2023/01/30 07:36:52
本多忠勝の話とか初めてやな。これからも本当に楽しみ
投稿日時:2023/01/29 23:34:57
長坂信政も装備したのかとおもた
投稿日時:2023/01/29 23:28:30
シーン見るだけで緊張感が伝わってくるぜ…
投稿日時:2023/01/29 22:09:01
作画の矢野先生がどうする家康を楽しく観てるのがちょっと面白い(^^)
投稿日時:2023/01/29 22:00:41
「満智羅」 「篭手」 「袖」 「長坂信政」
投稿日時:2023/01/29 21:51:47
鎧着るの大変っていうのと無事に帰ってくる祈りの両方が感じられるシーンだった。にしてもこの漫画いぶし銀過ぎて作者に惚れた
投稿日時:2023/01/29 21:25:56
お正月のおせちは、この“三献の儀”からきているらしい。出陣式の様子が丁寧に描かれていて、気が引き締まる感じがした!!
投稿日時:2023/01/29 20:56:57
戦争を知ってる人達って口を揃えて「運」が必要だって言うんだよね。 偶々死ぬ事すらある訳だし。
投稿日時:2023/01/29 20:49:56
凄いなー意外と出陣前って描いてることないよね、ピリピリ感じたなー迫力ある。
投稿日時:2023/01/29 19:46:54
鹿の角の兜じゃなくなったんだね
投稿日時:2023/01/29 19:32:23
武士の派手なところだけでなく、このような伝統的な儀式を描いてくれると、より物語のリアリティが増して良いですね。
投稿日時:2023/01/29 19:14:03
満智羅とか鮑とか抜き槍とか…ここ数話の流れはどうなってるんだ?
投稿日時:2023/01/29 18:57:12
本多平八郎忠勝これより修羅に入る!!
投稿日時:2023/01/29 18:50:01
こういうシンプルなシーンに緊張感を感じるのはひとえに演出の力だろうな。しゅごい
投稿日時:2023/01/29 18:36:11
ぞぐぞくする…
投稿日時:2023/01/29 16:34:59
満智羅(マンチラ) エッ
投稿日時:2023/01/29 16:15:17
まあ死ぬまでかすり傷1つ作らない人なんですけどねこの人
投稿日時:2023/01/29 15:38:05
えいえいおう ちこちゃんで昨日みたから、お!ってなった
投稿日時:2023/01/29 15:34:50
出陣一つにここまで作法があったこと知らなんだ。よろこぶなんかはおせちが先か出陣式が先か気になるな
投稿日時:2023/01/29 15:04:18
戦慄が伝わってくる
投稿日時:2023/01/29 14:28:28
作者の雰囲気の使い分けうますぎる
投稿日時:2023/01/29 14:18:34
ちょい足しは父のことか 確かに喉とは運がない
投稿日時:2023/01/29 13:20:38
女性も強いな… いや、それはそうと満智羅…いや…
投稿日時:2023/01/29 12:54:23
間違いなく、数年後の大河になる作品
投稿日時:2023/01/29 11:54:41
満智羅で一瞬よぎったせいでその後の食べ物までそっちをイメージしてしまって… きっとこれ読む前にオーク読んだせいだ、うん
投稿日時:2023/01/29 11:16:19
仕上がっている!
投稿日時:2023/01/29 11:13:53
かっけぇ、、、
投稿日時:2023/01/29 11:11:11
戦う顔してるな
投稿日時:2023/01/29 10:30:09
お母さん達大丈夫です その人この後何十と戦して無傷で帰ってくるから
投稿日時:2023/01/29 10:27:00
粛粛というか暗い雰囲気の中の打ち勝ってよろ昆布だなあ
投稿日時:2023/01/29 09:47:36
まんちら...
投稿日時:2023/01/29 09:38:42
嗚呼.....( ´_ゝ`)
投稿日時:2023/01/29 09:30:32
えぃえい、おー
投稿日時:2023/01/29 09:13:54
毎回「どうする」と狼狽える武士より、静かに生と死を見つめて決意固める武士の法がかっこいい
投稿日時:2023/01/29 08:54:11
ピリッとした熱く鋭い空気感が伝わってくる
投稿日時:2023/01/29 08:52:20
かっけえなぁ…
投稿日時:2023/01/29 08:35:38
130 NHKの番組で、言葉の意味は、「戦う気はあるか」「戦う気はあるか」「もちろんです」だって言ってたから、戦う前かと
投稿日時:2023/01/29 08:34:16
えいえいおうってこのときからあったんだ
投稿日時:2023/01/29 08:32:40
今回はちょい足しまで完全にセットだな…
投稿日時:2023/01/29 08:32:29
ちょい足し、切ない… 本編だけ読んでたときは、お母さんのその言葉を厳しさだけの意味で読んでたわ…
投稿日時:2023/01/29 08:27:55
出陣式だけで一話使い切るの男気あるわ
投稿日時:2023/01/29 08:15:03
静かだが盛り上がっていく感じ かっこ良い
投稿日時:2023/01/29 08:03:39
えいえいおうって勝った時に言うものなのか勝負に行く前に言うものなのかいまだによく分かってない
投稿日時:2023/01/29 08:00:08
厳かな様子がしっかり伝わってきます。
投稿日時:2023/01/29 07:45:56
すごい迫力
投稿日時:2023/01/29 07:33:59
コメ6 (お、おう…しょうがないからこっちで話そうぜ…)
投稿日時:2023/01/29 07:22:03
この鎧の胴部分は腹巻かな胴丸かな?有識者求む!
投稿日時:2023/01/29 07:09:55
なんやかんや戦国武将物の漫画は面白いの多いけどまじでピカイチなのがヌルッと始まったな 凄いわ
投稿日時:2023/01/29 07:03:29
ソビソビバビってなに!????????
投稿日時:2023/01/29 05:31:38
まんチラ(/ω・\)
投稿日時:2023/01/29 05:27:18
緊張感すげぇ
投稿日時:2023/01/29 05:07:57
なんだよこの緊張感 話進んでないはずなのに、全然そんな不満など起こらない満腹感がヤバい
投稿日時:2023/01/29 03:55:27
雰囲気やべえ!!!布団の中で無駄に士気が上がったわ
投稿日時:2023/01/29 03:16:51
相変わらず未来の嫁さんは美人
投稿日時:2023/01/29 02:50:43
静かだけど迫力がある
投稿日時:2023/01/29 02:39:03
やっぱ鎧着るのって大変なんやな、現代の剣道とも比較にならんね
投稿日時:2023/01/29 02:35:27
圧倒されるかっこよさ
投稿日時:2023/01/29 01:47:45
【満智羅】 【籠手】 【袖】 【画伯】
投稿日時:2023/01/29 01:30:33
凄いな。時間の経過は、某土竜くらいの話なのに、濃さと圧が違う。(土竜は土竜でいいけど笑)
投稿日時:2023/01/29 01:19:01
静かなのに気迫が伝わってくる
投稿日時:2023/01/29 01:17:20
スネアテ〜、ハイダテ〜、マンチ〜ラ、コテ、ソデ、ソビソビバビ(恋のマイアヒのリズムで)
投稿日時:2023/01/29 01:17:08
この戦前の薄暗い感じの絵面、イイゾ〜w
投稿日時:2023/01/29 01:04:14
今までの人生の中で1番かっこいいエイエイオー
投稿日時:2023/01/29 00:55:56
やべぇかっこいいぞ
投稿日時:2023/01/29 00:41:13
縁起なんぞ縁起でしかないのは誰もが解ってる。でもそれで、それだけのことで少しでも誰かの心が軽くなるなら、やる価値がある
投稿日時:2023/01/29 00:38:54
ちょうど今日チコちゃんの再放送観て、エイエイオーの由来やってたからか、この重みのある表現に感動した
投稿日時:2023/01/29 00:34:20
甲冑は一人では着れないのか。 西洋も同じなんだろうか?
投稿日時:2023/01/29 00:29:20
こういう武具の描写の漫画は初めて!!
投稿日時:2023/01/29 00:28:20
この漫画を原作に大河ドラマ作ってくれたら観る
投稿日時:2023/01/29 00:26:48
ソビバビソビの補足助かる
投稿日時:2023/01/29 00:19:32
おい6!!! 台無しだよ!!!www
投稿日時:2023/01/29 00:18:43
信長のシェフで西洋風に料理された三種がでてたの思い出した
投稿日時:2023/01/29 00:14:00
まんちら。 全国の高校生男子のみんな イェーーィ。
投稿日時:2023/01/29 00:11:32
ただの準備でこんな緊張感ある漫画があるのか
投稿日時:2023/01/29 00:02:43
6がいいね数1位なの笑っちゃったんだが
投稿日時:2023/01/28 23:58:28
当たり前の様に無傷で帰って来るって知ってるけど戦の前はピリつくね
投稿日時:2023/01/25 01:16:50
忠勝と乙女の日常漫画が読みたい。。。2人とも推せる。。。。。カワイイネ
投稿日時:2023/01/22 23:01:51
こういう取り決めって願掛けというよりは覚悟を決めるルーティンみたいな感じなのかもしれないなって思った
投稿日時:2023/01/22 21:28:56
リアル大河はこちらです。あちらは裏です
投稿日時:2023/01/21 17:22:52
こっちの忠勝も大河の忠勝もとても真っ直ぐで勇敢な人物として描かれていて良いな。 どちらも変に比較することなく楽しみたい。
投稿日時:2023/01/19 05:11:16
ちょい足しがアップされている嬉しい!矢野先生のTwitterフォローさせて頂きました!イラストありがとうございます
投稿日時:2023/01/19 04:34:06
史実という絶対の安心がある読者と違って登場人物はいつでも命の無くなる可能性を見ているんだな。乙女ちゃんに大丈夫と伝えたい
投稿日時:2023/01/18 22:38:07
やってるスポーツとかにもよるけど鍛えてる子は中学生とか小学生高学年くらいでこんな体になったりするね
投稿日時:2023/01/18 22:30:53
77 最初のうちは平八郎が帰還する度に怪我してないかと気にするけど、だんだん反応が淡白になっていく乙女ちゃんを想像した
投稿日時:2023/01/18 02:20:43
初陣の時のは鍾馗描いて喜んでたのに今回はすごい厳かだな
投稿日時:2023/01/17 20:30:06
ググったらこんなのあった 『中原高忠軍陣聞書』では「鼠尾鼠尾馬尾」としている。ただし軍陣の作法は平時と異なる場合が多い
投稿日時:2023/01/17 16:09:02
これ程までにカッコイイ『えい、えい、おう』があるだろうか
投稿日時:2023/01/17 13:35:44
ちょい足し鳥肌…母上…
投稿日時:2023/01/17 02:03:44
ちょい足し来てた! 母上切なくて涙目
投稿日時:2023/01/16 22:40:43
見納めになりません。 傷一つ負わずに毎回帰って来る化け物なんですから…
投稿日時:2023/01/16 15:43:34
乙女〜〜〜〜😭
投稿日時:2023/01/16 02:29:11
シンプルにしてディープ。 素晴らしい緊張感。
投稿日時:2023/01/15 23:36:57
テレビで次回忠勝討死って言ってたけどマジ!??
投稿日時:2023/01/15 23:18:50
凛々しすぎる14歳! この年齢の婚約者が出陣なんてどんな気持であったろう‥乙女の辛さよ
投稿日時:2023/01/15 22:44:50
戦う覚悟を決めないと 生き残れない時代に生まれた人は大変だな
投稿日時:2023/01/15 22:14:38
シグルイを想起した…
投稿日時:2023/01/15 22:11:34
絵から伝わる平八郎の気迫がすごかった…
投稿日時:2023/01/15 22:03:23
この緊張感よ。あと60余繰り返すことになると思うと、女性陣の不安も頷ける
投稿日時:2023/01/15 20:19:34
えい、えい、おう 鋭、鋭、応 将の「鋭く激しく」に対して「わかった」と配下ご応える戦の掛け声だったのが勉強になりました
投稿日時:2023/01/15 18:51:19
いやあ面白い。ところでこれが大河だったら誰が忠勝役が良いだろうか。アイドル俳優より実力派俳優の方が絶対良いな。
投稿日時:2023/01/15 18:24:40
えい、えい、おうの気迫がすごい…! こんなふうに気迫を表現できるのがすごい!
投稿日時:2023/01/15 17:56:30
蝋燭消える演出かっこよ
投稿日時:2023/01/15 15:56:36
これ毎回してるのか。後半の常勝無敗的になってる時のが改めて見てみたいな。
投稿日時:2023/01/15 14:44:46
少しずつコメント増えてきてるの良いね
投稿日時:2023/01/15 13:58:59
セリフ少ないのに緊張感、臨場感を味わえました…凄い…そして作画コスト…! 大変かと思いますが頑張ってください次話も楽しみ
投稿日時:2023/01/15 12:52:01
ソビバビについて博識な方が鼠尾馬尾鼠尾とコメントしてくれてるが、作中は鼠尾鼠尾馬尾の順。何か作者の歴史考証がありそう。
投稿日時:2023/01/15 12:33:42
そうか、二度と帰れないかもしれないんだもんな
投稿日時:2023/01/15 12:28:21
ケンガン並のネームプレート祭り
投稿日時:2023/01/15 12:22:56
これから死地へと赴くための準備。首を取るか取られるかの戦いの前に厳かに執り行われる出陣式。この話での緊張感は素晴らしい。
投稿日時:2023/01/15 12:18:06
そびばびそび:鼠尾(注ぎ始めは細く出し)馬尾(多めに太く出す)鼠尾(締めはまた細く出す)作法のこと。
投稿日時:2023/01/15 11:14:37
現代人の私は忠勝がどういう運命辿るか知ってるけど、乙女ちゃんはもちろん本人も知らないんだもんね 乙女ちゃん、大丈夫よ!!
投稿日時:2023/01/15 11:09:14
言葉少なく緊張という雰囲気が味わえる回ですね…!
投稿日時:2023/01/15 11:07:33
>>29 そんなモンスターを生み出してはいけないw
投稿日時:2023/01/15 11:06:01
あー、ここ風の槍でやったやつ!!と大河見てて嬉しくなった こういう相乗効果楽しいね
投稿日時:2023/01/15 10:58:48
心地よい緊張感に何度も読み返してる (そして九郎様格好いい)
投稿日時:2023/01/15 10:37:17
えいえいむんって言え
投稿日時:2023/01/15 10:26:40
この空気感… 何とも言えぬ美しさを感じた
投稿日時:2023/01/15 10:06:38
まるでその場に居合わせたような緊張感で引き込まれる。この作家さんは静と動の描き分けが本当に素晴らしい。
投稿日時:2023/01/15 09:31:26
藤岡弘は立派な俳優さんだけど忠勝の一面を演じているだけで本人ではない。昔に引き摺られるのでは無く作者さんの表現を見るべき
投稿日時:2023/01/15 09:11:08
着替えて出陣の儀式するだけなのに 良い内容だったw
投稿日時:2023/01/15 09:10:59
藤岡弘の残した本多忠勝のイメージが強すぎて、今回の大河の忠勝がスンナリ入ってきません。今後に期待
投稿日時:2023/01/15 08:29:44
この儀礼が当時存在した武家の数だけ行われて 同じような心持ちで見守る人々が何人もいたのか
投稿日時:2023/01/15 08:08:49
安心して、この先50戦くらいかすり傷すら負わないから
投稿日時:2023/01/15 07:46:10
最後のはエイエイオーのことですかい?
投稿日時:2023/01/15 07:37:23
ただ勝つって最高じゃん
投稿日時:2023/01/15 07:30:17
作画が完璧すぎる、マジで
投稿日時:2023/01/15 07:12:38
同時期にこんなに面白い作品を追いかけられるなんて、作者様にも大河ドラマにも感謝!!
投稿日時:2023/01/15 07:02:36
雰囲気がビシビシ伝わってくる…!
投稿日時:2023/01/15 05:43:19
よろ昆布☆
投稿日時:2023/01/15 04:44:41
そびそびばびがわからなくてググったけど よく知ってるなぁ
投稿日時:2023/01/15 04:05:29
こんな事を言うと怒られるかもしれんが 大河よりもこの漫画の方が遙かに面白いよ
投稿日時:2023/01/15 03:48:12
甲冑の書き込みがすげえ
投稿日時:2023/01/15 03:19:28
ソビバビソビはお酒を注ぐ時、初め鼠尾の様に細く、次に馬尾の様に太く、もう一度鼠尾の様に注ぐと溢さないよっていう古来の作法
投稿日時:2023/01/15 03:15:24
奥さんの締め付けられるような思いの描写が良い。
投稿日時:2023/01/15 02:49:49
歌(俳句も)、能楽は奉納するもので神事です。武家の嗜みには神事が起源のものがちょくちょくあるので愉しい。
投稿日時:2023/01/15 01:46:51
一瞬、篭手・袖の次に長坂信政を装着したのかと思ってしまった
投稿日時:2023/01/15 01:45:21
毎度楽しみにしておりますちょい足しが今回はお休みなのかな?本編が濃厚だったから我慢します。本編の空気感が最高でした!
投稿日時:2023/01/15 01:31:09
漫画でここまで戦の雰囲気出せるってそうそうないぞ!
投稿日時:2023/01/15 01:29:58
静かで重々しい雰囲気がビリビリと伝わってくる 戦場に行くのを見送るだけなのもツラいなあ…
投稿日時:2023/01/15 01:25:29
母様格好良いなぁ……
投稿日時:2023/01/15 01:10:14
酒注ぐ時のソビバビって何? 教えてエラい人
投稿日時:2023/01/15 01:07:22
虎眼先生思い出したわ
投稿日時:2023/01/15 00:56:12
四方善、シグルイでも食ってたな
投稿日時:2023/01/15 00:55:24
コミックス2巻、セブンネットにページが出来ていたのでABURA1巻と一緒に予約しました✨
投稿日時:2023/01/15 00:51:05
家康よりこの漫画を大河にした方がいい
投稿日時:2023/01/15 00:39:09
命がけとはこのことか…
投稿日時:2023/01/15 00:37:03
最後のとこでビリビリきてコメ欄来たら満智楽でホクホクしてるやついて笑ったわwよく見てんなw
投稿日時:2023/01/15 00:30:38
出陣式は験担ぎやテンション上げも兼ねてワーッ!とやってるイメージだったけど、死にに行くんだもんな。そりゃ重苦しく荘厳だわ
投稿日時:2023/01/15 00:22:18
緊張感ある
投稿日時:2023/01/15 00:21:58
どうする家康で家康が荒木になる所を救ったお方ですね
投稿日時:2023/01/15 00:21:35
雰囲気えっもぉい!
投稿日時:2023/01/15 00:18:31
次あれか?善明堤の戦いかな?
投稿日時:2023/01/15 00:16:31
静かで昏い。 夜の気配が画面越しに伝わってくる
投稿日時:2023/01/15 00:13:44
平八郎は当然だけど三之丞と五郎太も体格と何より顔付きが凛々しくなっててグッとくる
投稿日時:2023/01/15 00:09:59
満☆智☆羅
投稿日時:2023/01/15 00:06:11
どうする家康の忠勝は13歳が出していい色気じゃない
投稿日時:2023/01/15 00:06:06
投稿日時:2023/01/15 00:03:58
(やべえ・・・コメ欄で満智羅の読みをネタにできるムードじゃねえ)
投稿日時:2023/01/15 00:01:22
13歳でこの筋肉……それ以前にもう子供には見えない様な覇気を感じる
投稿日時:2023/01/14 23:58:40
待った甲斐があった。 とてもカッコイイ漢になった。
投稿日時:2023/01/14 23:58:34
この作品は派手に描くところと今回みたいに淡々とした描写との描き分けが凄い…
投稿日時:2023/01/14 23:58:15
どんだけ縁起を担ごうが結局は死ぬことを覚悟した上で出陣するんだなあ
投稿日時:2023/01/14 23:57:32
ええな
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/07/27 15:59:09
満智羅 着用者の首から肩を保護する。西洋の甲冑のゴルゲットに相当し、オランダ語のマンテルに由来すると言われる。
投稿日時:2025/05/18 23:21:01
痺れた
投稿日時:2025/05/18 15:38:37
格好いいよなぁ。 具足は男なら一度は憧れる。
投稿日時:2025/04/18 08:33:01
真っ先に満智羅をコメントしようとしたのは私です
投稿日時:2025/03/28 11:53:01
コメント欄、博識な方が多くて凄く助かる!
投稿日時:2025/03/09 18:01:09
当時観た映画「関ヶ原」で役所広司演じる徳川家康の出陣前の掛け声が印象的でその記憶が蘇った
投稿日時:2025/02/28 17:28:24
数え14ってことは年齢的には13歳か14歳だから現代の中一か中二がこれしてるって事になるのか…すげえな昔の日本
投稿日時:2024/12/28 23:59:01
何、そびそび言ってんだよって思ったら、意味のある言葉だったのね
投稿日時:2024/11/21 08:52:53
嫁かわいい。
投稿日時:2024/11/18 13:21:54
へぇ!
投稿日時:2024/09/25 17:23:40
こんな真剣な空気やけんまんちらで笑っちゃあかんよな
投稿日時:2024/09/16 21:59:03
漫画もコメントも本当勉強になる
投稿日時:2024/08/30 23:49:04
※長坂信政は装備ではありません
投稿日時:2024/07/19 23:02:51
こんな重いえいえいおう初めて見たよ
投稿日時:2024/07/10 21:56:18
えーいえーいおー…
投稿日時:2024/06/21 00:53:41
こんなかっこいい表現のえいえいおう聞いたことないよ
投稿日時:2024/05/18 17:29:30
鼠尾馬尾鼠尾 酒の注ぎ方なんだってさ
投稿日時:2024/05/14 17:45:08
えいえいおー
投稿日時:2024/05/06 13:33:19
割るの勿体ないって思った…笑
投稿日時:2024/04/23 09:32:23
マンチラはこの時代からあったのか 今ではすっかり意味が変わってしまって… だが!武士道は変わっておらぬ!
投稿日時:2024/04/23 07:40:47
大人になってる!
投稿日時:2024/04/21 01:20:25
満智羅にアワビか
投稿日時:2024/03/04 17:42:43
248 ほんまや、よろこんぶや
投稿日時:2023/12/10 15:49:12
めっちゃおもしれーーー!!!!
投稿日時:2023/11/22 22:57:44
篭手…袖…長坂信政…!
投稿日時:2023/08/29 19:59:39
敢えて描かないんだろうけど、兜の顎紐あった方がもっと格好いいのに。 やはり、違和感があるな。
投稿日時:2023/08/22 12:05:27
あらほらさっさー
投稿日時:2023/08/16 22:13:32
本多忠真、、、 大河で見たあのカッコイイ方。 大河と漫画とどちらともで楽しめるの素晴らしいなぁ。
投稿日時:2023/08/02 19:49:09
ちょとまてここまででもめちゃめちゃおもろいやん
投稿日時:2023/07/21 10:14:55
昆布ってよろこんぶ ってコト!?
投稿日時:2023/06/10 20:26:25
これに一話使うのすごいな
投稿日時:2023/06/04 07:51:38
カッコいい、、、
投稿日時:2023/05/23 00:27:47
松平方も今川方もこのような気持ちで戦に臨んでいたのを忘れんで欲しい
投稿日時:2023/05/14 13:19:23
こういう細かい描写、あまりないからすごいいいと思います!
投稿日時:2023/05/13 12:47:14
打鮑、勝栗、昆布ってそういう意味があったのか
投稿日時:2023/04/30 22:12:40
こんな緊張感あるエイエイエオーを初めて見ました。
投稿日時:2023/04/25 10:56:11
震える……
投稿日時:2023/04/17 22:13:19
最後のオー!で無茶苦茶叫ぶかと思いきや、太くて重い掛け声。リアルで良いね。
投稿日時:2023/04/09 17:29:28
ただのキッズやん
投稿日時:2023/04/02 08:55:09
やれ忠勝
投稿日時:2023/03/17 08:01:09
ちゃんと俺と同じこと考えてる人がいて安心した マンチラ...
投稿日時:2023/03/01 00:04:21
本来はソビバビソビなのがソビソビバビなのは、細く細く、最後に太く。 エイエイに対するオウ、の応えに重きを置く
投稿日時:2023/02/27 00:50:31
おう と応える配下達の声の重なりまでも 聞こえてくる様な画力… 濃密な1話に感服・眼福
投稿日時:2023/02/26 10:58:38
ビューリフォー…
投稿日時:2023/02/19 23:07:35
重々しい空気づくりが良いな…
投稿日時:2023/02/14 12:11:16
やっばぁ…雰囲気がすごすぎる………
投稿日時:2023/02/13 00:02:02
齢14にしてムキムキすぎるお体、素直に写生です
投稿日時:2023/02/12 16:37:05
突然のマンチラ
投稿日時:2023/02/12 14:28:14
やっぱり師匠とおじ上も装備しないとだよね
投稿日時:2023/02/12 00:41:18
一瞬長坂信政を装備していくのかと思っちゃったよ…
投稿日時:2023/02/12 00:13:58
今期大河、自分には全然ノリが合わなくて観なくなったんだけどこっちは最高…大河化待ってます
投稿日時:2023/02/10 04:54:16
こんな旦那だったら濡れるわ
投稿日時:2023/02/09 21:58:34
更新が遅すぎる
投稿日時:2023/02/08 22:46:45
紐系結ぶの死ぬほど苦手だから俺は侍の配下にはなれねえな
投稿日時:2023/02/08 04:38:31
33 俺もそう思ってたんだけど、どう見ても「ソビソビバビ」と言ってるんだよなぁ。 溢れちゃうなw be in love…
投稿日時:2023/02/07 20:49:18
甲冑を着て正座はないかな…
投稿日時:2023/02/07 17:52:19
なんという迫力よ、、
投稿日時:2023/02/06 23:47:26
いやー、これはまた面白いな。残ってたSP全部使ってしまった。楽しみが増えた!!
投稿日時:2023/02/06 21:44:12
よくわからないけど鳥肌たった!
投稿日時:2023/02/06 07:31:42
空気の伝わる、 矢野先生の絵がとてもとてもとても好きです。
投稿日時:2023/02/05 02:28:55
どうする?
投稿日時:2023/02/04 21:05:25
ああ.なんという…!ああ…ああ!!
投稿日時:2023/02/04 10:20:44
ココまでやって死ぬときは一瞬だもんね
投稿日時:2023/02/03 15:49:18
地元桑名なんだけどこの漫画とコラボするらしくてめっちゃ興奮してる
投稿日時:2023/02/03 01:44:16
こんな厳かなえいえいおうもあるのか…
投稿日時:2023/02/01 21:48:52
子供の頃からの子分が立派になってていいな
投稿日時:2023/02/01 21:40:38
一瞬で終わった… 絵から伝わる緊張感が良いねぇ
投稿日時:2023/02/01 12:06:57
今の大河はこういう覚悟を決めている人達を背負っていく側の覚悟とは何か?という視点で見ると違った事が見えてきて面白いぞ
投稿日時:2023/01/31 01:56:58
うわ〜乙女ちゃん辛いね〜って言いながら本編読んだけどちょい足し見たら母上っ!って涙が出てきちゃった
投稿日時:2023/01/30 21:13:42
どうする家康よりもこっちの方がおもろいよー
投稿日時:2023/01/30 14:47:00
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:47:00
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:59
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:59
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:54
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:54
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:53
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:45
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:45
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:44
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:43
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:43
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:42
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:42
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:41
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:41
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:40
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:40
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:38
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:38
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:37
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:35
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 14:46:28
本当に毎回痺れる。渋い。ここまで殺気と覚悟を決めた表現ができるのが凄すぎる。
投稿日時:2023/01/30 12:37:10
主人公忠勝のセリフが、最後のえいえいおう以外一切無いのにこの重厚感
投稿日時:2023/01/30 12:16:39
二枚胴は籠手が満智羅に連結タイプじゃなければ一人で着られるやで(ソースは具足所有ワイ) でも当主たるもの着せてこそなんや
投稿日時:2023/01/30 10:43:41
出陣前から重厚なお話っぷりだなぁ
投稿日時:2023/01/30 09:37:17
静かなシーンなのに、肌がピリピリするような凄みがあるな……
投稿日時:2023/01/30 08:55:10
こんなに面白いのに人気ないの何で〜
投稿日時:2023/01/30 07:56:45
そういうものだとは知ってるけど、真面目なシーンで「よろこんぶ」の説明は不意打ちで笑っちゃう
投稿日時:2023/01/30 07:36:52
本多忠勝の話とか初めてやな。これからも本当に楽しみ
投稿日時:2023/01/29 23:34:57
長坂信政も装備したのかとおもた
投稿日時:2023/01/29 23:28:30
シーン見るだけで緊張感が伝わってくるぜ…
投稿日時:2023/01/29 22:09:01
作画の矢野先生がどうする家康を楽しく観てるのがちょっと面白い(^^)
投稿日時:2023/01/29 22:00:41
「満智羅」 「篭手」 「袖」 「長坂信政」
投稿日時:2023/01/29 21:51:47
鎧着るの大変っていうのと無事に帰ってくる祈りの両方が感じられるシーンだった。にしてもこの漫画いぶし銀過ぎて作者に惚れた
投稿日時:2023/01/29 21:25:56
お正月のおせちは、この“三献の儀”からきているらしい。出陣式の様子が丁寧に描かれていて、気が引き締まる感じがした!!
投稿日時:2023/01/29 20:56:57
戦争を知ってる人達って口を揃えて「運」が必要だって言うんだよね。 偶々死ぬ事すらある訳だし。
投稿日時:2023/01/29 20:49:56
凄いなー意外と出陣前って描いてることないよね、ピリピリ感じたなー迫力ある。
投稿日時:2023/01/29 19:46:54
鹿の角の兜じゃなくなったんだね
投稿日時:2023/01/29 19:32:23
武士の派手なところだけでなく、このような伝統的な儀式を描いてくれると、より物語のリアリティが増して良いですね。
投稿日時:2023/01/29 19:14:03
満智羅とか鮑とか抜き槍とか…ここ数話の流れはどうなってるんだ?
投稿日時:2023/01/29 18:57:12
本多平八郎忠勝これより修羅に入る!!
投稿日時:2023/01/29 18:50:01
こういうシンプルなシーンに緊張感を感じるのはひとえに演出の力だろうな。しゅごい
投稿日時:2023/01/29 18:36:11
ぞぐぞくする…
投稿日時:2023/01/29 16:34:59
満智羅(マンチラ) エッ
投稿日時:2023/01/29 16:15:17
まあ死ぬまでかすり傷1つ作らない人なんですけどねこの人
投稿日時:2023/01/29 15:38:05
えいえいおう ちこちゃんで昨日みたから、お!ってなった
投稿日時:2023/01/29 15:34:50
出陣一つにここまで作法があったこと知らなんだ。よろこぶなんかはおせちが先か出陣式が先か気になるな
投稿日時:2023/01/29 15:04:18
戦慄が伝わってくる
投稿日時:2023/01/29 14:28:28
作者の雰囲気の使い分けうますぎる
投稿日時:2023/01/29 14:18:34
ちょい足しは父のことか 確かに喉とは運がない
投稿日時:2023/01/29 13:20:38
女性も強いな… いや、それはそうと満智羅…いや…
投稿日時:2023/01/29 12:54:23
間違いなく、数年後の大河になる作品
投稿日時:2023/01/29 11:54:41
満智羅で一瞬よぎったせいでその後の食べ物までそっちをイメージしてしまって… きっとこれ読む前にオーク読んだせいだ、うん
投稿日時:2023/01/29 11:16:19
仕上がっている!
投稿日時:2023/01/29 11:13:53
かっけぇ、、、
投稿日時:2023/01/29 11:11:11
戦う顔してるな
投稿日時:2023/01/29 10:30:09
お母さん達大丈夫です その人この後何十と戦して無傷で帰ってくるから
投稿日時:2023/01/29 10:27:00
粛粛というか暗い雰囲気の中の打ち勝ってよろ昆布だなあ
投稿日時:2023/01/29 09:47:36
まんちら...
投稿日時:2023/01/29 09:38:42
嗚呼.....( ´_ゝ`)
投稿日時:2023/01/29 09:30:32
えぃえい、おー
投稿日時:2023/01/29 09:13:54
毎回「どうする」と狼狽える武士より、静かに生と死を見つめて決意固める武士の法がかっこいい
投稿日時:2023/01/29 08:54:11
ピリッとした熱く鋭い空気感が伝わってくる
投稿日時:2023/01/29 08:52:20
かっけえなぁ…
投稿日時:2023/01/29 08:35:38
130 NHKの番組で、言葉の意味は、「戦う気はあるか」「戦う気はあるか」「もちろんです」だって言ってたから、戦う前かと
投稿日時:2023/01/29 08:34:16
えいえいおうってこのときからあったんだ
投稿日時:2023/01/29 08:32:40
今回はちょい足しまで完全にセットだな…
投稿日時:2023/01/29 08:32:29
ちょい足し、切ない… 本編だけ読んでたときは、お母さんのその言葉を厳しさだけの意味で読んでたわ…
投稿日時:2023/01/29 08:27:55
出陣式だけで一話使い切るの男気あるわ
投稿日時:2023/01/29 08:15:03
静かだが盛り上がっていく感じ かっこ良い
投稿日時:2023/01/29 08:03:39
えいえいおうって勝った時に言うものなのか勝負に行く前に言うものなのかいまだによく分かってない
投稿日時:2023/01/29 08:00:08
厳かな様子がしっかり伝わってきます。
投稿日時:2023/01/29 07:45:56
すごい迫力
投稿日時:2023/01/29 07:33:59
コメ6 (お、おう…しょうがないからこっちで話そうぜ…)
投稿日時:2023/01/29 07:22:03
この鎧の胴部分は腹巻かな胴丸かな?有識者求む!
投稿日時:2023/01/29 07:09:55
なんやかんや戦国武将物の漫画は面白いの多いけどまじでピカイチなのがヌルッと始まったな 凄いわ
投稿日時:2023/01/29 07:03:29
ソビソビバビってなに!????????
投稿日時:2023/01/29 05:31:38
まんチラ(/ω・\)
投稿日時:2023/01/29 05:27:18
緊張感すげぇ
投稿日時:2023/01/29 05:07:57
なんだよこの緊張感 話進んでないはずなのに、全然そんな不満など起こらない満腹感がヤバい
投稿日時:2023/01/29 03:55:27
雰囲気やべえ!!!布団の中で無駄に士気が上がったわ
投稿日時:2023/01/29 03:16:51
相変わらず未来の嫁さんは美人
投稿日時:2023/01/29 02:50:43
静かだけど迫力がある
投稿日時:2023/01/29 02:39:03
やっぱ鎧着るのって大変なんやな、現代の剣道とも比較にならんね
投稿日時:2023/01/29 02:35:27
圧倒されるかっこよさ
投稿日時:2023/01/29 01:47:45
【満智羅】 【籠手】 【袖】 【画伯】
投稿日時:2023/01/29 01:30:33
凄いな。時間の経過は、某土竜くらいの話なのに、濃さと圧が違う。(土竜は土竜でいいけど笑)
投稿日時:2023/01/29 01:19:01
静かなのに気迫が伝わってくる
投稿日時:2023/01/29 01:17:20
スネアテ〜、ハイダテ〜、マンチ〜ラ、コテ、ソデ、ソビソビバビ(恋のマイアヒのリズムで)
投稿日時:2023/01/29 01:17:08
この戦前の薄暗い感じの絵面、イイゾ〜w
投稿日時:2023/01/29 01:04:14
今までの人生の中で1番かっこいいエイエイオー
投稿日時:2023/01/29 00:55:56
やべぇかっこいいぞ
投稿日時:2023/01/29 00:41:13
縁起なんぞ縁起でしかないのは誰もが解ってる。でもそれで、それだけのことで少しでも誰かの心が軽くなるなら、やる価値がある
投稿日時:2023/01/29 00:38:54
ちょうど今日チコちゃんの再放送観て、エイエイオーの由来やってたからか、この重みのある表現に感動した
投稿日時:2023/01/29 00:34:20
甲冑は一人では着れないのか。 西洋も同じなんだろうか?
投稿日時:2023/01/29 00:29:20
こういう武具の描写の漫画は初めて!!
投稿日時:2023/01/29 00:28:20
この漫画を原作に大河ドラマ作ってくれたら観る
投稿日時:2023/01/29 00:26:48
ソビバビソビの補足助かる
投稿日時:2023/01/29 00:19:32
おい6!!! 台無しだよ!!!www
投稿日時:2023/01/29 00:18:43
信長のシェフで西洋風に料理された三種がでてたの思い出した
投稿日時:2023/01/29 00:14:00
まんちら。 全国の高校生男子のみんな イェーーィ。
投稿日時:2023/01/29 00:11:32
ただの準備でこんな緊張感ある漫画があるのか
投稿日時:2023/01/29 00:02:43
6がいいね数1位なの笑っちゃったんだが
投稿日時:2023/01/28 23:58:28
当たり前の様に無傷で帰って来るって知ってるけど戦の前はピリつくね
投稿日時:2023/01/25 01:16:50
忠勝と乙女の日常漫画が読みたい。。。2人とも推せる。。。。。カワイイネ
投稿日時:2023/01/22 23:01:51
こういう取り決めって願掛けというよりは覚悟を決めるルーティンみたいな感じなのかもしれないなって思った
投稿日時:2023/01/22 21:28:56
リアル大河はこちらです。あちらは裏です
投稿日時:2023/01/21 17:22:52
こっちの忠勝も大河の忠勝もとても真っ直ぐで勇敢な人物として描かれていて良いな。 どちらも変に比較することなく楽しみたい。
投稿日時:2023/01/19 05:11:16
ちょい足しがアップされている嬉しい!矢野先生のTwitterフォローさせて頂きました!イラストありがとうございます
投稿日時:2023/01/19 04:34:06
史実という絶対の安心がある読者と違って登場人物はいつでも命の無くなる可能性を見ているんだな。乙女ちゃんに大丈夫と伝えたい
投稿日時:2023/01/18 22:38:07
やってるスポーツとかにもよるけど鍛えてる子は中学生とか小学生高学年くらいでこんな体になったりするね
投稿日時:2023/01/18 22:30:53
77 最初のうちは平八郎が帰還する度に怪我してないかと気にするけど、だんだん反応が淡白になっていく乙女ちゃんを想像した
投稿日時:2023/01/18 02:20:43
初陣の時のは鍾馗描いて喜んでたのに今回はすごい厳かだな
投稿日時:2023/01/17 20:30:06
ググったらこんなのあった 『中原高忠軍陣聞書』では「鼠尾鼠尾馬尾」としている。ただし軍陣の作法は平時と異なる場合が多い
投稿日時:2023/01/17 16:09:02
これ程までにカッコイイ『えい、えい、おう』があるだろうか
投稿日時:2023/01/17 13:35:44
ちょい足し鳥肌…母上…
投稿日時:2023/01/17 02:03:44
ちょい足し来てた! 母上切なくて涙目
投稿日時:2023/01/16 22:40:43
見納めになりません。 傷一つ負わずに毎回帰って来る化け物なんですから…
投稿日時:2023/01/16 15:43:34
乙女〜〜〜〜😭
投稿日時:2023/01/16 02:29:11
シンプルにしてディープ。 素晴らしい緊張感。
投稿日時:2023/01/15 23:36:57
テレビで次回忠勝討死って言ってたけどマジ!??
投稿日時:2023/01/15 23:18:50
凛々しすぎる14歳! この年齢の婚約者が出陣なんてどんな気持であったろう‥乙女の辛さよ
投稿日時:2023/01/15 22:44:50
戦う覚悟を決めないと 生き残れない時代に生まれた人は大変だな
投稿日時:2023/01/15 22:14:38
シグルイを想起した…
投稿日時:2023/01/15 22:11:34
絵から伝わる平八郎の気迫がすごかった…
投稿日時:2023/01/15 22:03:23
この緊張感よ。あと60余繰り返すことになると思うと、女性陣の不安も頷ける
投稿日時:2023/01/15 20:19:34
えい、えい、おう 鋭、鋭、応 将の「鋭く激しく」に対して「わかった」と配下ご応える戦の掛け声だったのが勉強になりました
投稿日時:2023/01/15 18:51:19
いやあ面白い。ところでこれが大河だったら誰が忠勝役が良いだろうか。アイドル俳優より実力派俳優の方が絶対良いな。
投稿日時:2023/01/15 18:24:40
えい、えい、おうの気迫がすごい…! こんなふうに気迫を表現できるのがすごい!
投稿日時:2023/01/15 17:56:30
蝋燭消える演出かっこよ
投稿日時:2023/01/15 15:56:36
これ毎回してるのか。後半の常勝無敗的になってる時のが改めて見てみたいな。
投稿日時:2023/01/15 14:44:46
少しずつコメント増えてきてるの良いね
投稿日時:2023/01/15 13:58:59
セリフ少ないのに緊張感、臨場感を味わえました…凄い…そして作画コスト…! 大変かと思いますが頑張ってください次話も楽しみ
投稿日時:2023/01/15 12:52:01
ソビバビについて博識な方が鼠尾馬尾鼠尾とコメントしてくれてるが、作中は鼠尾鼠尾馬尾の順。何か作者の歴史考証がありそう。
投稿日時:2023/01/15 12:33:42
そうか、二度と帰れないかもしれないんだもんな
投稿日時:2023/01/15 12:28:21
ケンガン並のネームプレート祭り
投稿日時:2023/01/15 12:22:56
これから死地へと赴くための準備。首を取るか取られるかの戦いの前に厳かに執り行われる出陣式。この話での緊張感は素晴らしい。
投稿日時:2023/01/15 12:18:06
そびばびそび:鼠尾(注ぎ始めは細く出し)馬尾(多めに太く出す)鼠尾(締めはまた細く出す)作法のこと。
投稿日時:2023/01/15 11:14:37
現代人の私は忠勝がどういう運命辿るか知ってるけど、乙女ちゃんはもちろん本人も知らないんだもんね 乙女ちゃん、大丈夫よ!!
投稿日時:2023/01/15 11:09:14
言葉少なく緊張という雰囲気が味わえる回ですね…!
投稿日時:2023/01/15 11:07:33
>>29 そんなモンスターを生み出してはいけないw
投稿日時:2023/01/15 11:06:01
あー、ここ風の槍でやったやつ!!と大河見てて嬉しくなった こういう相乗効果楽しいね
投稿日時:2023/01/15 10:58:48
心地よい緊張感に何度も読み返してる (そして九郎様格好いい)
投稿日時:2023/01/15 10:37:17
えいえいむんって言え
投稿日時:2023/01/15 10:26:40
この空気感… 何とも言えぬ美しさを感じた
投稿日時:2023/01/15 10:06:38
まるでその場に居合わせたような緊張感で引き込まれる。この作家さんは静と動の描き分けが本当に素晴らしい。
投稿日時:2023/01/15 09:31:26
藤岡弘は立派な俳優さんだけど忠勝の一面を演じているだけで本人ではない。昔に引き摺られるのでは無く作者さんの表現を見るべき
投稿日時:2023/01/15 09:11:08
着替えて出陣の儀式するだけなのに 良い内容だったw
投稿日時:2023/01/15 09:10:59
藤岡弘の残した本多忠勝のイメージが強すぎて、今回の大河の忠勝がスンナリ入ってきません。今後に期待
投稿日時:2023/01/15 08:29:44
この儀礼が当時存在した武家の数だけ行われて 同じような心持ちで見守る人々が何人もいたのか
投稿日時:2023/01/15 08:08:49
安心して、この先50戦くらいかすり傷すら負わないから
投稿日時:2023/01/15 07:46:10
最後のはエイエイオーのことですかい?
投稿日時:2023/01/15 07:37:23
ただ勝つって最高じゃん
投稿日時:2023/01/15 07:30:17
作画が完璧すぎる、マジで
投稿日時:2023/01/15 07:12:38
同時期にこんなに面白い作品を追いかけられるなんて、作者様にも大河ドラマにも感謝!!
投稿日時:2023/01/15 07:02:36
雰囲気がビシビシ伝わってくる…!
投稿日時:2023/01/15 05:43:19
よろ昆布☆
投稿日時:2023/01/15 04:44:41
そびそびばびがわからなくてググったけど よく知ってるなぁ
投稿日時:2023/01/15 04:05:29
こんな事を言うと怒られるかもしれんが 大河よりもこの漫画の方が遙かに面白いよ
投稿日時:2023/01/15 03:48:12
甲冑の書き込みがすげえ
投稿日時:2023/01/15 03:19:28
ソビバビソビはお酒を注ぐ時、初め鼠尾の様に細く、次に馬尾の様に太く、もう一度鼠尾の様に注ぐと溢さないよっていう古来の作法
投稿日時:2023/01/15 03:15:24
奥さんの締め付けられるような思いの描写が良い。
投稿日時:2023/01/15 02:49:49
歌(俳句も)、能楽は奉納するもので神事です。武家の嗜みには神事が起源のものがちょくちょくあるので愉しい。
投稿日時:2023/01/15 01:46:51
一瞬、篭手・袖の次に長坂信政を装着したのかと思ってしまった
投稿日時:2023/01/15 01:45:21
毎度楽しみにしておりますちょい足しが今回はお休みなのかな?本編が濃厚だったから我慢します。本編の空気感が最高でした!
投稿日時:2023/01/15 01:31:09
漫画でここまで戦の雰囲気出せるってそうそうないぞ!
投稿日時:2023/01/15 01:29:58
静かで重々しい雰囲気がビリビリと伝わってくる 戦場に行くのを見送るだけなのもツラいなあ…
投稿日時:2023/01/15 01:25:29
母様格好良いなぁ……
投稿日時:2023/01/15 01:10:14
酒注ぐ時のソビバビって何? 教えてエラい人
投稿日時:2023/01/15 01:07:22
虎眼先生思い出したわ
投稿日時:2023/01/15 00:56:12
四方善、シグルイでも食ってたな
投稿日時:2023/01/15 00:55:24
コミックス2巻、セブンネットにページが出来ていたのでABURA1巻と一緒に予約しました✨
投稿日時:2023/01/15 00:51:05
家康よりこの漫画を大河にした方がいい
投稿日時:2023/01/15 00:39:09
命がけとはこのことか…
投稿日時:2023/01/15 00:37:03
最後のとこでビリビリきてコメ欄来たら満智楽でホクホクしてるやついて笑ったわwよく見てんなw
投稿日時:2023/01/15 00:30:38
出陣式は験担ぎやテンション上げも兼ねてワーッ!とやってるイメージだったけど、死にに行くんだもんな。そりゃ重苦しく荘厳だわ
投稿日時:2023/01/15 00:22:18
緊張感ある
投稿日時:2023/01/15 00:21:58
どうする家康で家康が荒木になる所を救ったお方ですね
投稿日時:2023/01/15 00:21:35
雰囲気えっもぉい!
投稿日時:2023/01/15 00:18:31
次あれか?善明堤の戦いかな?
投稿日時:2023/01/15 00:16:31
静かで昏い。 夜の気配が画面越しに伝わってくる
投稿日時:2023/01/15 00:13:44
平八郎は当然だけど三之丞と五郎太も体格と何より顔付きが凛々しくなっててグッとくる
投稿日時:2023/01/15 00:09:59
満☆智☆羅
投稿日時:2023/01/15 00:06:11
どうする家康の忠勝は13歳が出していい色気じゃない
投稿日時:2023/01/15 00:06:06
どうする家康の忠勝は13歳が出していい色気じゃない
投稿日時:2023/01/15 00:03:58
(やべえ・・・コメ欄で満智羅の読みをネタにできるムードじゃねえ)
投稿日時:2023/01/15 00:01:22
13歳でこの筋肉……それ以前にもう子供には見えない様な覇気を感じる
投稿日時:2023/01/14 23:58:40
待った甲斐があった。 とてもカッコイイ漢になった。
投稿日時:2023/01/14 23:58:34
この作品は派手に描くところと今回みたいに淡々とした描写との描き分けが凄い…
投稿日時:2023/01/14 23:58:15
どんだけ縁起を担ごうが結局は死ぬことを覚悟した上で出陣するんだなあ
投稿日時:2023/01/14 23:57:32
ええな