コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/04/14 18:49:51
p.2の2コマ目、美しいな
投稿日時:2025/04/14 18:40:37
かっこいい… かっこいいから生き残ってくれ服部さん…
投稿日時:2025/01/13 13:07:10
二刀流はロマン!使いこなせたら、多対一で強いよなー
投稿日時:2024/09/27 23:08:52
侍といえど幕末だと暗殺者や集団での襲撃が主で個人の強さには光が当たらないイメージだったけどこんな豪傑がいたんだなぁ。
投稿日時:2024/07/02 19:23:13
壮絶…!
投稿日時:2024/02/02 00:05:32
メガネだし、横の服部さんに守ってもらってる毛内さんですが、戸板をぶっ刺す時の腕の筋肉隆々ですやん この人も絶対強いやん
投稿日時:2023/12/19 10:26:05
今まで綺麗やカッコいい絵を感じたことがありますが、この漫画からはバガボンドみたく他にはない迫力と臨場感を感じました!
投稿日時:2023/12/18 22:07:02
息を呑む緊張感! 画の迫力もすごい 二刀で受けるシーンカッコ良すぎる
投稿日時:2023/12/18 21:40:33
服部さんの奮戦は新選組隊士、桑名藩士、町人と多数の証言があるから紛れもない史実なのが凄い
投稿日時:2023/12/14 14:03:13
史実なのか!
投稿日時:2023/12/13 23:11:46
かっこいいーー、介抱に人数を割くとかそこまで計算して!!毛内さんの理解力も痺れる!
投稿日時:2023/12/11 21:27:07
二刀流って、両手にペン持って右と左で違う文章を考えながら書くような物よね。それを命の獲り合いで行う…。おっかねえ。
投稿日時:2023/12/10 19:32:45
p4で服部の意思を即座に汲み取って迷いなく実行に移する毛内さんが好きです
投稿日時:2023/12/10 11:45:42
生き残るための鎖帷子かと思ってたら、長く命の限り戦えるようにの鎖帷子で胸を打たれた。
投稿日時:2023/12/10 10:38:41
ガッツみたい
投稿日時:2023/12/10 09:01:51
永倉新八はこの服部より更に強いのか?
投稿日時:2023/12/09 09:21:06
はーかっこよ
投稿日時:2023/12/08 23:10:46
歴史よく知らないからこそ、紛れもない史実であるで震えたわ 表現うますぎかよ
投稿日時:2023/12/08 13:37:11
ここからの服部の立ち回りは必見
投稿日時:2023/11/02 23:12:34
18pの凄さ(膂力も充分化け物)を実感したい人は、竹刀(日本刀の半分の重さ)の両手持ちの渾身打ちを片手で受けてみよう。
投稿日時:2023/10/12 23:50:52
すごすぎる
投稿日時:2023/10/09 01:19:29
そういや「刃牙道」の宮本武蔵も、無刀か一本だったな。
投稿日時:2023/10/08 23:51:58
すごい表現力(; 'ω')ゴクリ
投稿日時:2023/09/11 20:04:47
本来は新撰組派ではあるが、この漫画に至っては御陵衛士派も応援したくなる
投稿日時:2023/09/03 08:56:38
北辰一刀流の二刀流 ちょっと何言ってるか分からないんですけど
投稿日時:2023/09/01 23:29:41
「突き」なら切れ味が落ちようが複数名を打ち負かす信ぴょう性がありますね。刀が欠ける描写もリアリティ増します。
投稿日時:2023/08/28 17:35:03
自分のところに人を集めて、他の仲間を逃がす寸法か 毛内は巻き添え
投稿日時:2023/08/25 16:06:43
宮本武蔵のそれは明らかに吉川英治のとバカボンドだろうよw
投稿日時:2023/08/20 21:43:38
個人的に一刀流は中西派かな
投稿日時:2023/08/20 12:00:37
昔、剣道で二刀流の人と対戦した知人が同じこと言ってたなぁ、両の刀がそれぞれ単独で強いと
投稿日時:2023/08/07 18:17:01
こんなに引き込まれる漫画だと思ってなかったから余計に先が気になる
投稿日時:2023/06/12 03:48:57
紛れもない史実!!この言葉カッコイイな!!
投稿日時:2023/06/02 12:23:39
宮本武蔵二刀の実践ないのー!
投稿日時:2023/05/24 23:07:15
服部かっけぇ
投稿日時:2023/05/20 19:24:59
ただし鎖帷子を否定したバカは真っ先に死んでいるのでもういないと
投稿日時:2023/02/21 09:15:56
絵が上手すぎる
投稿日時:2023/02/21 07:37:09
※240 しょうもないコメントやな
投稿日時:2023/02/20 16:09:53
藤堂のいる西に永倉が向かったと聞いてホッとしたような表情する原田… 結末を知っているだけに辛い
投稿日時:2023/02/11 17:18:51
かっこよすぎてびっくりした
投稿日時:2023/02/07 00:50:32
どっちも尊皇派やし思想的には遅れてるんよな だからどっちが勝ってもそんな嬉しくない
投稿日時:2023/01/23 16:05:17
もう北辰二刀流で新流派作ろうぜ
投稿日時:2023/01/09 08:55:48
名前からして強そうでカッコいい……
投稿日時:2022/12/25 22:28:05
最初の日本刀云々のくだりでアイテムって普通に幕末武士が使ってるんやー服部ハイカラやなーって思ってたら根本が違った。
投稿日時:2022/12/14 00:50:12
るろ剣でもみたけど強さ化け物だったわ
投稿日時:2022/12/13 00:12:01
絵がエグいな
投稿日時:2022/12/12 21:09:12
日本刀に焦点当ててくれたのめちゃくちゃ嬉しい……折れたら終わりの命綱だったんだよね……
投稿日時:2022/11/15 19:51:53
その行動が精神論に依らないにも関わらず根底に高潔な精神が見てとれる不思議よ
投稿日時:2022/11/13 13:02:03
画力すげ〜〜〜もうちょっと垢抜けた感じ欲しいけど
投稿日時:2022/11/13 11:44:59
「死ぬのが怖いのか」と仲間に非難されても、帷子着込んで、仲間の為に少しでも時間と人数を自分の所で消費させるんだな。涙
投稿日時:2022/11/13 00:49:32
服部先生強すぎて草
投稿日時:2022/11/13 00:00:46
司馬遼太郎の新選組血風録とはまた違う感じで、これはこれでよい
投稿日時:2022/11/11 12:23:23
こんなバケモノが実際にいたんですか!!??
投稿日時:2022/11/10 05:55:26
1人だけ鎖帷子着てるし甘さがないのがカッコいいわ
投稿日時:2022/11/09 20:58:24
服部ー!
投稿日時:2022/11/08 15:31:54
P18からの攻防が凄い。 漫画は原作と画の両輪だけどやはり画だな。原作が同じでも画が違うと全く別の作品に見えちまう。
投稿日時:2022/11/03 12:31:11
うおー!メチャ面白い!緊迫感半端無い。画力も最高。日本刀の成り立ちとか混ぜてくるのも良いね。続きが楽しみです。
投稿日時:2022/10/30 09:58:17
すげぇ緊張感
投稿日時:2022/10/30 02:09:22
切り合いて漫画時代劇みたいに格好良くなくてお互い怖いしドロドロ大混乱なのがリアルだね
投稿日時:2022/10/30 01:14:40
力持ちで、高い技量、仲間の身代わりを引き受け、変な体裁に囚われず鎖かたびらを着るリアリズム、この人全部カッコイイな、
投稿日時:2022/10/29 22:15:35
まるで、現実に、目の前で、この戦いを、見ているような、緊張感を感じました。
投稿日時:2022/10/29 21:48:34
P.18の格好良さったらないな!!痺れる。服部さん、かっけえなァ!!
投稿日時:2022/10/29 21:48:25
投稿日時:2022/10/29 21:48:19
投稿日時:2022/10/25 22:47:24
服部だけなら生き残れる言っている人がいるが逃走に不利な重い鎖帷子を着ているため元から時間稼ぎを想定してた
投稿日時:2022/10/24 14:20:53
同田貫こそ至高
投稿日時:2022/10/24 10:07:35
化け物アンド化け物
投稿日時:2022/10/23 22:30:27
服部さんカッケェ
投稿日時:2022/10/23 20:01:55
マジで面白くてびっくりした
投稿日時:2022/10/23 17:49:09
ぬたぁん
投稿日時:2022/10/23 11:33:42
服部さんかっこよすぎ!!
投稿日時:2022/10/23 03:21:58
服部武雄くそつえー、調べてみたら史実でも新撰組数十名相手に二刀流で孤軍奮闘したみたいね。幕末の剣豪の一人、かっけぇー
投稿日時:2022/10/22 23:58:39
えげつない画力だねぇ
投稿日時:2022/10/22 13:12:00
かっこいいおっさん 痺れるなあ 単行本出たら絶対買うわ
投稿日時:2022/10/22 12:57:33
かっこいい!
投稿日時:2022/10/21 14:54:49
※188 二刀流の工夫と指導をしていたのは確か。皆二刀流を信じられないので使用してないって説が後世主流になった。
投稿日時:2022/10/21 14:43:36
※102 実は千葉周作の息子で後継者の道三郎は、二刀流の指導をしていたことがある
投稿日時:2022/10/20 22:50:57
これは単行本欲しいな
投稿日時:2022/10/20 18:31:04
スマホで読むの勿体無くて11インチタブレットで読んでるけど紙でもA4で読みたくなる
投稿日時:2022/10/20 01:28:27
絵が上手い
投稿日時:2022/10/20 00:49:25
壬生義士伝を読んだ身としては、是非ここで吉村貫一郎に出てきてほしい
投稿日時:2022/10/19 10:10:37
最高の緊張感 手に汗握る
投稿日時:2022/10/18 22:26:59
二対で一刀なんだよ。言わせんな恥ずかしい
投稿日時:2022/10/17 07:41:42
あーこれ史実通りにならないでほしい
投稿日時:2022/10/17 05:27:24
週替わりで刀と槍とがやってくる日曜、最高
投稿日時:2022/10/17 00:41:20
かっけぇ…
投稿日時:2022/10/16 22:36:12
めちゃくちゃおもしろ
投稿日時:2022/10/16 21:58:10
宮本武蔵、実戦は二刀流じゃなかったんか 実戦で二刀流できる服部さんは脳の処理速度めちゃ早いのだろうな
投稿日時:2022/10/16 21:40:57
今回異様に文字数多かったけど、それがまた緊張感生み出してるのは良い。 ただ服部を史実って言い切っちゃうことにはモヤる。
投稿日時:2022/10/16 20:47:02
必殺技とかじゃなく、実戦の地味な戦い、それがいい。
投稿日時:2022/10/16 20:46:39
史実を漫画に直すとこうなるんか。。。 俺らで言う 猪に畑荒らされるくらいの感覚で道端で浪士死んでたんだろうな
投稿日時:2022/10/16 20:43:04
壬○義○伝での油小路の服部さんも強かった。 でもまあ、お突きは死に太刀だからしょうがないよね…。
投稿日時:2022/10/16 20:05:07
面白い!
投稿日時:2022/10/16 19:59:21
今さら新撰組かと思ったけどこれはいい
投稿日時:2022/10/16 19:28:38
久しぶりにコメントどう書いていいか分からない漫画に出会った 軽薄なコメントほすぐ見抜かれてしまう だがあえて言おう、良い
投稿日時:2022/10/16 17:07:26
今週こんなにカッケーってことは来週服部さんに良からぬことが…?
投稿日時:2022/10/16 15:40:26
116 史実っていうのは事実かどうかは別としてとりあえず記録が残ってるから史実なんやで 武蔵のあれは記録がないんや
投稿日時:2022/10/16 15:20:55
攻めるのも守るのも歯痒くなるようなギリギリの実戦の空気感を描くのが上手すぎる
投稿日時:2022/10/16 14:58:18
格好良すぎる……
投稿日時:2022/10/16 14:55:39
頃すより怪我させた方がいいってのは戦争ものでよく見るわね、死体はほっとくしかないけど怪我人捨て置くわけはいかんし
投稿日時:2022/10/16 14:28:41
ちょい足しのあまったスペースみたいな日常がずっと続くとよかったんだけどな なにも空間を見つめているのは嫌だけど
投稿日時:2022/10/16 14:03:10
OMOSHIROKUNATTEKITA
投稿日時:2022/10/16 14:01:21
167 御陵衛士自体が何かを為す前に壊滅したのと、新選組という巨大コンテンツの脇役としか語られてこなかったからやで
投稿日時:2022/10/16 13:12:26
何故こんな凄腕が埋もれていたんだろう?もっと有名になっても良さそうなのに
投稿日時:2022/10/16 12:44:41
服部さん自分の最大限を懸けて仲間を逃がす時間を稼ぐつもりだから最初から鎖帷子きてたんやね。一気に服部さんが好きになった
投稿日時:2022/10/16 12:20:14
かっけぇ・・
投稿日時:2022/10/16 12:05:08
創作であると言われている 言われているだけで史実ではないでしょ ロマンは信じるぜ
投稿日時:2022/10/16 11:54:32
18ページがカッコ良過ぎて涙出た
投稿日時:2022/10/16 11:52:37
緊張感やばすぎるだろ なんだ、これは漫画なんか…
投稿日時:2022/10/16 11:13:35
>154 狙撃手は急所ではなく脚を撃って、救助に来た人を次の標的にするのだとか。 合理的だけど人間の発想って怖いわ。
投稿日時:2022/10/16 11:12:09
服部さん、かっけぇ…
投稿日時:2022/10/16 11:11:22
象徴でしかない「アイテム」と本来の「武器」だから対比はっきりしてていいと思うけどな しかし史実物興味なかったけど面白い
投稿日時:2022/10/16 10:41:31
実際の戦争でも即死させず大怪我程度の損傷を与える事で介抱や治療にリソースを割かせる戦法があるそうな 地雷で脚だけを…とか
投稿日時:2022/10/16 10:23:29
アイテムに違和感あるのそこそこいて草 わたしもです、修正してほしい
投稿日時:2022/10/16 10:10:52
息を呑む
投稿日時:2022/10/16 09:57:14
語彙が追いつかなくて言葉にならない 今読んでる全ての中で一番更新が楽しみな漫画
投稿日時:2022/10/16 09:47:17
これぞ武士魂。 感動した‼️
投稿日時:2022/10/16 09:30:59
服部さん素敵すぐる
投稿日時:2022/10/16 09:14:21
この迫力書くためにわざわざ北辰一刀流に取材にいった作者に敬意しかない
投稿日時:2022/10/16 08:52:21
アイテムて言わず「象徴」だけで良かったかもね
投稿日時:2022/10/16 08:03:48
アイテム、って単語にだけ場違い感があった。そこだけ違う言葉にならないかな
投稿日時:2022/10/16 08:01:28
>>143 口臭そう
投稿日時:2022/10/16 07:55:15
めちゃくちゃ緊張しながら読んでた…ちょい足しでちょっと癒された。
投稿日時:2022/10/16 07:00:32
2対多でしょう(笑)
投稿日時:2022/10/16 06:48:26
服部さんかっけえ…。
投稿日時:2022/10/16 06:46:56
服部さん、すげえええ!出来るなら沖田や土方と戦う場面も見たかったなw
投稿日時:2022/10/16 06:44:39
緊迫感が物凄いです…!!
投稿日時:2022/10/16 06:31:21
服部武雄かっこいいー! この漫画で名前を知って史実を調べて震えました。
投稿日時:2022/10/16 06:28:21
あまり詳しくない話なので読んでいて新鮮で面白いです。画力も高い!
投稿日時:2022/10/16 06:07:17
かっこよすぎだろ 過去篇でもその後でもずっと長く読みたい
投稿日時:2022/10/16 05:33:30
脚本も作画も素晴らしい。 特に、絵が神がかっています。
投稿日時:2022/10/16 05:01:24
これは史実ですが、もっと壁を背にして戦い、しかもマジで二刀流だったそうです。 服部さんは最後まで奮戦しました。
投稿日時:2022/10/16 04:56:39
投稿日時:2022/10/16 04:23:17
めちゃめちゃ面白い
投稿日時:2022/10/16 03:35:38
めちゃくちゃ合理的に戦うな…。こういう漫画を連載という形で読めるのは嬉しい…
投稿日時:2022/10/16 03:05:49
服部武雄は化け物か
投稿日時:2022/10/16 02:48:05
素晴らしいチャンバラ漫画だ
投稿日時:2022/10/16 02:46:24
すごい密度だ 何を言ってるのかと言われそうだが まるで小説を読み切った時のような感覚
投稿日時:2022/10/16 02:43:44
詳しい説明が続けば続くほど、死亡フラグがビンビンに立ちまくるはかなさよ…
投稿日時:2022/10/16 02:40:23
このおっさんが主人公かな?
投稿日時:2022/10/16 02:21:50
結末がわかっているからこその魅力もあるなー
投稿日時:2022/10/16 01:55:05
>116 通りがかった桑名藩士の小山正武という人がのちに 服部氏すげぇ!と証言したということのよう
投稿日時:2022/10/16 01:32:04
なんとかもっと宣伝できないかね?この漫画 神よ
投稿日時:2022/10/16 01:30:04
片手と両手では力のかかり具合が違うのに剣撃を片手で捌けるのは宮本武蔵くらいじゃないかな…
投稿日時:2022/10/16 01:16:17
二刀流、剣道の試合で1回だけ見たけどとても俺もやろうとは思えなかったな。脳が追い付かん。
投稿日時:2022/10/16 01:12:57
二刀流は実は弱いと聞いた、多分弱いという より使い手が限りなく限定されるのかなと 理解してる。
投稿日時:2022/10/16 01:11:24
ちゃちゃ入れるつもりじゃないけど「これ」はなんで紛れもない史実って言えるの?宮本武蔵は創作で
投稿日時:2022/10/16 01:07:54
服部さん!素敵!抱いて!
投稿日時:2022/10/16 00:52:45
服部さんだけ出る漫画間違えてる感じいいねw
投稿日時:2022/10/16 00:52:37
自分と誰かが包丁持って向かいあうのを想像しただけで脂汗が出るのに、 斬りあいが珍しくない時代があったのが信じられなくて…
投稿日時:2022/10/16 00:44:05
年長者がちゃんと強い漫画は面白い。
投稿日時:2022/10/16 00:43:07
示現流がいるなって思って調べたら、一人薩摩出身がいたのか。
投稿日時:2022/10/16 00:39:12
服部かっこよすぎだろ。でもこの漫画かっこいい人は、、、
投稿日時:2022/10/16 00:33:57
書き文字が汗で滲んでるようで読むのにもチカラが入る!
投稿日時:2022/10/16 00:29:46
幕末漫画史上最高の服部
投稿日時:2022/10/16 00:23:26
かっけえ〜!!
投稿日時:2022/10/16 00:12:18
漢、、、惚れた
投稿日時:2022/10/16 00:11:12
服部さんについて調べざるを得ない魅力
投稿日時:2022/10/16 00:06:18
北辰一刀流なのに二刀流!?と思ったらちゃんと解説入っててわかりやすかった ここまで獅子奮迅されると新撰組側も怯むよな
投稿日時:2022/10/15 14:59:23
恥ずかしながら幕末らへんの知識が全くないので毎回ドキドキしながら読んでいる。
投稿日時:2022/10/14 15:51:01
鎖着て来いよ…
投稿日時:2022/10/13 20:52:34
新選組がこうも人気なのは実在にも関わらずキャラが立ってるせいだろな まあその様に描いた司馬遼太郎先生の影響が7割だけど
投稿日時:2022/10/11 13:51:36
すげえ画力だな
投稿日時:2022/10/11 12:49:57
まだまだ終わらないし、終わって欲しくないが、作者さんの時代劇漫画をもっと読みたくなる。
投稿日時:2022/10/10 22:17:03
沖田より永倉より斎藤より やっぱ服部武雄が新選組最強だと思うわ
投稿日時:2022/10/10 00:14:09
毛内が三手に分けたのは、北に押し上げる者が時間を稼いで死ぬ役回りであるのと、近藤と土方のいる妾宅が南にあるからだろう。
投稿日時:2022/10/10 00:04:46
狭い油小路と広い七条に同じ人数を置く敵の布陣に活路を見て、自分は服部と北に押し上げた時点で助かる気はないよね、毛内さん。
投稿日時:2022/10/09 10:41:02
新撰組と御陵衛士の争いは思想対立による内紛だものなぁ。 にしても幕末ガンダムHttori強過ぎだろ
投稿日時:2022/10/08 12:51:17
史実系漫画はどんな漫画よりも強い。格好いい戦い方を描きたくなるのも納得
投稿日時:2022/10/06 21:06:28
84 83です!ありがとうございます つまり服部さんが北辰一刀流の使い手だったというのは、この作品での創作なんですね
投稿日時:2022/10/06 01:53:26
同時代でも凄まじい実力者と定評あった服部の流派が不明なのは謎だな。討ち死にした日に二刀流で戦ったのは事実みたいだが
投稿日時:2022/10/04 22:18:26
とても面白いです。油小路事件以外も読みたい。
投稿日時:2022/10/04 18:50:27
かっこいい…とにかくかっこいい…画風とバトル描写がガッチリ合っててぞくぞくする
投稿日時:2022/10/04 17:03:09
86 服部さんも伊東先生も、少なくともこの漫画では犯罪者ではない むしろ友好的な伊東先生を謀○したのは新撰組のほうだが
投稿日時:2022/10/04 16:24:39
どこの国の警察だって1人の犯罪者を複数人で取り囲んで取り押さえるのが基本でしょ。何で新撰組だと卑怯者になんのよ。
投稿日時:2022/10/03 21:52:13
服部さんかっこよすぎる……!!!
投稿日時:2022/10/03 20:56:52
83服部武雄の流派って実際は分かっていないはず
投稿日時:2022/10/03 08:29:20
流派(坂本龍馬と同じ)から見ても思想的にも、そもそも何故この人が新撰組にいたのか不思議なんだけどどんな経緯があったんだ?
投稿日時:2022/10/03 07:24:31
今回も剣士たちがカッコよかったです!物語の緩急が良く、読みやすいです。解説もありがたい!続きが楽しみです。
投稿日時:2022/10/03 02:23:52
えっえっえっ 待ってやばすぎる 最後らへんで 鳥肌ブワッてなった
投稿日時:2022/10/02 23:56:25
一気に読みました。 実家のある油小路通でこんなことが起きてたなんて。。。 村枝さんを思い出させる画風、好きです。
投稿日時:2022/10/02 23:13:06
左を戸板で、右を毛内に守らせたのは、さしもの二刀流も挟み討ちは避けたいのかな。三人来て二人返り討ちにするだけで強すぎるが
投稿日時:2022/10/02 22:34:48
蘊蓄の匙加減上手いね、冗漫にならないギリギリのラインだと思う。
投稿日時:2022/10/02 22:33:38
ちょい足しで何も無い空間を見つめる加納さんがちょっと可愛い笑
投稿日時:2022/10/02 21:41:37
色々と感想はあるがこれに尽きる 作者様ありがとう!!!
投稿日時:2022/10/02 20:49:51
結果的に毛内さんは服部さんと心中が確定しちゃったわけか
投稿日時:2022/10/02 20:37:45
壬○義○伝の服部武雄vs吉村○一郎を、バク先生で読みたい。作風変わるけどw
投稿日時:2022/10/02 19:35:25
ひたすらヒリつく緊張感がほんとすごい
投稿日時:2022/10/02 19:34:00
64 いるよ、薬丸自顕流の方だけど
投稿日時:2022/10/02 17:34:15
登場人物の書き分けが凄い。生命を感じる存在感のある絵が作品の重みに拍車をかけてる。戦闘シーン鳥肌!次も楽しみにしてます!
投稿日時:2022/10/02 17:28:20
そうかこれはじめから毛内も服部さんと二人組で時間稼いで死ぬために立てた作戦なのか…
投稿日時:2022/10/02 15:54:15
作画が神がかってる…読み飛ばすの勿体なくて何回も読んでる
投稿日時:2022/10/02 15:10:46
いや、人数減らすって、地雷と同じ発想じゃん
投稿日時:2022/10/02 14:49:15
16 指揮自体も服部がやってる。服部が有能すぎる
投稿日時:2022/10/02 14:38:23
毛内は筋の割り振りを行なった時点で囮になるのは覚悟してたはず、まさか死兵になるとは思ってなかったかもしれんが
投稿日時:2022/10/02 13:55:21
東の筋に示現流いねえ?
投稿日時:2022/10/02 13:43:13
めちゃくちゃ面白い!こういう漫画がもっとほしいぜマンガワン
投稿日時:2022/10/02 13:13:40
44 バラバラは確か毛内さんの方だったと思う…多分
投稿日時:2022/10/02 13:11:13
緊迫感! それにしても毛内さん…、ただでさえない生き筋がどんどんなくなってっちゃう
投稿日時:2022/10/02 13:10:52
ワイが今チケット消費で読んでるのは、これとマナーバトルや 建家の中から攻めるのはマナー違反ですよ!!!
投稿日時:2022/10/02 12:42:32
衛士の生き残り、未来のために、緊迫した状態でも頭をフル回転して考えてる服部さんと現場の緊張感がスマホなのに伝わってくる
投稿日時:2022/10/02 11:43:21
魅力的に描くのが上手い
投稿日時:2022/10/02 11:34:04
4 思想・目的はともかく、命のやりとりに卑怯なんて言ってられんと思うけどなぁ。
投稿日時:2022/10/02 10:33:56
他作との比較であれなんだけど、巨人化されたりせず、まっとうに人の身の丈で人外の技を振るう服部さんが凄すぎて震える
投稿日時:2022/10/02 09:28:24
毛内、別な筋に逃げてたら助かったかもしれない説 服部さん強すぎる
投稿日時:2022/10/02 09:23:39
新撰組への情が残ってて突きを使わない藤堂と、突きを使うしめっちゃ頭使って戦ってる合理的な服部の対比が面白い
投稿日時:2022/10/02 08:34:25
歴史物でよくある余裕で無双するみたいな描写が殆どないのがすごくいい。死を覚悟して戦いに挑んでるのがよくわかる
投稿日時:2022/10/02 08:23:10
4 あなたの心酔する「真の国士」は当時国家転覆を狙うテロリストなのわかってる?日々凶悪事件起こしまくってたんだけど?
投稿日時:2022/10/02 06:41:57
民家に入り込んでしまえばもっと方向限定できない?と思うなどした
投稿日時:2022/10/02 06:14:58
※4 浅すぎて笑えてくるコメントだな
投稿日時:2022/10/02 06:09:49
これが史実って震える
投稿日時:2022/10/02 05:26:04
京都という地形だから為せた戦い方よな、もっと広い場所だと槍持ちが増えて服部さんも粘るのはきつかったはず
投稿日時:2022/10/02 04:24:01
18ページ目マジかっけー!
投稿日時:2022/10/02 03:45:46
服部さんか毛内さんどっちかは遺体が全身バラバラだったんだっけ?
投稿日時:2022/10/02 03:25:40
服部は逃走に不利な重い帷子を着た時点で戦局がこうなることが分かってたんだな
投稿日時:2022/10/02 02:57:10
リアルなやりとりと圧倒的画力で緊張感がヤバい
投稿日時:2022/10/02 02:27:35
ずっと息をとめて読んでしまった。
投稿日時:2022/10/02 01:41:29
思っていたよりも、ではなく 思ってたけど更に上を行って凄かった… もう主人公退場しちゃうのかよ…
投稿日時:2022/10/02 01:35:30
寝っ転がって読んでるだけなのに息がつまる
投稿日時:2022/10/02 01:27:37
最近手軽さと省スペースで電子書籍派になりつつあったけど、この作品は絶対に紙で買います!
投稿日時:2022/10/02 01:18:00
最初から敵を引きつけ時間を稼ぐ囮役が必要な作戦だと理解し、計算からこの状況を作り出した服部さん。正に知勇兼備の剣士なり。
投稿日時:2022/10/02 01:06:57
藤堂の真っ直ぐな感じも良かったけど、服部の巧みさも格好いいなー
投稿日時:2022/10/02 01:01:44
4 戦争に正々堂々なんて意味ないでしょ……
投稿日時:2022/10/02 00:53:42
生かしとけば敵の負担になるやつ。二対数十のさなかでやるのは余裕か狂気かわからんけど
投稿日時:2022/10/02 00:53:06
そろそろ吉村先生の登場か。。。(別作品)
投稿日時:2022/10/02 00:53:04
服部さんが一騎当千の奮戦をしたからこそ他の隊士が逃げ延びれたのだなと思う。すごい迫力のある画力。素晴らしい
投稿日時:2022/10/02 00:51:54
こんなに毎回息を詰めて読む漫画もそうないし、先読みの先読みを切望する漫画もない。迫力が凄すぎる。
投稿日時:2022/10/02 00:48:56
史実は知ってるんだけど、服部さん格好良すぎる。服部さん、服部さん…頑張れ…泣
投稿日時:2022/10/02 00:42:14
こんなに真摯なチャンバラ漫画、最近観た記憶が無いな
投稿日時:2022/10/02 00:41:12
緊張感が伝わる
投稿日時:2022/10/02 00:35:59
今のところ 一話で伊藤さんに斬られてびくんびくんした謎の剣士の存在以外 展開も内容も道理も正しすぎてびびる密度
投稿日時:2022/10/02 00:32:57
しかし自宅の戸板を盾にされ、しかも玄関先で刃傷沙汰…市井の人に好かれてない理由がよく解るね
投稿日時:2022/10/02 00:31:15
史実ゆえに先の事は分かっているのにこの緊張感凄まじい。服部も毛内も生きて…
投稿日時:2022/10/02 00:29:12
服部さんバカ強ぇなwww
投稿日時:2022/10/02 00:28:36
かっこよすぎ
投稿日時:2022/10/02 00:27:23
いや片手の突きで鎖帷子貫くってどんな膂力と腕力してんだよ。マウンテンゴリラが剣術習ったんか
投稿日時:2022/10/02 00:26:15
>5 新撰組は天皇の住まう京都の治安維持を担った以上、手段を選ぶ必要も余裕もない 攘夷志士が正義で新撰組が悪ではない
投稿日時:2022/10/02 00:25:42
集めれば集めるほど死ぬとわかってるのにそこまでできるのって何故だろうと思う。 本来服部だけ生き残ろうとおもえば出来るのに
投稿日時:2022/10/02 00:24:33
率直に言うわ 面白いわ
投稿日時:2022/10/02 00:22:49
服部の覚悟に寄り沿う毛内の名指揮。二刀流の剣技の冴え。現代市街戦に通じる、手当てすれば助かる負傷兵の戦術的利用。痺れた。
投稿日時:2022/10/02 00:21:00
大小じゃなく両手太刀だったのか!
投稿日時:2022/10/02 00:20:33
服部さん格好いいのはもちろんだけど、背中負かされてしっかり対応してる毛内さんも凄いわ
投稿日時:2022/10/02 00:18:44
この漫画は凄い😤
投稿日時:2022/10/02 00:16:48
服部先生のファンになり申した😭
投稿日時:2022/10/02 00:15:40
頭いいのと強いのと覚悟が凄い! 服部カッケー!
投稿日時:2022/10/02 00:14:48
読んでるだけで大汗かくわ。
投稿日時:2022/10/02 00:05:06
こう、なんでこの漫画はキャラの魅せ方がこんなにも上手いんだよ。すげぇマジで全て好き
投稿日時:2022/10/02 00:04:43
服部さんかっけーーー 毛内とっさの采配だったけど絶妙な組分けだったんだな、ツーカーのコンビネーション
投稿日時:2022/10/02 00:04:27
単純に力が強い、技術があるだけじゃなく、その上で頭を使い駆け引きをする濃密な命のやりとりが鮮明に描かれていて凄い
投稿日時:2022/10/02 00:03:47
合理性と冷静さと強さを兼ね備えた服部さんがカッコよすぎてヤバい
投稿日時:2022/10/02 00:01:29
一気に読み終わってしまった 毎回の事だがいつの間にか引き込まれてしまう画力!
投稿日時:2022/10/02 00:00:35
新撰組が歴史の英雄扱いされる理由がある理由が全く分からん。真の国士を数多討ち、他勢で敵を闇討ち。ただの卑怯な人斬り集団。
投稿日時:2022/10/01 23:58:12
服部さん格好良っ!
投稿日時:2022/10/01 23:56:02
なんなんだよこの漫画の上手さ。凄すぎて逆に腹立つレベルなんだけど
投稿日時:2022/10/01 23:54:55
読み終わって思わず息を吐いた……緊張感の次元が他の作品と比較にならない……
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/04/14 18:49:51
p.2の2コマ目、美しいな
投稿日時:2025/04/14 18:40:37
かっこいい… かっこいいから生き残ってくれ服部さん…
投稿日時:2025/01/13 13:07:10
二刀流はロマン!使いこなせたら、多対一で強いよなー
投稿日時:2024/09/27 23:08:52
侍といえど幕末だと暗殺者や集団での襲撃が主で個人の強さには光が当たらないイメージだったけどこんな豪傑がいたんだなぁ。
投稿日時:2024/07/02 19:23:13
壮絶…!
投稿日時:2024/02/02 00:05:32
メガネだし、横の服部さんに守ってもらってる毛内さんですが、戸板をぶっ刺す時の腕の筋肉隆々ですやん この人も絶対強いやん
投稿日時:2023/12/19 10:26:05
今まで綺麗やカッコいい絵を感じたことがありますが、この漫画からはバガボンドみたく他にはない迫力と臨場感を感じました!
投稿日時:2023/12/18 22:07:02
息を呑む緊張感! 画の迫力もすごい 二刀で受けるシーンカッコ良すぎる
投稿日時:2023/12/18 21:40:33
服部さんの奮戦は新選組隊士、桑名藩士、町人と多数の証言があるから紛れもない史実なのが凄い
投稿日時:2023/12/14 14:03:13
史実なのか!
投稿日時:2023/12/13 23:11:46
かっこいいーー、介抱に人数を割くとかそこまで計算して!!毛内さんの理解力も痺れる!
投稿日時:2023/12/11 21:27:07
二刀流って、両手にペン持って右と左で違う文章を考えながら書くような物よね。それを命の獲り合いで行う…。おっかねえ。
投稿日時:2023/12/10 19:32:45
p4で服部の意思を即座に汲み取って迷いなく実行に移する毛内さんが好きです
投稿日時:2023/12/10 11:45:42
生き残るための鎖帷子かと思ってたら、長く命の限り戦えるようにの鎖帷子で胸を打たれた。
投稿日時:2023/12/10 10:38:41
ガッツみたい
投稿日時:2023/12/10 09:01:51
永倉新八はこの服部より更に強いのか?
投稿日時:2023/12/09 09:21:06
はーかっこよ
投稿日時:2023/12/08 23:10:46
歴史よく知らないからこそ、紛れもない史実であるで震えたわ 表現うますぎかよ
投稿日時:2023/12/08 13:37:11
ここからの服部の立ち回りは必見
投稿日時:2023/11/02 23:12:34
18pの凄さ(膂力も充分化け物)を実感したい人は、竹刀(日本刀の半分の重さ)の両手持ちの渾身打ちを片手で受けてみよう。
投稿日時:2023/10/12 23:50:52
すごすぎる
投稿日時:2023/10/09 01:19:29
そういや「刃牙道」の宮本武蔵も、無刀か一本だったな。
投稿日時:2023/10/08 23:51:58
すごい表現力(; 'ω')ゴクリ
投稿日時:2023/09/11 20:04:47
本来は新撰組派ではあるが、この漫画に至っては御陵衛士派も応援したくなる
投稿日時:2023/09/03 08:56:38
北辰一刀流の二刀流 ちょっと何言ってるか分からないんですけど
投稿日時:2023/09/01 23:29:41
「突き」なら切れ味が落ちようが複数名を打ち負かす信ぴょう性がありますね。刀が欠ける描写もリアリティ増します。
投稿日時:2023/08/28 17:35:03
自分のところに人を集めて、他の仲間を逃がす寸法か 毛内は巻き添え
投稿日時:2023/08/25 16:06:43
宮本武蔵のそれは明らかに吉川英治のとバカボンドだろうよw
投稿日時:2023/08/20 21:43:38
個人的に一刀流は中西派かな
投稿日時:2023/08/20 12:00:37
昔、剣道で二刀流の人と対戦した知人が同じこと言ってたなぁ、両の刀がそれぞれ単独で強いと
投稿日時:2023/08/07 18:17:01
こんなに引き込まれる漫画だと思ってなかったから余計に先が気になる
投稿日時:2023/06/12 03:48:57
紛れもない史実!!この言葉カッコイイな!!
投稿日時:2023/06/02 12:23:39
宮本武蔵二刀の実践ないのー!
投稿日時:2023/05/24 23:07:15
服部かっけぇ
投稿日時:2023/05/20 19:24:59
ただし鎖帷子を否定したバカは真っ先に死んでいるのでもういないと
投稿日時:2023/02/21 09:15:56
絵が上手すぎる
投稿日時:2023/02/21 07:37:09
※240 しょうもないコメントやな
投稿日時:2023/02/20 16:09:53
藤堂のいる西に永倉が向かったと聞いてホッとしたような表情する原田… 結末を知っているだけに辛い
投稿日時:2023/02/11 17:18:51
かっこよすぎてびっくりした
投稿日時:2023/02/07 00:50:32
どっちも尊皇派やし思想的には遅れてるんよな だからどっちが勝ってもそんな嬉しくない
投稿日時:2023/01/23 16:05:17
もう北辰二刀流で新流派作ろうぜ
投稿日時:2023/01/09 08:55:48
名前からして強そうでカッコいい……
投稿日時:2022/12/25 22:28:05
最初の日本刀云々のくだりでアイテムって普通に幕末武士が使ってるんやー服部ハイカラやなーって思ってたら根本が違った。
投稿日時:2022/12/14 00:50:12
るろ剣でもみたけど強さ化け物だったわ
投稿日時:2022/12/13 00:12:01
絵がエグいな
投稿日時:2022/12/12 21:09:12
日本刀に焦点当ててくれたのめちゃくちゃ嬉しい……折れたら終わりの命綱だったんだよね……
投稿日時:2022/11/15 19:51:53
その行動が精神論に依らないにも関わらず根底に高潔な精神が見てとれる不思議よ
投稿日時:2022/11/13 13:02:03
画力すげ〜〜〜もうちょっと垢抜けた感じ欲しいけど
投稿日時:2022/11/13 11:44:59
「死ぬのが怖いのか」と仲間に非難されても、帷子着込んで、仲間の為に少しでも時間と人数を自分の所で消費させるんだな。涙
投稿日時:2022/11/13 00:49:32
服部先生強すぎて草
投稿日時:2022/11/13 00:00:46
司馬遼太郎の新選組血風録とはまた違う感じで、これはこれでよい
投稿日時:2022/11/11 12:23:23
こんなバケモノが実際にいたんですか!!??
投稿日時:2022/11/10 05:55:26
1人だけ鎖帷子着てるし甘さがないのがカッコいいわ
投稿日時:2022/11/09 20:58:24
服部ー!
投稿日時:2022/11/08 15:31:54
P18からの攻防が凄い。 漫画は原作と画の両輪だけどやはり画だな。原作が同じでも画が違うと全く別の作品に見えちまう。
投稿日時:2022/11/03 12:31:11
うおー!メチャ面白い!緊迫感半端無い。画力も最高。日本刀の成り立ちとか混ぜてくるのも良いね。続きが楽しみです。
投稿日時:2022/10/30 09:58:17
すげぇ緊張感
投稿日時:2022/10/30 02:09:22
切り合いて漫画時代劇みたいに格好良くなくてお互い怖いしドロドロ大混乱なのがリアルだね
投稿日時:2022/10/30 01:14:40
力持ちで、高い技量、仲間の身代わりを引き受け、変な体裁に囚われず鎖かたびらを着るリアリズム、この人全部カッコイイな、
投稿日時:2022/10/29 22:15:35
まるで、現実に、目の前で、この戦いを、見ているような、緊張感を感じました。
投稿日時:2022/10/29 21:48:34
P.18の格好良さったらないな!!痺れる。服部さん、かっけえなァ!!
投稿日時:2022/10/29 21:48:25
P.18の格好良さったらないな!!痺れる。服部さん、かっけえなァ!!
投稿日時:2022/10/29 21:48:19
P.18の格好良さったらないな!!痺れる。服部さん、かっけえなァ!!
投稿日時:2022/10/25 22:47:24
服部だけなら生き残れる言っている人がいるが逃走に不利な重い鎖帷子を着ているため元から時間稼ぎを想定してた
投稿日時:2022/10/24 14:20:53
同田貫こそ至高
投稿日時:2022/10/24 10:07:35
化け物アンド化け物
投稿日時:2022/10/23 22:30:27
服部さんカッケェ
投稿日時:2022/10/23 20:01:55
マジで面白くてびっくりした
投稿日時:2022/10/23 17:49:09
ぬたぁん
投稿日時:2022/10/23 11:33:42
服部さんかっこよすぎ!!
投稿日時:2022/10/23 03:21:58
服部武雄くそつえー、調べてみたら史実でも新撰組数十名相手に二刀流で孤軍奮闘したみたいね。幕末の剣豪の一人、かっけぇー
投稿日時:2022/10/22 23:58:39
えげつない画力だねぇ
投稿日時:2022/10/22 13:12:00
かっこいいおっさん 痺れるなあ 単行本出たら絶対買うわ
投稿日時:2022/10/22 12:57:33
かっこいい!
投稿日時:2022/10/21 14:54:49
※188 二刀流の工夫と指導をしていたのは確か。皆二刀流を信じられないので使用してないって説が後世主流になった。
投稿日時:2022/10/21 14:43:36
※102 実は千葉周作の息子で後継者の道三郎は、二刀流の指導をしていたことがある
投稿日時:2022/10/20 22:50:57
これは単行本欲しいな
投稿日時:2022/10/20 18:31:04
スマホで読むの勿体無くて11インチタブレットで読んでるけど紙でもA4で読みたくなる
投稿日時:2022/10/20 01:28:27
絵が上手い
投稿日時:2022/10/20 00:49:25
壬生義士伝を読んだ身としては、是非ここで吉村貫一郎に出てきてほしい
投稿日時:2022/10/19 10:10:37
最高の緊張感 手に汗握る
投稿日時:2022/10/18 22:26:59
二対で一刀なんだよ。言わせんな恥ずかしい
投稿日時:2022/10/17 07:41:42
あーこれ史実通りにならないでほしい
投稿日時:2022/10/17 05:27:24
週替わりで刀と槍とがやってくる日曜、最高
投稿日時:2022/10/17 00:41:20
かっけぇ…
投稿日時:2022/10/16 22:36:12
めちゃくちゃおもしろ
投稿日時:2022/10/16 21:58:10
宮本武蔵、実戦は二刀流じゃなかったんか 実戦で二刀流できる服部さんは脳の処理速度めちゃ早いのだろうな
投稿日時:2022/10/16 21:40:57
今回異様に文字数多かったけど、それがまた緊張感生み出してるのは良い。 ただ服部を史実って言い切っちゃうことにはモヤる。
投稿日時:2022/10/16 20:47:02
必殺技とかじゃなく、実戦の地味な戦い、それがいい。
投稿日時:2022/10/16 20:46:39
史実を漫画に直すとこうなるんか。。。 俺らで言う 猪に畑荒らされるくらいの感覚で道端で浪士死んでたんだろうな
投稿日時:2022/10/16 20:43:04
壬○義○伝での油小路の服部さんも強かった。 でもまあ、お突きは死に太刀だからしょうがないよね…。
投稿日時:2022/10/16 20:05:07
面白い!
投稿日時:2022/10/16 19:59:21
今さら新撰組かと思ったけどこれはいい
投稿日時:2022/10/16 19:28:38
久しぶりにコメントどう書いていいか分からない漫画に出会った 軽薄なコメントほすぐ見抜かれてしまう だがあえて言おう、良い
投稿日時:2022/10/16 17:07:26
今週こんなにカッケーってことは来週服部さんに良からぬことが…?
投稿日時:2022/10/16 15:40:26
116 史実っていうのは事実かどうかは別としてとりあえず記録が残ってるから史実なんやで 武蔵のあれは記録がないんや
投稿日時:2022/10/16 15:20:55
攻めるのも守るのも歯痒くなるようなギリギリの実戦の空気感を描くのが上手すぎる
投稿日時:2022/10/16 14:58:18
格好良すぎる……
投稿日時:2022/10/16 14:55:39
頃すより怪我させた方がいいってのは戦争ものでよく見るわね、死体はほっとくしかないけど怪我人捨て置くわけはいかんし
投稿日時:2022/10/16 14:28:41
ちょい足しのあまったスペースみたいな日常がずっと続くとよかったんだけどな なにも空間を見つめているのは嫌だけど
投稿日時:2022/10/16 14:03:10
OMOSHIROKUNATTEKITA
投稿日時:2022/10/16 14:01:21
167 御陵衛士自体が何かを為す前に壊滅したのと、新選組という巨大コンテンツの脇役としか語られてこなかったからやで
投稿日時:2022/10/16 13:12:26
何故こんな凄腕が埋もれていたんだろう?もっと有名になっても良さそうなのに
投稿日時:2022/10/16 12:44:41
服部さん自分の最大限を懸けて仲間を逃がす時間を稼ぐつもりだから最初から鎖帷子きてたんやね。一気に服部さんが好きになった
投稿日時:2022/10/16 12:20:14
かっけぇ・・
投稿日時:2022/10/16 12:05:08
創作であると言われている 言われているだけで史実ではないでしょ ロマンは信じるぜ
投稿日時:2022/10/16 11:54:32
18ページがカッコ良過ぎて涙出た
投稿日時:2022/10/16 11:52:37
緊張感やばすぎるだろ なんだ、これは漫画なんか…
投稿日時:2022/10/16 11:13:35
>154 狙撃手は急所ではなく脚を撃って、救助に来た人を次の標的にするのだとか。 合理的だけど人間の発想って怖いわ。
投稿日時:2022/10/16 11:12:09
服部さん、かっけぇ…
投稿日時:2022/10/16 11:11:22
象徴でしかない「アイテム」と本来の「武器」だから対比はっきりしてていいと思うけどな しかし史実物興味なかったけど面白い
投稿日時:2022/10/16 10:41:31
実際の戦争でも即死させず大怪我程度の損傷を与える事で介抱や治療にリソースを割かせる戦法があるそうな 地雷で脚だけを…とか
投稿日時:2022/10/16 10:23:29
アイテムに違和感あるのそこそこいて草 わたしもです、修正してほしい
投稿日時:2022/10/16 10:10:52
息を呑む
投稿日時:2022/10/16 09:57:14
語彙が追いつかなくて言葉にならない 今読んでる全ての中で一番更新が楽しみな漫画
投稿日時:2022/10/16 09:47:17
これぞ武士魂。 感動した‼️
投稿日時:2022/10/16 09:30:59
服部さん素敵すぐる
投稿日時:2022/10/16 09:14:21
この迫力書くためにわざわざ北辰一刀流に取材にいった作者に敬意しかない
投稿日時:2022/10/16 08:52:21
アイテムて言わず「象徴」だけで良かったかもね
投稿日時:2022/10/16 08:03:48
アイテム、って単語にだけ場違い感があった。そこだけ違う言葉にならないかな
投稿日時:2022/10/16 08:01:28
>>143 口臭そう
投稿日時:2022/10/16 07:55:15
めちゃくちゃ緊張しながら読んでた…ちょい足しでちょっと癒された。
投稿日時:2022/10/16 07:00:32
2対多でしょう(笑)
投稿日時:2022/10/16 06:48:26
服部さんかっけえ…。
投稿日時:2022/10/16 06:46:56
服部さん、すげえええ!出来るなら沖田や土方と戦う場面も見たかったなw
投稿日時:2022/10/16 06:44:39
緊迫感が物凄いです…!!
投稿日時:2022/10/16 06:31:21
服部武雄かっこいいー! この漫画で名前を知って史実を調べて震えました。
投稿日時:2022/10/16 06:28:21
あまり詳しくない話なので読んでいて新鮮で面白いです。画力も高い!
投稿日時:2022/10/16 06:07:17
かっこよすぎだろ 過去篇でもその後でもずっと長く読みたい
投稿日時:2022/10/16 05:33:30
脚本も作画も素晴らしい。 特に、絵が神がかっています。
投稿日時:2022/10/16 05:01:24
これは史実ですが、もっと壁を背にして戦い、しかもマジで二刀流だったそうです。 服部さんは最後まで奮戦しました。
投稿日時:2022/10/16 04:56:39
かっこいい!
投稿日時:2022/10/16 04:23:17
めちゃめちゃ面白い
投稿日時:2022/10/16 03:35:38
めちゃくちゃ合理的に戦うな…。こういう漫画を連載という形で読めるのは嬉しい…
投稿日時:2022/10/16 03:05:49
服部武雄は化け物か
投稿日時:2022/10/16 02:48:05
素晴らしいチャンバラ漫画だ
投稿日時:2022/10/16 02:46:24
すごい密度だ 何を言ってるのかと言われそうだが まるで小説を読み切った時のような感覚
投稿日時:2022/10/16 02:43:44
詳しい説明が続けば続くほど、死亡フラグがビンビンに立ちまくるはかなさよ…
投稿日時:2022/10/16 02:40:23
このおっさんが主人公かな?
投稿日時:2022/10/16 02:21:50
結末がわかっているからこその魅力もあるなー
投稿日時:2022/10/16 01:55:05
>116 通りがかった桑名藩士の小山正武という人がのちに 服部氏すげぇ!と証言したということのよう
投稿日時:2022/10/16 01:32:04
なんとかもっと宣伝できないかね?この漫画 神よ
投稿日時:2022/10/16 01:30:04
片手と両手では力のかかり具合が違うのに剣撃を片手で捌けるのは宮本武蔵くらいじゃないかな…
投稿日時:2022/10/16 01:16:17
二刀流、剣道の試合で1回だけ見たけどとても俺もやろうとは思えなかったな。脳が追い付かん。
投稿日時:2022/10/16 01:12:57
二刀流は実は弱いと聞いた、多分弱いという より使い手が限りなく限定されるのかなと 理解してる。
投稿日時:2022/10/16 01:11:24
ちゃちゃ入れるつもりじゃないけど「これ」はなんで紛れもない史実って言えるの?宮本武蔵は創作で
投稿日時:2022/10/16 01:07:54
服部さん!素敵!抱いて!
投稿日時:2022/10/16 00:52:45
服部さんだけ出る漫画間違えてる感じいいねw
投稿日時:2022/10/16 00:52:37
自分と誰かが包丁持って向かいあうのを想像しただけで脂汗が出るのに、 斬りあいが珍しくない時代があったのが信じられなくて…
投稿日時:2022/10/16 00:44:05
年長者がちゃんと強い漫画は面白い。
投稿日時:2022/10/16 00:43:07
示現流がいるなって思って調べたら、一人薩摩出身がいたのか。
投稿日時:2022/10/16 00:39:12
服部かっこよすぎだろ。でもこの漫画かっこいい人は、、、
投稿日時:2022/10/16 00:33:57
書き文字が汗で滲んでるようで読むのにもチカラが入る!
投稿日時:2022/10/16 00:29:46
幕末漫画史上最高の服部
投稿日時:2022/10/16 00:23:26
かっけえ〜!!
投稿日時:2022/10/16 00:12:18
漢、、、惚れた
投稿日時:2022/10/16 00:11:12
服部さんについて調べざるを得ない魅力
投稿日時:2022/10/16 00:06:18
北辰一刀流なのに二刀流!?と思ったらちゃんと解説入っててわかりやすかった ここまで獅子奮迅されると新撰組側も怯むよな
投稿日時:2022/10/15 14:59:23
恥ずかしながら幕末らへんの知識が全くないので毎回ドキドキしながら読んでいる。
投稿日時:2022/10/14 15:51:01
鎖着て来いよ…
投稿日時:2022/10/13 20:52:34
新選組がこうも人気なのは実在にも関わらずキャラが立ってるせいだろな まあその様に描いた司馬遼太郎先生の影響が7割だけど
投稿日時:2022/10/11 13:51:36
すげえ画力だな
投稿日時:2022/10/11 12:49:57
まだまだ終わらないし、終わって欲しくないが、作者さんの時代劇漫画をもっと読みたくなる。
投稿日時:2022/10/10 22:17:03
沖田より永倉より斎藤より やっぱ服部武雄が新選組最強だと思うわ
投稿日時:2022/10/10 00:14:09
毛内が三手に分けたのは、北に押し上げる者が時間を稼いで死ぬ役回りであるのと、近藤と土方のいる妾宅が南にあるからだろう。
投稿日時:2022/10/10 00:04:46
狭い油小路と広い七条に同じ人数を置く敵の布陣に活路を見て、自分は服部と北に押し上げた時点で助かる気はないよね、毛内さん。
投稿日時:2022/10/09 10:41:02
新撰組と御陵衛士の争いは思想対立による内紛だものなぁ。 にしても幕末ガンダムHttori強過ぎだろ
投稿日時:2022/10/08 12:51:17
史実系漫画はどんな漫画よりも強い。格好いい戦い方を描きたくなるのも納得
投稿日時:2022/10/06 21:06:28
84 83です!ありがとうございます つまり服部さんが北辰一刀流の使い手だったというのは、この作品での創作なんですね
投稿日時:2022/10/06 01:53:26
同時代でも凄まじい実力者と定評あった服部の流派が不明なのは謎だな。討ち死にした日に二刀流で戦ったのは事実みたいだが
投稿日時:2022/10/04 22:18:26
とても面白いです。油小路事件以外も読みたい。
投稿日時:2022/10/04 18:50:27
かっこいい…とにかくかっこいい…画風とバトル描写がガッチリ合っててぞくぞくする
投稿日時:2022/10/04 17:03:09
86 服部さんも伊東先生も、少なくともこの漫画では犯罪者ではない むしろ友好的な伊東先生を謀○したのは新撰組のほうだが
投稿日時:2022/10/04 16:24:39
どこの国の警察だって1人の犯罪者を複数人で取り囲んで取り押さえるのが基本でしょ。何で新撰組だと卑怯者になんのよ。
投稿日時:2022/10/03 21:52:13
服部さんかっこよすぎる……!!!
投稿日時:2022/10/03 20:56:52
83服部武雄の流派って実際は分かっていないはず
投稿日時:2022/10/03 08:29:20
流派(坂本龍馬と同じ)から見ても思想的にも、そもそも何故この人が新撰組にいたのか不思議なんだけどどんな経緯があったんだ?
投稿日時:2022/10/03 07:24:31
今回も剣士たちがカッコよかったです!物語の緩急が良く、読みやすいです。解説もありがたい!続きが楽しみです。
投稿日時:2022/10/03 02:23:52
えっえっえっ 待ってやばすぎる 最後らへんで 鳥肌ブワッてなった
投稿日時:2022/10/02 23:56:25
一気に読みました。 実家のある油小路通でこんなことが起きてたなんて。。。 村枝さんを思い出させる画風、好きです。
投稿日時:2022/10/02 23:13:06
左を戸板で、右を毛内に守らせたのは、さしもの二刀流も挟み討ちは避けたいのかな。三人来て二人返り討ちにするだけで強すぎるが
投稿日時:2022/10/02 22:34:48
蘊蓄の匙加減上手いね、冗漫にならないギリギリのラインだと思う。
投稿日時:2022/10/02 22:33:38
ちょい足しで何も無い空間を見つめる加納さんがちょっと可愛い笑
投稿日時:2022/10/02 21:41:37
色々と感想はあるがこれに尽きる 作者様ありがとう!!!
投稿日時:2022/10/02 20:49:51
結果的に毛内さんは服部さんと心中が確定しちゃったわけか
投稿日時:2022/10/02 20:37:45
壬○義○伝の服部武雄vs吉村○一郎を、バク先生で読みたい。作風変わるけどw
投稿日時:2022/10/02 19:35:25
ひたすらヒリつく緊張感がほんとすごい
投稿日時:2022/10/02 19:34:00
64 いるよ、薬丸自顕流の方だけど
投稿日時:2022/10/02 17:34:15
登場人物の書き分けが凄い。生命を感じる存在感のある絵が作品の重みに拍車をかけてる。戦闘シーン鳥肌!次も楽しみにしてます!
投稿日時:2022/10/02 17:28:20
そうかこれはじめから毛内も服部さんと二人組で時間稼いで死ぬために立てた作戦なのか…
投稿日時:2022/10/02 15:54:15
作画が神がかってる…読み飛ばすの勿体なくて何回も読んでる
投稿日時:2022/10/02 15:10:46
いや、人数減らすって、地雷と同じ発想じゃん
投稿日時:2022/10/02 14:49:15
16 指揮自体も服部がやってる。服部が有能すぎる
投稿日時:2022/10/02 14:38:23
毛内は筋の割り振りを行なった時点で囮になるのは覚悟してたはず、まさか死兵になるとは思ってなかったかもしれんが
投稿日時:2022/10/02 13:55:21
東の筋に示現流いねえ?
投稿日時:2022/10/02 13:43:13
めちゃくちゃ面白い!こういう漫画がもっとほしいぜマンガワン
投稿日時:2022/10/02 13:13:40
44 バラバラは確か毛内さんの方だったと思う…多分
投稿日時:2022/10/02 13:11:13
緊迫感! それにしても毛内さん…、ただでさえない生き筋がどんどんなくなってっちゃう
投稿日時:2022/10/02 13:10:52
ワイが今チケット消費で読んでるのは、これとマナーバトルや 建家の中から攻めるのはマナー違反ですよ!!!
投稿日時:2022/10/02 12:42:32
衛士の生き残り、未来のために、緊迫した状態でも頭をフル回転して考えてる服部さんと現場の緊張感がスマホなのに伝わってくる
投稿日時:2022/10/02 11:43:21
魅力的に描くのが上手い
投稿日時:2022/10/02 11:34:04
4 思想・目的はともかく、命のやりとりに卑怯なんて言ってられんと思うけどなぁ。
投稿日時:2022/10/02 10:33:56
他作との比較であれなんだけど、巨人化されたりせず、まっとうに人の身の丈で人外の技を振るう服部さんが凄すぎて震える
投稿日時:2022/10/02 09:28:24
毛内、別な筋に逃げてたら助かったかもしれない説 服部さん強すぎる
投稿日時:2022/10/02 09:23:39
新撰組への情が残ってて突きを使わない藤堂と、突きを使うしめっちゃ頭使って戦ってる合理的な服部の対比が面白い
投稿日時:2022/10/02 08:34:25
歴史物でよくある余裕で無双するみたいな描写が殆どないのがすごくいい。死を覚悟して戦いに挑んでるのがよくわかる
投稿日時:2022/10/02 08:23:10
4 あなたの心酔する「真の国士」は当時国家転覆を狙うテロリストなのわかってる?日々凶悪事件起こしまくってたんだけど?
投稿日時:2022/10/02 06:41:57
民家に入り込んでしまえばもっと方向限定できない?と思うなどした
投稿日時:2022/10/02 06:14:58
※4 浅すぎて笑えてくるコメントだな
投稿日時:2022/10/02 06:09:49
これが史実って震える
投稿日時:2022/10/02 05:26:04
京都という地形だから為せた戦い方よな、もっと広い場所だと槍持ちが増えて服部さんも粘るのはきつかったはず
投稿日時:2022/10/02 04:24:01
18ページ目マジかっけー!
投稿日時:2022/10/02 03:45:46
服部さんか毛内さんどっちかは遺体が全身バラバラだったんだっけ?
投稿日時:2022/10/02 03:25:40
服部は逃走に不利な重い帷子を着た時点で戦局がこうなることが分かってたんだな
投稿日時:2022/10/02 02:57:10
リアルなやりとりと圧倒的画力で緊張感がヤバい
投稿日時:2022/10/02 02:27:35
ずっと息をとめて読んでしまった。
投稿日時:2022/10/02 01:41:29
思っていたよりも、ではなく 思ってたけど更に上を行って凄かった… もう主人公退場しちゃうのかよ…
投稿日時:2022/10/02 01:35:30
寝っ転がって読んでるだけなのに息がつまる
投稿日時:2022/10/02 01:27:37
最近手軽さと省スペースで電子書籍派になりつつあったけど、この作品は絶対に紙で買います!
投稿日時:2022/10/02 01:18:00
最初から敵を引きつけ時間を稼ぐ囮役が必要な作戦だと理解し、計算からこの状況を作り出した服部さん。正に知勇兼備の剣士なり。
投稿日時:2022/10/02 01:06:57
藤堂の真っ直ぐな感じも良かったけど、服部の巧みさも格好いいなー
投稿日時:2022/10/02 01:01:44
4 戦争に正々堂々なんて意味ないでしょ……
投稿日時:2022/10/02 00:53:42
生かしとけば敵の負担になるやつ。二対数十のさなかでやるのは余裕か狂気かわからんけど
投稿日時:2022/10/02 00:53:06
そろそろ吉村先生の登場か。。。(別作品)
投稿日時:2022/10/02 00:53:04
服部さんが一騎当千の奮戦をしたからこそ他の隊士が逃げ延びれたのだなと思う。すごい迫力のある画力。素晴らしい
投稿日時:2022/10/02 00:51:54
こんなに毎回息を詰めて読む漫画もそうないし、先読みの先読みを切望する漫画もない。迫力が凄すぎる。
投稿日時:2022/10/02 00:48:56
史実は知ってるんだけど、服部さん格好良すぎる。服部さん、服部さん…頑張れ…泣
投稿日時:2022/10/02 00:42:14
こんなに真摯なチャンバラ漫画、最近観た記憶が無いな
投稿日時:2022/10/02 00:41:12
緊張感が伝わる
投稿日時:2022/10/02 00:35:59
今のところ 一話で伊藤さんに斬られてびくんびくんした謎の剣士の存在以外 展開も内容も道理も正しすぎてびびる密度
投稿日時:2022/10/02 00:32:57
しかし自宅の戸板を盾にされ、しかも玄関先で刃傷沙汰…市井の人に好かれてない理由がよく解るね
投稿日時:2022/10/02 00:31:15
史実ゆえに先の事は分かっているのにこの緊張感凄まじい。服部も毛内も生きて…
投稿日時:2022/10/02 00:29:12
服部さんバカ強ぇなwww
投稿日時:2022/10/02 00:28:36
かっこよすぎ
投稿日時:2022/10/02 00:27:23
いや片手の突きで鎖帷子貫くってどんな膂力と腕力してんだよ。マウンテンゴリラが剣術習ったんか
投稿日時:2022/10/02 00:26:15
>5 新撰組は天皇の住まう京都の治安維持を担った以上、手段を選ぶ必要も余裕もない 攘夷志士が正義で新撰組が悪ではない
投稿日時:2022/10/02 00:25:42
集めれば集めるほど死ぬとわかってるのにそこまでできるのって何故だろうと思う。 本来服部だけ生き残ろうとおもえば出来るのに
投稿日時:2022/10/02 00:24:33
率直に言うわ 面白いわ
投稿日時:2022/10/02 00:22:49
服部の覚悟に寄り沿う毛内の名指揮。二刀流の剣技の冴え。現代市街戦に通じる、手当てすれば助かる負傷兵の戦術的利用。痺れた。
投稿日時:2022/10/02 00:21:00
大小じゃなく両手太刀だったのか!
投稿日時:2022/10/02 00:20:33
服部さん格好いいのはもちろんだけど、背中負かされてしっかり対応してる毛内さんも凄いわ
投稿日時:2022/10/02 00:18:44
この漫画は凄い😤
投稿日時:2022/10/02 00:16:48
服部先生のファンになり申した😭
投稿日時:2022/10/02 00:15:40
頭いいのと強いのと覚悟が凄い! 服部カッケー!
投稿日時:2022/10/02 00:14:48
読んでるだけで大汗かくわ。
投稿日時:2022/10/02 00:05:06
こう、なんでこの漫画はキャラの魅せ方がこんなにも上手いんだよ。すげぇマジで全て好き
投稿日時:2022/10/02 00:04:43
服部さんかっけーーー 毛内とっさの采配だったけど絶妙な組分けだったんだな、ツーカーのコンビネーション
投稿日時:2022/10/02 00:04:27
単純に力が強い、技術があるだけじゃなく、その上で頭を使い駆け引きをする濃密な命のやりとりが鮮明に描かれていて凄い
投稿日時:2022/10/02 00:03:47
合理性と冷静さと強さを兼ね備えた服部さんがカッコよすぎてヤバい
投稿日時:2022/10/02 00:01:29
一気に読み終わってしまった 毎回の事だがいつの間にか引き込まれてしまう画力!
投稿日時:2022/10/02 00:00:35
新撰組が歴史の英雄扱いされる理由がある理由が全く分からん。真の国士を数多討ち、他勢で敵を闇討ち。ただの卑怯な人斬り集団。
投稿日時:2022/10/01 23:58:12
服部さん格好良っ!
投稿日時:2022/10/01 23:56:02
なんなんだよこの漫画の上手さ。凄すぎて逆に腹立つレベルなんだけど
投稿日時:2022/10/01 23:54:55
読み終わって思わず息を吐いた……緊張感の次元が他の作品と比較にならない……