コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/07/18 12:51:26
これは正しく王の器だな。とてもじゃないが敵わん
投稿日時:2025/04/22 12:41:05
褒めてくれる先生いいね
投稿日時:2025/03/05 23:45:23
槍はしごくもの
投稿日時:2025/01/27 12:01:07
どうする家康を見てるからか、同一人物か疑いたくなる笑
投稿日時:2025/01/20 01:18:25
家康は生まれつき賢いうえに、今川で良い教育を受けているからな。 部下のこともよく覚えているよな
投稿日時:2025/01/01 18:03:25
3mの槍と九郎先生の身長があんまり変わらないんだけど..先生2.5mくらい身長あるの?とおもったら、誤植なんですねw
投稿日時:2024/12/27 23:42:57
槍両手で突いてたなぁ 今日から滑らせるわ
投稿日時:2024/11/14 11:10:16
家康は今川方として信長と戦うんだよな そのとき本多はどうしてるんだろ?
投稿日時:2024/11/03 06:07:49
だからなんで浜名湖描かないの⁉︎猪鼻湖は当時繋がってなかったし、字も出ないから仕方ないけど(江戸時代の大地震で繋がった)
投稿日時:2024/10/29 18:24:51
ちょい足しの殿が可愛すぎた!!可愛い!
投稿日時:2024/10/29 07:13:52
2間半→3メートル? 3間→5.4メートルは正しく書けてるのにね。考証ちゃんとしてない?
投稿日時:2024/10/25 18:06:58
将来、武田に追い立てられてウ○コ漏らして味噌だと言い訳したらしいがw
投稿日時:2024/10/20 17:02:47
槍の種類とか構えとか、勉強になるなあ
投稿日時:2024/10/10 11:04:28
やだねー、戦国時代。 民主主義がいいよ。
投稿日時:2024/10/10 09:30:15
二間半って4.5mじゃない?
投稿日時:2024/10/06 15:29:40
いったんカメムシ切りか!蜻蛉に辿り着くまでまだあるんかな?
投稿日時:2024/09/23 00:00:53
2ページの表現、素晴らしすぎん?!
投稿日時:2024/07/28 20:40:36
家康といえば激情を抑えて天下を取った人だからな
投稿日時:2024/07/18 00:48:16
名前の由来素敵だな…
投稿日時:2024/07/09 20:51:16
トンボ切っちゃう?
投稿日時:2024/06/16 21:30:40
子供用の槍なんて作るんか?この時代に?
投稿日時:2024/05/16 22:41:38
徳川家康の幼名竹千代しか知らなかったから次郎三郎とか言われて混乱した。それで次郎なの?三郎なの…?
投稿日時:2024/05/16 22:22:32
狸親父みたいに描かれる事多い家康が野心かとして知ったカッコ良いのが良いね
投稿日時:2024/05/14 19:36:41
Xから来ました! 大河とは違うしっかりタイプの家康だ〜!
投稿日時:2024/05/14 16:44:48
鍋
投稿日時:2024/05/11 17:20:18
無料に釣られて今更読んでるのですがめちゃくちゃおもしろいですね
投稿日時:2024/03/10 03:03:47
鍋之助、いい名前!変な名前だと思ってゴメン。
投稿日時:2024/02/12 08:41:48
家康ちゃんとかっこよく書いてくれるんやな
投稿日時:2024/01/28 23:20:14
鍋之助も元信も大人びとるなぁ ふたりを見習って仕事頑張るか
投稿日時:2023/11/20 17:23:36
このお方本当に今年の大河ドラマの主人公とモデル同じ人物か? ってくらいカッコいい
投稿日時:2023/11/19 20:32:22
徳川の爪を噛む癖がしっかりと組み込んであってすごいめちゃくちゃおもろい
投稿日時:2023/10/08 01:48:43
家康Ikemenすぎるぜ!
投稿日時:2023/09/14 09:55:27
家康かっこよすぎてびびった漏らしたおっさんだと思っててごめんめっちゃ好き
投稿日時:2023/08/27 14:40:00
233 元ネタあんだからググれ
投稿日時:2023/08/16 14:10:27
足軽がこのちょいとまえのら応仁の乱で細川が活用したことで出来たと別の漫画で知る
投稿日時:2023/07/30 12:57:19
虐げられたって、具体的にどう虐げられてたんだ?他の今川領地より重税だったとか?説得力をもたせる説明(事実)が欲しい
投稿日時:2023/07/30 12:08:42
か
投稿日時:2023/07/30 03:33:38
まじで初連載??? 出来上がってんなあ なんでこの絵柄で最初からこんな動き付けられるの😳 劇画は動き固まりがちなのに。
投稿日時:2023/07/08 22:01:16
二間半→一間半の誤記やね
投稿日時:2023/07/02 10:49:40
これで焼き味噌って言い始めたら無茶苦茶面白い
投稿日時:2023/06/18 18:15:25
「はい、次」が可愛らしくてツボです
投稿日時:2023/06/18 17:45:47
楽しくて読ませてもらってます(*^)(*^-^*)
投稿日時:2023/06/11 09:14:33
この家康って人、天下取りそうな顔してますね
投稿日時:2023/06/04 14:36:15
何この漫画、めちゃくちゃ面白い。 ツボついてくる……。
投稿日時:2023/06/04 09:41:44
この家康公だと 後に太るのも威厳を出すための計算なんだろうな
投稿日時:2023/05/09 13:28:34
こんな主ならそら喜んで着いていくわww
投稿日時:2023/04/23 09:35:18
今まさに、どうする家康観てるからわかりやすい!!
投稿日時:2023/04/01 17:19:22
これは天下取りますわ
投稿日時:2023/03/13 12:12:01
この家康のために頑張る臣下の話なら応援できそう😇
投稿日時:2023/03/03 10:02:04
王の帰還
投稿日時:2023/01/29 19:51:22
196 でも義元の存在が無ければ雪斎が世に出る事も活躍する事も無かっただろうな 優秀な家臣を得て意見を汲み上げるのも大事
投稿日時:2023/01/29 08:04:43
虐げられた岡崎の民の心を支える希望って話が出たあとに、短いコマで圧倒的カリスマを見せつけてきて一瞬で読者を納得させる凄さ
投稿日時:2023/01/22 01:23:52
松潤....神々しいな。
投稿日時:2022/12/28 19:25:33
作者様めちゃくちゃ勉強されてるの伝わるし、最後のカメムシは瞬殺できてる表現なのかなと思うと表現の芸が細かすぎて脱帽
投稿日時:2022/12/19 05:57:50
必ず取り戻すのところ巨人になるかと思った(´-`)
投稿日時:2022/12/16 09:33:28
あっという間に読んでしまうくらい惹き込まれるのに描写がとても丁寧でこのページ数でも読み応えと満足感は凄い 既に名作の予感
投稿日時:2022/11/26 21:20:20
虫が悪鬼になってるとこバカボンドっぽい!
投稿日時:2022/11/06 10:05:22
東海オンエア観てるから、岡崎や三河が出て分かるの嬉しい
投稿日時:2022/10/09 03:10:47
人質って聞こえは悪いが属国の跡継ぎだから基本国賓待遇というか、主国の最先端の教育が受けられるから得るものは多い。
投稿日時:2022/09/23 01:05:39
血槍さんの槍は二間半=3mってなってるけど一間=1.8mだから一間半の誤植かな
投稿日時:2022/09/20 02:03:06
くそう!毎度ちょい足しまで面白すぎる!!
投稿日時:2022/09/11 14:59:48
徳川家康って言うとどうしても武田信玄の話思い出しちゃう笑笑
投稿日時:2022/09/08 20:54:05
松潤(徳川家康役)ファン、それ以上に尾張出身山田裕貴(本多忠勝役)ファンに今の内に読んでほしい。かっこいい推しを想像して
投稿日時:2022/09/08 04:53:22
ひえ〜「左手の中を走っていく」って痛そ… 絶対左手の内側ズル剥け×∞じゃん…強い……
投稿日時:2022/08/04 19:56:15
本多忠勝の槍って6mくらいあったんだよな。 一体どんな扱い方をしたんやろか。
投稿日時:2022/08/02 00:27:02
槍を習い始めたとき5歳? しっかりし過ぎだろ 俺が25歳の時より遥かに立派な人間だぞ
投稿日時:2022/07/31 07:41:06
槍の事など勉強になるわぁ。 元信さま存在感やばい 一瞬で持ってかれたかっこいい
投稿日時:2022/07/18 08:28:58
思った以上に全身使う武器だね。槍使いはムキムキなんだろうな
投稿日時:2022/07/17 22:45:04
先生褒める所はちゃんと褒めててすごい
投稿日時:2022/07/10 18:58:28
家康は人質の時に太原雪斎に学んだ知識人 今川義元はなんか最近過大評価されてるが、ほぼ全ての功績はこの太原雪斎が生きてる時
投稿日時:2022/07/03 13:29:28
こんなイケメンにして三方ヶ原のお○らしシーンは大丈夫か?
投稿日時:2022/06/26 19:59:42
本田平八郎忠勝が好きで読んでます!幼少期の話はあまり知らなかったので読むたびに引き込まれてます!
投稿日時:2022/06/23 03:12:31
いや〜おもしろい!歴史に最近興味が出ていたのもあるが、これ程わかりやすく面白く、かつ絵が上手いとは。是非紙の本で欲しい。
投稿日時:2022/06/16 18:12:07
血留め玉までちゃんと描写・説明してあるの珍しいですね。槍の知識・取材が本当にしっかりしていると思う。
投稿日時:2022/06/13 02:09:03
面白い~!歴史大好きだから楽しませてもらっています!
投稿日時:2022/06/07 00:53:58
この槍が3m位なら、、血槍さんは2.7メートルくらいはありそうやな。
投稿日時:2022/06/06 13:50:41
次郎なん?三郎なん?
投稿日時:2022/06/06 06:58:45
槍関連の説明がすごく深くて勉強になったし、カメムシやニクバエorアブの絵までかなり精密で信頼できる。
投稿日時:2022/06/05 23:33:35
絵が……絵が上手い……。
投稿日時:2022/06/05 23:23:49
この家康は漏らさなそう
投稿日時:2022/06/05 23:10:31
長坂先生カッコよくて好き こういうメンターキャラ大好物なんだよなぁ
投稿日時:2022/06/05 13:03:36
いい先生についたな。
投稿日時:2022/06/05 11:49:25
焼き固めた竹槍は天然のカーボンファイバー 先の大戦で日本軍も正式に採用を検討したという現代に通じる武器
投稿日時:2022/06/05 11:47:18
根性論ばかりの戦記物の戦闘シーンをこうも理論的に書くのはすごいな
投稿日時:2022/06/05 11:31:17
武士は百姓の後ろに隠れてただけ
投稿日時:2022/06/05 08:17:02
これが小豆餅を食い逃げしてババアに追いかけられた人か
投稿日時:2022/06/05 05:29:37
非常に内容が濃いです。槍の作りの事は勉強になりました。
投稿日時:2022/06/05 00:39:21
めちゃくちゃ面白い…
投稿日時:2022/06/04 12:38:36
槍の事をこんなに丁寧に解説してくれた漫画、自分は初めて。話にふくらみを持たせてくれる感じで、素敵です。
投稿日時:2022/06/04 10:03:06
槍の知識とかおもろいなぁと思ってみてる。もっと教えてほしい
投稿日時:2022/06/03 08:15:27
よくこんな硬派な漫画をマンガワンに持ってきたな……。英断だけど、読者層に合うのか。
投稿日時:2022/05/31 19:20:45
武器の構造など説明も分かりやすい!楽しく読ませて頂いてます。もっと多くの人に読まれますように。
投稿日時:2022/05/31 01:01:00
忠勝の物語始まったばかりなのに師匠のスピンオフストーリィ期待している僕がいる…うぉぉぉ!
投稿日時:2022/05/30 10:47:28
何を目標に修行して、どうなったかが分かりやすい! キャラの心情にも寄り添えるし、一話の満足感がすごい
投稿日時:2022/05/29 23:17:43
ゲームで槍持ちが推しなんだけど憧れが強まった
投稿日時:2022/05/29 10:45:58
木材と竹で一撃とかファンタジーマンガだろ
投稿日時:2022/05/29 07:14:57
スズメ焼き懐かしいな。今の時代じゃ、やってる居酒屋ないだろうな。
投稿日時:2022/05/29 04:08:42
家康公カリスマ性あり過ぎる… 歴史物って本当かどうか分からないからこそのロマンスあるよね
投稿日時:2022/05/29 00:41:46
槍を自然と捻りながら繰り出すことになり、角運動量保存則により起動が安定する
投稿日時:2022/05/26 10:05:33
左手は添えるだけ!
投稿日時:2022/05/26 07:19:24
槍が出てくる創作物は多いけど、部位の説明なんて初めて見たかもしれない。そうだよね、それを扱うにはまずそれを知らないとな。
投稿日時:2022/05/25 23:35:15
カリスマというか、大物の描き方が上手い。この時代の家康を描いてくれる作品が増えると良いなぁ
投稿日時:2022/05/25 01:16:29
128 次郎三郎は次男の子の三男って意味。ただ平八郎と同じで、この時代には家の当主に代々受け継がれる通称になってる。
投稿日時:2022/05/24 23:21:48
カリスマの書き方上手すぎる
投稿日時:2022/05/24 18:55:04
一間が1.8メートルで三間が5.4メートルのはいいとして二間半が3メートルはおかしくないか? 一間半じゃないと
投稿日時:2022/05/24 11:14:23
いやおもろすぎ
投稿日時:2022/05/24 10:59:54
為になるなあ
投稿日時:2022/05/24 09:03:23
123 今川家は足利将軍家の血筋で元守護大名という格の高い家柄 公家社会とも関係が深かった それを無視できなかったのかも
投稿日時:2022/05/24 05:08:12
よっ、東照大権現!
投稿日時:2022/05/23 22:33:29
この時代の槍の技術解説が良い
投稿日時:2022/05/23 22:20:29
漫画とかドラマだと基本強面で大男的な感じで書かれる事多いから家康より年上のイメージだった。家康より若いんだね
投稿日時:2022/05/23 22:14:46
家康公だ~!!鍋之助に向ける表情にぐっときました!次回も楽しみにしています
投稿日時:2022/05/23 21:50:01
家康は家康でこの頃辺りから太原雪斎に兵法軍学を学ぶ様になった筈…
投稿日時:2022/05/23 20:28:12
親指の爪を噛む癖まで!
投稿日時:2022/05/23 14:40:09
穏やかで全てを包み込むような器の大きさと、内に秘めた野心、めちゃくちゃ好きな家康だ
投稿日時:2022/05/23 11:06:17
元信、戦乱の世を治めそうやわあ
投稿日時:2022/05/23 09:36:34
三年経過したw
投稿日時:2022/05/23 09:29:51
もしかしたら家康と瀬名の二人を鍋と乙女ちゃんの二人と対比して描くのかな 一応向こうも「一緒に育った幼馴染みカップル」だし
投稿日時:2022/05/23 08:00:49
エルヴィんかと思った
投稿日時:2022/05/23 06:50:09
人の顔と名前をめっちゃ覚えられるボス、それだけで強い 俺には無理
投稿日時:2022/05/23 03:01:33
歴史漫画で久々に面白い。 もう一度学ぼうかな。。
投稿日時:2022/05/22 23:54:07
おもしれぇ
投稿日時:2022/05/22 23:49:21
最近の漫画で一番楽しみ。本当は毎週更新してほしいけど、堪えて待ちます。
投稿日時:2022/05/22 23:28:01
大門河川緑地かな?
投稿日時:2022/05/22 23:18:21
焦らずゆっくり…話が進むのを期待しています…
投稿日時:2022/05/22 22:47:58
槍を習いたくなる…。
投稿日時:2022/05/22 22:45:25
岡崎が地元で岡崎城も映り込む河川敷も子供の頃よく遊んだ場所だから想像が膨らんで楽しい。
投稿日時:2022/05/22 21:28:39
次郎三郎ってとんでもない名前だよね?
投稿日時:2022/05/22 21:10:54
この優しそうなイケメン将来は大勢の前で脱○する さらに記念に脱○したとこの絵まで書かせる
投稿日時:2022/05/22 21:06:03
長柄槍を叩きつけるシーンとか絵の迫力が凄過ぎて、今から合戦の場面の描画が楽しみで仕方がない。
投稿日時:2022/05/22 20:30:43
おもろい
投稿日時:2022/05/22 20:27:42
鍋の助の家康に対する評価は文字にせず絵で表わす。乙だ。
投稿日時:2022/05/22 20:10:24
家康は織田と同盟、事実上の臣従後も今川をそれなりに大事に扱ってはいるんだよな。やっぱ義元という人間を尊敬していたのかな
投稿日時:2022/05/22 19:55:32
槍の師匠、かっこよ… 惚れてまう
投稿日時:2022/05/22 19:45:26
90 今からでも学び直せるで
投稿日時:2022/05/22 18:02:04
手がマメだらけになるなと思ったらちゃんと3年後マメだらけだった
投稿日時:2022/05/22 17:25:43
新九郎奔るよりずっと面白い
投稿日時:2022/05/22 15:37:04
読んだこと無いジャンルだけど凄い面白い。ワクワクする。
投稿日時:2022/05/22 14:55:16
いいな中々人を魅力的に描いてる
投稿日時:2022/05/22 14:49:16
骨太な時代作品、ぜひ最後まで描き切ってほしい
投稿日時:2022/05/22 14:24:16
天下を獲るより平和な社会を作る君主の方が器が上と思っている
投稿日時:2022/05/22 13:46:48
探した答えは変わり続けてく 生まれ変わるほど強くなれる 焼き味噌! 焼き味噌!
投稿日時:2022/05/22 13:43:07
106 前話の絵みたいに少しかわいいとこがあるイケオジいいじゃないかw
投稿日時:2022/05/22 13:41:36
※110 お前何様だよ
投稿日時:2022/05/22 13:19:38
アプリで漫画読んだ時の薄っぺらさ、物足りなさがまるでない 好きですこれ、かなり
投稿日時:2022/05/22 12:55:50
面白い
投稿日時:2022/05/22 12:49:50
家康というとデブのイメージしかないけど、めちゃくちゃ爽やかやな。若いっていうのもあるだろうけど。
投稿日時:2022/05/22 12:05:53
おもしろい
投稿日時:2022/05/22 11:51:42
おもろいし続いて欲しい 家康のカリスマ性の書き方が好き
投稿日時:2022/05/22 11:10:49
どっかのコメ欄でチャリ九郎って書いたやつのせいでチャリ九郎って呼ぶようになってしまった
投稿日時:2022/05/22 11:09:36
ゲームの戦国無双でよく使ってた本多忠勝の歴史をこうして漫画で知れるの、ありがたいですねえ〜
投稿日時:2022/05/22 10:32:02
息子の名前が忠勝です。槍ではなくSwitchのコントローラーを振り回していますが、本多忠勝みたいに立派に育つといいな..
投稿日時:2022/05/22 10:26:07
絶対かっこいい家康描くと思ったけど、予想以上にかっこよくてワロタ
投稿日時:2022/05/22 10:05:28
すんごい丁寧で面白い
投稿日時:2022/05/22 09:21:09
学生時代、歴史に全く興味が持てなかったけどこれは本当に面白い!色んな人に見てもらいたい
投稿日時:2022/05/22 09:21:07
あー、懐かしい。 あの時、竹千代さんめっちゃキレてたわww
投稿日時:2022/05/22 08:44:05
この家康は仕えてしまうわ
投稿日時:2022/05/22 08:39:47
槍の構造解説めっちゃ詳しい!ここまでやってくれるとは!家康は徹底した神君キャラか!これもまた良し!
投稿日時:2022/05/22 08:31:46
これはいい家康 画伯の槍すごーい 分かりやすーい
投稿日時:2022/05/22 08:27:59
絵が見やすくてきれい。話も歴史物なのに凄くわかりやすい。大変だろうけど隔週でなくて毎週見たい。
投稿日時:2022/05/22 08:27:06
良い漫画だ 足軽やってた時に見たかった
投稿日時:2022/05/22 08:09:11
槍の構え方も動きも変わり、どんどん強くなっているのがわかる…!今後も楽しみ!
投稿日時:2022/05/22 07:53:01
長い槍の構造じゃ太刀一発で柄(つか)が真っ二つなんだよなあ それで人が死んだら竹刀でも死ぬわ。
投稿日時:2022/05/22 07:46:38
左手は添えるだけ…
投稿日時:2022/05/22 07:35:04
ちょい足しいいねー!
投稿日時:2022/05/22 07:28:51
2間半は3mじゃなく約4.5mなはず。 1間は1.8m
投稿日時:2022/05/22 07:18:03
くそ漏らしの癖にカッコつけやがってと書こうと思ったら既に作者が書いてたw
投稿日時:2022/05/22 07:15:38
家康は日本史において最大の英雄と言っていい、日本らしさの象徴、浮世絵、歌舞伎は江戸の平和がなければ生まれなかった。
投稿日時:2022/05/22 05:56:58
歴史物ってあんまり得意じゃないから読みやすさ解りやすさって重要だわ
投稿日時:2022/05/22 04:53:27
単行本化されたら絶対買う
投稿日時:2022/05/22 04:37:11
調理器具の様に堅く強く、かと思ったら料理の方か。 人が集まるようにね…なるほどなー
投稿日時:2022/05/22 03:58:13
この家康はかっこいいな 家臣のことよくおぼえてるのが……計算だとしてもw
投稿日時:2022/05/22 03:56:32
面白い漫画が読めるの最高なのでマジで売れろ〜!ファンタジーじゃないし、劇場のデカいスクリーンで実写ドラマとか見たいなあ。
投稿日時:2022/05/22 03:30:48
どんどん面白くなってきてる ペースもいい感じだし長く続いて欲しい
投稿日時:2022/05/22 03:15:08
記憶力の良さが恩にも恨みにも出るお方。
投稿日時:2022/05/22 02:41:10
2間半て4.55mじゃないのか?
投稿日時:2022/05/22 02:16:48
米1は良い事書いてるっぽいけど、そこはかとなく感じる上から目線 「読者層にハマるか分からないけど」とか大きなお世話だよw
投稿日時:2022/05/22 01:40:18
槍はしごくように使えってあれか。分かりやすい。
投稿日時:2022/05/22 01:36:56
この家康は逃げる時に漏らしたりしなさそう
投稿日時:2022/05/22 01:33:33
なるほど、ちゃんと腸煮えくり返ってんだな。いいじゃんそうこなくっちゃな
投稿日時:2022/05/22 01:26:03
なんとなく面白くて読んでたけどこの話数で心わしづかまれた……上手く言語化できなくて歯痒いけど…!!単行本が今から楽しみ
投稿日時:2022/05/22 01:21:12
この漫画、全キャラ推せるなぁ
投稿日時:2022/05/22 01:19:23
足軽の槍衾はクレヨンしんちゃんのあっぱれ戦国が一番正しい描写ダゾ
投稿日時:2022/05/22 01:03:09
表向き穏やかな家康が内心の怒りを見せるシーン凄絶だな この家康は、最初の奥方との政略結婚とその顛末も凄絶なものになりそう
投稿日時:2022/05/22 00:54:58
3年かなり磨きがかかって強そうだ 家康は将来アレになるのか〜
投稿日時:2022/05/22 00:54:16
読みやすくてわかりやすくて面白いです!
投稿日時:2022/05/22 00:47:43
虫落としてる……地味に凄
投稿日時:2022/05/22 00:44:57
徳川家康ってせこい手で天下を取ったから3英雄のなかで農民と秀吉は人気あって家康だけ唯一人気があんまないよな
投稿日時:2022/05/22 00:42:54
めっちゃ順序立てて教えてくれるな。重要なのはここだとかメリハリがあるし
投稿日時:2022/05/22 00:42:01
槍の説明が分かりやすい!家康のオーラも伝わってきます!
投稿日時:2022/05/22 00:41:40
槍の説明が分かりやすい!家康のオーラも伝わってきますね。
投稿日時:2022/05/22 00:31:17
投稿日時:2022/05/22 00:21:56
血槍九郎様とても好き…惚れてしまう
投稿日時:2022/05/22 00:21:22
聡明な感じの家康だ
投稿日時:2022/05/22 00:18:18
ちょい足しが安定の面白さよ!読まれたし
投稿日時:2022/05/22 00:17:56
家康かっこええやん
投稿日時:2022/05/22 00:13:00
槍かっけえええあ
投稿日時:2022/05/22 00:01:57
おお!!主と初邂逅
投稿日時:2022/05/16 13:42:27
本当におもしろいから、1話づつ読むより単行本5巻くらいになってからまとめて読みたいって思う作品
投稿日時:2022/05/14 20:32:51
蜻蛉は切ったんじゃなくって槍に止まった蜻蛉が勝手に切れたって言う槍の切れ味の話ですよ
投稿日時:2022/05/13 21:34:28
前読んだ本に「槍は如何に突くかではなく如何に相手に掴まれないかを修行するもの」と書かれてたけど九郎の教えはまさにそれだな
投稿日時:2022/05/13 04:20:47
虫を刺してるコマを見るといつか蜻蛉を切るシーンが楽しみ。
投稿日時:2022/05/10 21:54:26
仁王腰描き直されてより分かりやすくなったね!前掛けは差替前のプルプルした描かれ方好きだったので本のおまけに載せて欲しいな
投稿日時:2022/05/10 20:52:35
みんな、見ろ
投稿日時:2022/05/10 17:20:51
あれ?6ページの槍の構えの絵、最初に公開された時と差し替わった?
投稿日時:2022/05/10 10:02:59
ついに次郎三郎さま、のちの家康公が登場して、これから先鍋之助とどのように関わっていくのか楽しみです。
投稿日時:2022/05/09 20:49:18
矢野先生の描く高貴で清廉潔白な殿が味噌漏らすほど恐怖感じ脅えるシーンと窮地を颯爽と救う主人公のカッコいい勇姿はよ見たいわ
投稿日時:2022/05/09 20:45:20
家臣の縁者を覚えているとはトレーズ様みたいな徳川家康
投稿日時:2022/05/09 19:18:02
キャラクターがみんな魅力的で今後が楽しみ
投稿日時:2022/05/08 21:40:13
本田忠勝好きだからマンガワンで読めて嬉しい
投稿日時:2022/05/08 19:20:59
ここで爪を噛ませるのはイイ
投稿日時:2022/05/08 17:27:00
絵がうまいし、話もおもしろいから人気出て欲しいなー
投稿日時:2022/05/08 14:04:22
俺家康が1番好きなんだよ
投稿日時:2022/05/08 13:21:57
勉強になるねぇ。
投稿日時:2022/05/08 11:16:36
本当に新連載なのか、、、単行本何十巻もあった上で漫画ワンでも連載してくれるんじゃないのかよおお気持ちがはやってしんどいい
投稿日時:2022/05/08 10:26:54
別に歴史マニアじゃないけどちゃんと面白い。 好き
投稿日時:2022/05/08 09:55:52
槍の勉強になるので今度読みながら槍術の練習してみます☺️
投稿日時:2022/05/08 08:36:47
ちょい足しが深面白い
投稿日時:2022/05/08 07:58:20
血槍九郎が鳥を仕留める時の絵が、動きが速いとわかる素晴らしさ。家康公との出会いのシーンも、紙の見開きで読みたい。
投稿日時:2022/05/08 06:48:06
>19 薙刀など重短槍だと逆に右手を滑らせて距離を伸ばすんだぞ。(YouTubeのkei xvideos)
投稿日時:2022/05/08 02:00:39
血槍九郎とかいうおどろおどろしい名前に反してなんちゅう良い先生なんだ
投稿日時:2022/05/08 01:36:58
普通に絵が見易いから話に集中出来る分満足度も高い。 一気読みしたくなるくらい続きが気になるし待ち遠しい。
投稿日時:2022/05/08 01:36:14
槍って左手の中を滑らすのか…勉強になります
投稿日時:2022/05/08 01:30:37
「この家康公は焼き味噌とか言わなそうです」 期待がますます高まって参りました
投稿日時:2022/05/08 01:19:47
こういう丁寧かつ軽快に技術の解説してくれるの好き 冗長に感じないのがポイント高い
投稿日時:2022/05/08 01:03:34
家康も登場して今後の展開が楽しみです!
投稿日時:2022/05/08 01:02:46
歴史物ってあまり読んでこなかったけど、これはすんなり入ってきて読みやすい!何目線やねんと思うけど…漫画が上手い!
投稿日時:2022/05/08 00:49:14
貴重なスズメが(´;ω;`)ってなってた所にその流れは気持ちがええ
投稿日時:2022/05/08 00:48:09
槍が叩く武器ってやつ、和風総本家でもやってたな~鎧着たマネキンがボコボコになってて目からウロコだった
投稿日時:2022/05/08 00:46:58
急に覚醒して無双とかじゃなくて地道に努力積み重ねるのが堅実でいいねぇ
投稿日時:2022/05/08 00:46:30
おおお!!ここに来て家康登場か、、、
投稿日時:2022/05/08 00:43:19
大器を見せてからの内に秘めた静かな怒りで初登場の家康をもう好きになってる……
投稿日時:2022/05/08 00:37:02
殿の人心掌握術ちょいたし見るとかわいいけど家臣の気苦労よw
投稿日時:2022/05/08 00:36:59
3年で飛ぶ虫を突けるようになっている…恐ろしい
投稿日時:2022/05/08 00:14:37
おもしれー。100話くらいまとめてよみたい……
投稿日時:2022/05/08 00:13:47
血槍九郎先生カッコいいぜ…
投稿日時:2022/05/08 00:12:34
1話1話が濃密で面白い。毎回先読みを読もうと決めた。
投稿日時:2022/05/08 00:12:12
スズメちゃんと食べてあげるあたり素晴らしい 家族より守るべき人がいる時代は本当のカリスマ性が必要だったんだろうなぁ
投稿日時:2022/05/08 00:11:14
画力が高いし、話も面白い、個人的には魅力的だが策士の家康をみたい
投稿日時:2022/05/08 00:09:01
新連載のなかで1番面白いし絵が好き。 マンガワンの読者層にハマるか分からないけどぜひ続いて欲しいです。
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/07/18 12:51:26
これは正しく王の器だな。とてもじゃないが敵わん
投稿日時:2025/04/22 12:41:05
褒めてくれる先生いいね
投稿日時:2025/03/05 23:45:23
槍はしごくもの
投稿日時:2025/01/27 12:01:07
どうする家康を見てるからか、同一人物か疑いたくなる笑
投稿日時:2025/01/20 01:18:25
家康は生まれつき賢いうえに、今川で良い教育を受けているからな。 部下のこともよく覚えているよな
投稿日時:2025/01/01 18:03:25
3mの槍と九郎先生の身長があんまり変わらないんだけど..先生2.5mくらい身長あるの?とおもったら、誤植なんですねw
投稿日時:2024/12/27 23:42:57
槍両手で突いてたなぁ 今日から滑らせるわ
投稿日時:2024/11/14 11:10:16
家康は今川方として信長と戦うんだよな そのとき本多はどうしてるんだろ?
投稿日時:2024/11/03 06:07:49
だからなんで浜名湖描かないの⁉︎猪鼻湖は当時繋がってなかったし、字も出ないから仕方ないけど(江戸時代の大地震で繋がった)
投稿日時:2024/10/29 18:24:51
ちょい足しの殿が可愛すぎた!!可愛い!
投稿日時:2024/10/29 07:13:52
2間半→3メートル? 3間→5.4メートルは正しく書けてるのにね。考証ちゃんとしてない?
投稿日時:2024/10/25 18:06:58
将来、武田に追い立てられてウ○コ漏らして味噌だと言い訳したらしいがw
投稿日時:2024/10/20 17:02:47
槍の種類とか構えとか、勉強になるなあ
投稿日時:2024/10/10 11:04:28
やだねー、戦国時代。 民主主義がいいよ。
投稿日時:2024/10/10 09:30:15
二間半って4.5mじゃない?
投稿日時:2024/10/06 15:29:40
いったんカメムシ切りか!蜻蛉に辿り着くまでまだあるんかな?
投稿日時:2024/09/23 00:00:53
2ページの表現、素晴らしすぎん?!
投稿日時:2024/07/28 20:40:36
家康といえば激情を抑えて天下を取った人だからな
投稿日時:2024/07/18 00:48:16
名前の由来素敵だな…
投稿日時:2024/07/09 20:51:16
トンボ切っちゃう?
投稿日時:2024/06/16 21:30:40
子供用の槍なんて作るんか?この時代に?
投稿日時:2024/05/16 22:41:38
徳川家康の幼名竹千代しか知らなかったから次郎三郎とか言われて混乱した。それで次郎なの?三郎なの…?
投稿日時:2024/05/16 22:22:32
狸親父みたいに描かれる事多い家康が野心かとして知ったカッコ良いのが良いね
投稿日時:2024/05/14 19:36:41
Xから来ました! 大河とは違うしっかりタイプの家康だ〜!
投稿日時:2024/05/14 16:44:48
鍋
投稿日時:2024/05/11 17:20:18
無料に釣られて今更読んでるのですがめちゃくちゃおもしろいですね
投稿日時:2024/03/10 03:03:47
鍋之助、いい名前!変な名前だと思ってゴメン。
投稿日時:2024/02/12 08:41:48
家康ちゃんとかっこよく書いてくれるんやな
投稿日時:2024/01/28 23:20:14
鍋之助も元信も大人びとるなぁ ふたりを見習って仕事頑張るか
投稿日時:2023/11/20 17:23:36
このお方本当に今年の大河ドラマの主人公とモデル同じ人物か? ってくらいカッコいい
投稿日時:2023/11/19 20:32:22
徳川の爪を噛む癖がしっかりと組み込んであってすごいめちゃくちゃおもろい
投稿日時:2023/10/08 01:48:43
家康Ikemenすぎるぜ!
投稿日時:2023/09/14 09:55:27
家康かっこよすぎてびびった漏らしたおっさんだと思っててごめんめっちゃ好き
投稿日時:2023/08/27 14:40:00
233 元ネタあんだからググれ
投稿日時:2023/08/16 14:10:27
足軽がこのちょいとまえのら応仁の乱で細川が活用したことで出来たと別の漫画で知る
投稿日時:2023/07/30 12:57:19
虐げられたって、具体的にどう虐げられてたんだ?他の今川領地より重税だったとか?説得力をもたせる説明(事実)が欲しい
投稿日時:2023/07/30 12:08:42
か
投稿日時:2023/07/30 03:33:38
まじで初連載??? 出来上がってんなあ なんでこの絵柄で最初からこんな動き付けられるの😳 劇画は動き固まりがちなのに。
投稿日時:2023/07/08 22:01:16
二間半→一間半の誤記やね
投稿日時:2023/07/02 10:49:40
これで焼き味噌って言い始めたら無茶苦茶面白い
投稿日時:2023/06/18 18:15:25
「はい、次」が可愛らしくてツボです
投稿日時:2023/06/18 17:45:47
楽しくて読ませてもらってます(*^)(*^-^*)
投稿日時:2023/06/11 09:14:33
この家康って人、天下取りそうな顔してますね
投稿日時:2023/06/04 14:36:15
何この漫画、めちゃくちゃ面白い。 ツボついてくる……。
投稿日時:2023/06/04 09:41:44
この家康公だと 後に太るのも威厳を出すための計算なんだろうな
投稿日時:2023/05/09 13:28:34
こんな主ならそら喜んで着いていくわww
投稿日時:2023/04/23 09:35:18
今まさに、どうする家康観てるからわかりやすい!!
投稿日時:2023/04/01 17:19:22
これは天下取りますわ
投稿日時:2023/03/13 12:12:01
この家康のために頑張る臣下の話なら応援できそう😇
投稿日時:2023/03/03 10:02:04
王の帰還
投稿日時:2023/01/29 19:51:22
196 でも義元の存在が無ければ雪斎が世に出る事も活躍する事も無かっただろうな 優秀な家臣を得て意見を汲み上げるのも大事
投稿日時:2023/01/29 08:04:43
虐げられた岡崎の民の心を支える希望って話が出たあとに、短いコマで圧倒的カリスマを見せつけてきて一瞬で読者を納得させる凄さ
投稿日時:2023/01/22 01:23:52
松潤....神々しいな。
投稿日時:2022/12/28 19:25:33
作者様めちゃくちゃ勉強されてるの伝わるし、最後のカメムシは瞬殺できてる表現なのかなと思うと表現の芸が細かすぎて脱帽
投稿日時:2022/12/19 05:57:50
必ず取り戻すのところ巨人になるかと思った(´-`)
投稿日時:2022/12/16 09:33:28
あっという間に読んでしまうくらい惹き込まれるのに描写がとても丁寧でこのページ数でも読み応えと満足感は凄い 既に名作の予感
投稿日時:2022/11/26 21:20:20
虫が悪鬼になってるとこバカボンドっぽい!
投稿日時:2022/11/06 10:05:22
東海オンエア観てるから、岡崎や三河が出て分かるの嬉しい
投稿日時:2022/10/09 03:10:47
人質って聞こえは悪いが属国の跡継ぎだから基本国賓待遇というか、主国の最先端の教育が受けられるから得るものは多い。
投稿日時:2022/09/23 01:05:39
血槍さんの槍は二間半=3mってなってるけど一間=1.8mだから一間半の誤植かな
投稿日時:2022/09/20 02:03:06
くそう!毎度ちょい足しまで面白すぎる!!
投稿日時:2022/09/11 14:59:48
徳川家康って言うとどうしても武田信玄の話思い出しちゃう笑笑
投稿日時:2022/09/08 20:54:05
松潤(徳川家康役)ファン、それ以上に尾張出身山田裕貴(本多忠勝役)ファンに今の内に読んでほしい。かっこいい推しを想像して
投稿日時:2022/09/08 04:53:22
ひえ〜「左手の中を走っていく」って痛そ… 絶対左手の内側ズル剥け×∞じゃん…強い……
投稿日時:2022/08/04 19:56:15
本多忠勝の槍って6mくらいあったんだよな。 一体どんな扱い方をしたんやろか。
投稿日時:2022/08/02 00:27:02
槍を習い始めたとき5歳? しっかりし過ぎだろ 俺が25歳の時より遥かに立派な人間だぞ
投稿日時:2022/07/31 07:41:06
槍の事など勉強になるわぁ。 元信さま存在感やばい 一瞬で持ってかれたかっこいい
投稿日時:2022/07/18 08:28:58
思った以上に全身使う武器だね。槍使いはムキムキなんだろうな
投稿日時:2022/07/17 22:45:04
先生褒める所はちゃんと褒めててすごい
投稿日時:2022/07/10 18:58:28
家康は人質の時に太原雪斎に学んだ知識人 今川義元はなんか最近過大評価されてるが、ほぼ全ての功績はこの太原雪斎が生きてる時
投稿日時:2022/07/03 13:29:28
こんなイケメンにして三方ヶ原のお○らしシーンは大丈夫か?
投稿日時:2022/06/26 19:59:42
本田平八郎忠勝が好きで読んでます!幼少期の話はあまり知らなかったので読むたびに引き込まれてます!
投稿日時:2022/06/23 03:12:31
いや〜おもしろい!歴史に最近興味が出ていたのもあるが、これ程わかりやすく面白く、かつ絵が上手いとは。是非紙の本で欲しい。
投稿日時:2022/06/16 18:12:07
血留め玉までちゃんと描写・説明してあるの珍しいですね。槍の知識・取材が本当にしっかりしていると思う。
投稿日時:2022/06/13 02:09:03
面白い~!歴史大好きだから楽しませてもらっています!
投稿日時:2022/06/07 00:53:58
この槍が3m位なら、、血槍さんは2.7メートルくらいはありそうやな。
投稿日時:2022/06/06 13:50:41
次郎なん?三郎なん?
投稿日時:2022/06/06 06:58:45
槍関連の説明がすごく深くて勉強になったし、カメムシやニクバエorアブの絵までかなり精密で信頼できる。
投稿日時:2022/06/05 23:33:35
絵が……絵が上手い……。
投稿日時:2022/06/05 23:23:49
この家康は漏らさなそう
投稿日時:2022/06/05 23:10:31
長坂先生カッコよくて好き こういうメンターキャラ大好物なんだよなぁ
投稿日時:2022/06/05 13:03:36
いい先生についたな。
投稿日時:2022/06/05 11:49:25
焼き固めた竹槍は天然のカーボンファイバー 先の大戦で日本軍も正式に採用を検討したという現代に通じる武器
投稿日時:2022/06/05 11:47:18
根性論ばかりの戦記物の戦闘シーンをこうも理論的に書くのはすごいな
投稿日時:2022/06/05 11:31:17
武士は百姓の後ろに隠れてただけ
投稿日時:2022/06/05 08:17:02
これが小豆餅を食い逃げしてババアに追いかけられた人か
投稿日時:2022/06/05 05:29:37
非常に内容が濃いです。槍の作りの事は勉強になりました。
投稿日時:2022/06/05 00:39:21
めちゃくちゃ面白い…
投稿日時:2022/06/04 12:38:36
槍の事をこんなに丁寧に解説してくれた漫画、自分は初めて。話にふくらみを持たせてくれる感じで、素敵です。
投稿日時:2022/06/04 10:03:06
槍の知識とかおもろいなぁと思ってみてる。もっと教えてほしい
投稿日時:2022/06/03 08:15:27
よくこんな硬派な漫画をマンガワンに持ってきたな……。英断だけど、読者層に合うのか。
投稿日時:2022/05/31 19:20:45
武器の構造など説明も分かりやすい!楽しく読ませて頂いてます。もっと多くの人に読まれますように。
投稿日時:2022/05/31 01:01:00
忠勝の物語始まったばかりなのに師匠のスピンオフストーリィ期待している僕がいる…うぉぉぉ!
投稿日時:2022/05/30 10:47:28
何を目標に修行して、どうなったかが分かりやすい! キャラの心情にも寄り添えるし、一話の満足感がすごい
投稿日時:2022/05/29 23:17:43
ゲームで槍持ちが推しなんだけど憧れが強まった
投稿日時:2022/05/29 10:45:58
木材と竹で一撃とかファンタジーマンガだろ
投稿日時:2022/05/29 07:14:57
スズメ焼き懐かしいな。今の時代じゃ、やってる居酒屋ないだろうな。
投稿日時:2022/05/29 04:08:42
家康公カリスマ性あり過ぎる… 歴史物って本当かどうか分からないからこそのロマンスあるよね
投稿日時:2022/05/29 00:41:46
槍を自然と捻りながら繰り出すことになり、角運動量保存則により起動が安定する
投稿日時:2022/05/26 10:05:33
左手は添えるだけ!
投稿日時:2022/05/26 07:19:24
槍が出てくる創作物は多いけど、部位の説明なんて初めて見たかもしれない。そうだよね、それを扱うにはまずそれを知らないとな。
投稿日時:2022/05/25 23:35:15
カリスマというか、大物の描き方が上手い。この時代の家康を描いてくれる作品が増えると良いなぁ
投稿日時:2022/05/25 01:16:29
128 次郎三郎は次男の子の三男って意味。ただ平八郎と同じで、この時代には家の当主に代々受け継がれる通称になってる。
投稿日時:2022/05/24 23:21:48
カリスマの書き方上手すぎる
投稿日時:2022/05/24 18:55:04
一間が1.8メートルで三間が5.4メートルのはいいとして二間半が3メートルはおかしくないか? 一間半じゃないと
投稿日時:2022/05/24 11:14:23
いやおもろすぎ
投稿日時:2022/05/24 10:59:54
為になるなあ
投稿日時:2022/05/24 09:03:23
123 今川家は足利将軍家の血筋で元守護大名という格の高い家柄 公家社会とも関係が深かった それを無視できなかったのかも
投稿日時:2022/05/24 05:08:12
よっ、東照大権現!
投稿日時:2022/05/23 22:33:29
この時代の槍の技術解説が良い
投稿日時:2022/05/23 22:20:29
漫画とかドラマだと基本強面で大男的な感じで書かれる事多いから家康より年上のイメージだった。家康より若いんだね
投稿日時:2022/05/23 22:14:46
家康公だ~!!鍋之助に向ける表情にぐっときました!次回も楽しみにしています
投稿日時:2022/05/23 21:50:01
家康は家康でこの頃辺りから太原雪斎に兵法軍学を学ぶ様になった筈…
投稿日時:2022/05/23 20:28:12
親指の爪を噛む癖まで!
投稿日時:2022/05/23 14:40:09
穏やかで全てを包み込むような器の大きさと、内に秘めた野心、めちゃくちゃ好きな家康だ
投稿日時:2022/05/23 11:06:17
元信、戦乱の世を治めそうやわあ
投稿日時:2022/05/23 09:36:34
三年経過したw
投稿日時:2022/05/23 09:29:51
もしかしたら家康と瀬名の二人を鍋と乙女ちゃんの二人と対比して描くのかな 一応向こうも「一緒に育った幼馴染みカップル」だし
投稿日時:2022/05/23 08:00:49
エルヴィんかと思った
投稿日時:2022/05/23 06:50:09
人の顔と名前をめっちゃ覚えられるボス、それだけで強い 俺には無理
投稿日時:2022/05/23 03:01:33
歴史漫画で久々に面白い。 もう一度学ぼうかな。。
投稿日時:2022/05/22 23:54:07
おもしれぇ
投稿日時:2022/05/22 23:49:21
最近の漫画で一番楽しみ。本当は毎週更新してほしいけど、堪えて待ちます。
投稿日時:2022/05/22 23:28:01
大門河川緑地かな?
投稿日時:2022/05/22 23:18:21
焦らずゆっくり…話が進むのを期待しています…
投稿日時:2022/05/22 22:47:58
槍を習いたくなる…。
投稿日時:2022/05/22 22:45:25
岡崎が地元で岡崎城も映り込む河川敷も子供の頃よく遊んだ場所だから想像が膨らんで楽しい。
投稿日時:2022/05/22 21:28:39
次郎三郎ってとんでもない名前だよね?
投稿日時:2022/05/22 21:10:54
この優しそうなイケメン将来は大勢の前で脱○する さらに記念に脱○したとこの絵まで書かせる
投稿日時:2022/05/22 21:06:03
長柄槍を叩きつけるシーンとか絵の迫力が凄過ぎて、今から合戦の場面の描画が楽しみで仕方がない。
投稿日時:2022/05/22 20:30:43
おもろい
投稿日時:2022/05/22 20:27:42
鍋の助の家康に対する評価は文字にせず絵で表わす。乙だ。
投稿日時:2022/05/22 20:10:24
家康は織田と同盟、事実上の臣従後も今川をそれなりに大事に扱ってはいるんだよな。やっぱ義元という人間を尊敬していたのかな
投稿日時:2022/05/22 19:55:32
槍の師匠、かっこよ… 惚れてまう
投稿日時:2022/05/22 19:45:26
90 今からでも学び直せるで
投稿日時:2022/05/22 18:02:04
手がマメだらけになるなと思ったらちゃんと3年後マメだらけだった
投稿日時:2022/05/22 17:25:43
新九郎奔るよりずっと面白い
投稿日時:2022/05/22 15:37:04
読んだこと無いジャンルだけど凄い面白い。ワクワクする。
投稿日時:2022/05/22 14:55:16
いいな中々人を魅力的に描いてる
投稿日時:2022/05/22 14:49:16
骨太な時代作品、ぜひ最後まで描き切ってほしい
投稿日時:2022/05/22 14:24:16
天下を獲るより平和な社会を作る君主の方が器が上と思っている
投稿日時:2022/05/22 13:46:48
探した答えは変わり続けてく 生まれ変わるほど強くなれる 焼き味噌! 焼き味噌!
投稿日時:2022/05/22 13:43:07
106 前話の絵みたいに少しかわいいとこがあるイケオジいいじゃないかw
投稿日時:2022/05/22 13:41:36
※110 お前何様だよ
投稿日時:2022/05/22 13:19:38
アプリで漫画読んだ時の薄っぺらさ、物足りなさがまるでない 好きですこれ、かなり
投稿日時:2022/05/22 12:55:50
面白い
投稿日時:2022/05/22 12:49:50
家康というとデブのイメージしかないけど、めちゃくちゃ爽やかやな。若いっていうのもあるだろうけど。
投稿日時:2022/05/22 12:05:53
おもしろい
投稿日時:2022/05/22 11:51:42
おもろいし続いて欲しい 家康のカリスマ性の書き方が好き
投稿日時:2022/05/22 11:10:49
どっかのコメ欄でチャリ九郎って書いたやつのせいでチャリ九郎って呼ぶようになってしまった
投稿日時:2022/05/22 11:09:36
ゲームの戦国無双でよく使ってた本多忠勝の歴史をこうして漫画で知れるの、ありがたいですねえ〜
投稿日時:2022/05/22 10:32:02
息子の名前が忠勝です。槍ではなくSwitchのコントローラーを振り回していますが、本多忠勝みたいに立派に育つといいな..
投稿日時:2022/05/22 10:26:07
絶対かっこいい家康描くと思ったけど、予想以上にかっこよくてワロタ
投稿日時:2022/05/22 10:05:28
すんごい丁寧で面白い
投稿日時:2022/05/22 09:21:09
学生時代、歴史に全く興味が持てなかったけどこれは本当に面白い!色んな人に見てもらいたい
投稿日時:2022/05/22 09:21:07
あー、懐かしい。 あの時、竹千代さんめっちゃキレてたわww
投稿日時:2022/05/22 08:44:05
この家康は仕えてしまうわ
投稿日時:2022/05/22 08:39:47
槍の構造解説めっちゃ詳しい!ここまでやってくれるとは!家康は徹底した神君キャラか!これもまた良し!
投稿日時:2022/05/22 08:31:46
これはいい家康 画伯の槍すごーい 分かりやすーい
投稿日時:2022/05/22 08:27:59
絵が見やすくてきれい。話も歴史物なのに凄くわかりやすい。大変だろうけど隔週でなくて毎週見たい。
投稿日時:2022/05/22 08:27:06
良い漫画だ 足軽やってた時に見たかった
投稿日時:2022/05/22 08:09:11
槍の構え方も動きも変わり、どんどん強くなっているのがわかる…!今後も楽しみ!
投稿日時:2022/05/22 07:53:01
長い槍の構造じゃ太刀一発で柄(つか)が真っ二つなんだよなあ それで人が死んだら竹刀でも死ぬわ。
投稿日時:2022/05/22 07:46:38
左手は添えるだけ…
投稿日時:2022/05/22 07:35:04
ちょい足しいいねー!
投稿日時:2022/05/22 07:28:51
2間半は3mじゃなく約4.5mなはず。 1間は1.8m
投稿日時:2022/05/22 07:18:03
くそ漏らしの癖にカッコつけやがってと書こうと思ったら既に作者が書いてたw
投稿日時:2022/05/22 07:15:38
家康は日本史において最大の英雄と言っていい、日本らしさの象徴、浮世絵、歌舞伎は江戸の平和がなければ生まれなかった。
投稿日時:2022/05/22 05:56:58
歴史物ってあんまり得意じゃないから読みやすさ解りやすさって重要だわ
投稿日時:2022/05/22 04:53:27
単行本化されたら絶対買う
投稿日時:2022/05/22 04:37:11
調理器具の様に堅く強く、かと思ったら料理の方か。 人が集まるようにね…なるほどなー
投稿日時:2022/05/22 03:58:13
この家康はかっこいいな 家臣のことよくおぼえてるのが……計算だとしてもw
投稿日時:2022/05/22 03:56:32
面白い漫画が読めるの最高なのでマジで売れろ〜!ファンタジーじゃないし、劇場のデカいスクリーンで実写ドラマとか見たいなあ。
投稿日時:2022/05/22 03:30:48
どんどん面白くなってきてる ペースもいい感じだし長く続いて欲しい
投稿日時:2022/05/22 03:15:08
記憶力の良さが恩にも恨みにも出るお方。
投稿日時:2022/05/22 02:41:10
2間半て4.55mじゃないのか?
投稿日時:2022/05/22 02:16:48
米1は良い事書いてるっぽいけど、そこはかとなく感じる上から目線 「読者層にハマるか分からないけど」とか大きなお世話だよw
投稿日時:2022/05/22 01:40:18
槍はしごくように使えってあれか。分かりやすい。
投稿日時:2022/05/22 01:36:56
この家康は逃げる時に漏らしたりしなさそう
投稿日時:2022/05/22 01:33:33
なるほど、ちゃんと腸煮えくり返ってんだな。いいじゃんそうこなくっちゃな
投稿日時:2022/05/22 01:26:03
なんとなく面白くて読んでたけどこの話数で心わしづかまれた……上手く言語化できなくて歯痒いけど…!!単行本が今から楽しみ
投稿日時:2022/05/22 01:21:12
この漫画、全キャラ推せるなぁ
投稿日時:2022/05/22 01:19:23
足軽の槍衾はクレヨンしんちゃんのあっぱれ戦国が一番正しい描写ダゾ
投稿日時:2022/05/22 01:03:09
表向き穏やかな家康が内心の怒りを見せるシーン凄絶だな この家康は、最初の奥方との政略結婚とその顛末も凄絶なものになりそう
投稿日時:2022/05/22 00:54:58
3年かなり磨きがかかって強そうだ 家康は将来アレになるのか〜
投稿日時:2022/05/22 00:54:16
読みやすくてわかりやすくて面白いです!
投稿日時:2022/05/22 00:47:43
虫落としてる……地味に凄
投稿日時:2022/05/22 00:44:57
徳川家康ってせこい手で天下を取ったから3英雄のなかで農民と秀吉は人気あって家康だけ唯一人気があんまないよな
投稿日時:2022/05/22 00:42:54
めっちゃ順序立てて教えてくれるな。重要なのはここだとかメリハリがあるし
投稿日時:2022/05/22 00:42:01
槍の説明が分かりやすい!家康のオーラも伝わってきます!
投稿日時:2022/05/22 00:41:40
槍の説明が分かりやすい!家康のオーラも伝わってきますね。
投稿日時:2022/05/22 00:31:17
この家康は漏らさなそう
投稿日時:2022/05/22 00:21:56
血槍九郎様とても好き…惚れてしまう
投稿日時:2022/05/22 00:21:22
聡明な感じの家康だ
投稿日時:2022/05/22 00:18:18
ちょい足しが安定の面白さよ!読まれたし
投稿日時:2022/05/22 00:17:56
家康かっこええやん
投稿日時:2022/05/22 00:13:00
槍かっけえええあ
投稿日時:2022/05/22 00:01:57
おお!!主と初邂逅
投稿日時:2022/05/16 13:42:27
本当におもしろいから、1話づつ読むより単行本5巻くらいになってからまとめて読みたいって思う作品
投稿日時:2022/05/14 20:32:51
蜻蛉は切ったんじゃなくって槍に止まった蜻蛉が勝手に切れたって言う槍の切れ味の話ですよ
投稿日時:2022/05/13 21:34:28
前読んだ本に「槍は如何に突くかではなく如何に相手に掴まれないかを修行するもの」と書かれてたけど九郎の教えはまさにそれだな
投稿日時:2022/05/13 04:20:47
虫を刺してるコマを見るといつか蜻蛉を切るシーンが楽しみ。
投稿日時:2022/05/10 21:54:26
仁王腰描き直されてより分かりやすくなったね!前掛けは差替前のプルプルした描かれ方好きだったので本のおまけに載せて欲しいな
投稿日時:2022/05/10 20:52:35
みんな、見ろ
投稿日時:2022/05/10 17:20:51
あれ?6ページの槍の構えの絵、最初に公開された時と差し替わった?
投稿日時:2022/05/10 10:02:59
ついに次郎三郎さま、のちの家康公が登場して、これから先鍋之助とどのように関わっていくのか楽しみです。
投稿日時:2022/05/09 20:49:18
矢野先生の描く高貴で清廉潔白な殿が味噌漏らすほど恐怖感じ脅えるシーンと窮地を颯爽と救う主人公のカッコいい勇姿はよ見たいわ
投稿日時:2022/05/09 20:45:20
家臣の縁者を覚えているとはトレーズ様みたいな徳川家康
投稿日時:2022/05/09 19:18:02
キャラクターがみんな魅力的で今後が楽しみ
投稿日時:2022/05/08 21:40:13
本田忠勝好きだからマンガワンで読めて嬉しい
投稿日時:2022/05/08 19:20:59
ここで爪を噛ませるのはイイ
投稿日時:2022/05/08 17:27:00
絵がうまいし、話もおもしろいから人気出て欲しいなー
投稿日時:2022/05/08 14:04:22
俺家康が1番好きなんだよ
投稿日時:2022/05/08 13:21:57
勉強になるねぇ。
投稿日時:2022/05/08 11:16:36
本当に新連載なのか、、、単行本何十巻もあった上で漫画ワンでも連載してくれるんじゃないのかよおお気持ちがはやってしんどいい
投稿日時:2022/05/08 10:26:54
別に歴史マニアじゃないけどちゃんと面白い。 好き
投稿日時:2022/05/08 09:55:52
槍の勉強になるので今度読みながら槍術の練習してみます☺️
投稿日時:2022/05/08 08:36:47
ちょい足しが深面白い
投稿日時:2022/05/08 07:58:20
血槍九郎が鳥を仕留める時の絵が、動きが速いとわかる素晴らしさ。家康公との出会いのシーンも、紙の見開きで読みたい。
投稿日時:2022/05/08 06:48:06
>19 薙刀など重短槍だと逆に右手を滑らせて距離を伸ばすんだぞ。(YouTubeのkei xvideos)
投稿日時:2022/05/08 02:00:39
血槍九郎とかいうおどろおどろしい名前に反してなんちゅう良い先生なんだ
投稿日時:2022/05/08 01:36:58
普通に絵が見易いから話に集中出来る分満足度も高い。 一気読みしたくなるくらい続きが気になるし待ち遠しい。
投稿日時:2022/05/08 01:36:14
槍って左手の中を滑らすのか…勉強になります
投稿日時:2022/05/08 01:30:37
「この家康公は焼き味噌とか言わなそうです」 期待がますます高まって参りました
投稿日時:2022/05/08 01:19:47
こういう丁寧かつ軽快に技術の解説してくれるの好き 冗長に感じないのがポイント高い
投稿日時:2022/05/08 01:03:34
家康も登場して今後の展開が楽しみです!
投稿日時:2022/05/08 01:02:46
歴史物ってあまり読んでこなかったけど、これはすんなり入ってきて読みやすい!何目線やねんと思うけど…漫画が上手い!
投稿日時:2022/05/08 00:49:14
貴重なスズメが(´;ω;`)ってなってた所にその流れは気持ちがええ
投稿日時:2022/05/08 00:48:09
槍が叩く武器ってやつ、和風総本家でもやってたな~鎧着たマネキンがボコボコになってて目からウロコだった
投稿日時:2022/05/08 00:46:58
急に覚醒して無双とかじゃなくて地道に努力積み重ねるのが堅実でいいねぇ
投稿日時:2022/05/08 00:46:30
おおお!!ここに来て家康登場か、、、
投稿日時:2022/05/08 00:43:19
大器を見せてからの内に秘めた静かな怒りで初登場の家康をもう好きになってる……
投稿日時:2022/05/08 00:37:02
殿の人心掌握術ちょいたし見るとかわいいけど家臣の気苦労よw
投稿日時:2022/05/08 00:36:59
3年で飛ぶ虫を突けるようになっている…恐ろしい
投稿日時:2022/05/08 00:14:37
おもしれー。100話くらいまとめてよみたい……
投稿日時:2022/05/08 00:13:47
血槍九郎先生カッコいいぜ…
投稿日時:2022/05/08 00:12:34
1話1話が濃密で面白い。毎回先読みを読もうと決めた。
投稿日時:2022/05/08 00:12:12
スズメちゃんと食べてあげるあたり素晴らしい 家族より守るべき人がいる時代は本当のカリスマ性が必要だったんだろうなぁ
投稿日時:2022/05/08 00:11:14
画力が高いし、話も面白い、個人的には魅力的だが策士の家康をみたい
投稿日時:2022/05/08 00:09:01
新連載のなかで1番面白いし絵が好き。 マンガワンの読者層にハマるか分からないけどぜひ続いて欲しいです。